作図済みのスリーブの変更はプロパティまたはショートカットメニューから変更します。 ・スリーブ高さ変更 ・スリーブ伸縮 ・スリーブサイズ変更 ・ハッチングピッチ、パターンの変更 ◆スリーブの高さ変更 ①コマンドキャンセルの状態で高さを変更したいスリーブを選択します。(複数同時に変更可能) ②プロパティの「高さ」欄に変更後の高さを入力します。 ... 詳細表示
「器具表」コマンドにて簡単に使用機器の一覧を作成することが出来ます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブの「器具名▼」より「器具表」を選択します。 (「衛生」「ダクト」タブからも選択できます) ②対象の機器(器具)が作図されている範囲を範囲選択します。 ③右クリックで確定します。 ④表の配置位置を指示します。 ... 詳細表示
人物、車、机、椅子などの図形は以下より配置が可能です一部3D対応していない図形もありますのでご注意ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」または「ダクト」タブより「機器」を選択します。 (「空調」タブの場合は「機器ライブラリ▼」より「機器」を選択します。) ②一覧より「素材集(3D用部材,部品,機器,添景)」をクリックします。 ③図形を選択します。 ... 詳細表示
電気シンボル表コマンドの設定を変更すると、シンボルの個数が表示されます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「電気シンボル表」を選択します。 ②コマンドプロパティの[電気シンボル表設定]ボタンをクリックします。 ※文字高さ、... 詳細表示
電気シンボル化を行うと、元の図形を「電気シンボル化元」シートに移動し、そのシートを「ピンク色で表示する」仕組みになっています。 シンボル化したものを区別しやすくするためです。 シンボル化の見落としが無いか確認した後は「電気シンボル化元」シートを削除してください。 ◆「電気シンボル化元」シートの削除 ①画面左下の「電気シンボル化元」タブの上で右クリックします。 ②... 詳細表示
下記の手順でフランジを配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ここでは例として衛生のVA配管にフランジを配置します。 ①リボンメニューの「衛生」タブの[エルボ▼]から[フランジ]を選択します。 ②配管用途が配置したいフランジと同じになっているか確認し、「型番・部品名... 詳細表示
「部品情報」コマンドにて機器・部材の接続点の数や口径情報をご確認頂けます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブより「部品情報」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「ツール」タブの中にもあります。) ②情報を知りたい機器や部材をクリックします。 ③部品情報が表示されます。 詳細表示
以下の方法で鋼材サイズが確認できます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で確認したい図形(配管架台)をクリックします。 ②表示された「プロパティ」の[部品情報]ボタンをクリックします。 ③詳細なサイズを確認することができます。 詳細表示
下記の手順で操作します。 ※グループ図形のみ対応 【操作方法】 ※既にグループ図形になっている場合は③よりご覧ください。 ①「リボンメニュー」の「基本作図」タブから[グループ化]を選択します。 ②グループ化する図形を範囲選択し、右クリックか「Enter」キーで確定します。 ③コマンドキャンセルの状態で、図形を選択します。 ④コントロールポイン... 詳細表示
配管ユーザ登録時に「指示形状の扱い」を「単線形状のみ登録」として登録した場合のみ単線形状(大きさ)変更が可能になります。 「単線、複線同一形状で登録」で登録している場合は、以下の手順で変更をお願いいたします。 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブの「部材配置」から[配管ユーザ登録]を選択します。 (リボンメニューの「空調」タブの中にもあります。) ... 詳細表示
44件中 11 - 20 件を表示