• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 その他(部品・機器・シンボル関連) 』 内のFAQ

44件中 1 - 10 件を表示

1 / 5ページ
  • 機器を登録したい

    まずは図面に機器の平面図・正面図・側面図の図形を準備してください。 平面図・正面図・側面図の登録後、接続点を登録します。 ここでは、例として空調の室内機を登録します。 ◆平面図・正面図・側面図を登録する 【操作手順】 ①登録するデータを図面上に表示します。  ・平面図、正面図、側面図を1枚の図面に配置してください。  ・配置した図... 詳細表示

    • No:1275
    • 公開日時:2020/07/28 12:13
    • 更新日時:2025/06/10 16:11

    • S i XCeeD
  • 図面枠は登録されていますか

    簡易的な図面枠がシンボルとして登録されています。 会社名などを編集してご利用ください。 ◆図面枠を配置する ①リボンメニューの「基本作図」タブから[図形挿入]をクリックします。 ②「一覧」「プレビュー」に設定します。 ③「ファイルの種類」を「シンボルファイル(.sym)」にします。 ④図面枠のデータ場所を指定します。 「Cドライブ」-「ProgramData」-「Dai... 詳細表示

    • No:2870
    • 公開日時:2020/09/10 10:48
    • 更新日時:2025/07/25 13:25

    • S i XCeeD
  • TRダクト用のマスターを追加したい

    FILDERシリーズの古いバージョンで保存した図面を開いた場合、TRダクトを作図するためのマスターが無い場合があります。 下記手順にてマスターの追加をお願いします。 また、さらに多くの種類のTRダクトを作図したい場合にも以下の手順で現在のマスターに追加することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配... 詳細表示

    • No:4197
    • 公開日時:2021/02/07 21:24
    • 更新日時:2022/11/15 11:13

    • CeeDCube
  • スリーブの高さ・サイズ等の変更

    作図済みのスリーブの変更はプロパティまたはショートカットメニューから変更します。 ・スリーブ高さ変更 ・スリーブ伸縮 ・スリーブサイズ変更 ・ハッチングピッチ、パターンの変更 ◆スリーブの高さ変更 ①コマンドキャンセルの状態で高さを変更したいスリーブを選択します。(複数同時に変更可能) ②プロパティの「高さ」欄に変更後の高さを入力します。 ... 詳細表示

    • No:2935
    • 公開日時:2018/10/18 17:20
    • 更新日時:2024/11/11 10:30

    • CeeDCube
  • バルブの配置方法

    配管にバルブを配置する手順は以下の通りです。 FILDER CeeD V3.0以降のバージョンをご利用の方はこちらもご覧ください。 ◆リボンメニューの[バルブ]から配置する ①リボンメニューの「衛生」タブから[バルブ]を選択します。 ②配管用途を確認します。 ※ 高さ・口径は挿入する配管より自動取得します。 ③型番・部品名称よりバルブを選択します。... 詳細表示

    • No:3252
    • 公開日時:2019/06/12 14:48
    • 更新日時:2024/11/18 12:04

    • CeeDCube
  • 単線形状変更ができない

    対象の図形が「BCSシンボル」である可能性があります。 BCSシンボルは単線形状変更で大きさを変えることができない仕様となっております。  ※「部材配置」の「BCSシンボル」フォルダより配置した部材 基本図形化してサイズを変更するか、配置する前に配置サイズの拡大率を変更してください。 ◆一般作図化してサイズ変更する方法 ①リボンメニューの「基本作図」から[基本図形化]を選択しま... 詳細表示

    • No:1926
    • 公開日時:2018/05/07 14:13
    • 更新日時:2025/10/30 13:34

    • S i XCeeD
  • 掃除口、キャップの付加

    [配管]コマンドのコマンドプロパティで簡単に端部品の配置が可能です。 ◆COA・COB ①コマンドキャンセルの状態で付加したい配管を右クリックし、ショートカットメニューより「ワープ(〇〇-連続配管)」を選択します。 ②付加する配管の接続点をクリックします。 ③コマンドプロパティの「端部品」より[COA]または[COB]を選択します。 ④右... 詳細表示

    • No:1829
    • 公開日時:2018/10/22 17:59
    • 更新日時:2025/05/07 12:57

    • CeeDCube
  • グループ図形の伸縮

    下記の手順で操作します。 ※グループ図形のみ対応 【操作方法】 ※既にグループ図形になっている場合は③よりご覧ください。 ①「リボンメニュー」の「基本作図」タブから[グループ化]を選択します。 ②グループ化する図形を範囲選択し、右クリックまたは「Enter」キーで確定します。 ③コマンドキャンセルの状態で、図形を選択します。 ④コントロールポイントが表示されますので、▲... 詳細表示

    • No:1679
    • 公開日時:2018/02/13 09:09
    • 更新日時:2025/10/30 14:03

    • S i XCeeD
  • 配置済みの配管架台のサイズ確認

    以下の方法で鋼材サイズが確認できます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で確認したい図形(配管架台)をクリックします。 ②表示された「プロパティ」の[部品情報]ボタンをクリックします。 ③詳細なサイズを確認することができます。 詳細表示

    • No:3098
    • 公開日時:2018/12/10 11:33
    • 更新日時:2024/11/11 12:11

    • CubeCeeD
  • 配管用途と一致する接続点を取得する方法

    次の設定を変更することでスムーズに接続点を取ることが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「基本」タブの「作図動作選択」より「接続時主用途のチェックを行う」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定により、配管作図の用途に合う接続点を取得するようになります。 ※機器に登録... 詳細表示

    • No:3490
    • 公開日時:2019/10/15 09:31
    • 更新日時:2024/11/07 12:10

    • CeeDCube

44件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ