まずは平面図・正面図・側面図を登録した後、接続点を登録します。 ここでは、例として室外機を登録します。 ※ 衛生機器も同様の手順で登録します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆平面図・正面図・側面図を登録する 【操作手順】 ①登録するデータを図面上に表示します。... 詳細表示
簡易的な図面枠がシンボルとして登録されています。 会社名などを編集して応用していただくことが可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆図面枠を配置する ①リボンメニューの「基本作図」タブから[図形挿入]をクリックします。 ②「一覧」「プレビュー」に設定します。 ... 詳細表示
[配管]コマンドのコマンドプロパティで簡単に端部品の配置が可能です。 ◆COA・COB ①コマンドキャンセルの状態で付加したい配管を右クリックし、ショートカットメニューより「ワープ(〇〇-連続配管)」を選択します。 ②付加する配管の接続点をクリックします。 ③コマンドプロパティの「端部品」より[COA]または[COB]を選択します。 ④右... 詳細表示
大変申し訳ございませんが、機器の情報を持っているので[図形拡大]の対象になりません。 機器や電気シンボルを基本図形化して[図形拡大]するか、[移動][複写]コマンドの「カーソル指示」の機能を使用して拡大/縮小を行ってください。 ◇基本図形化についてはこちら ◇カーソル指示での拡大/縮小はこちら 詳細表示
塩ビ小口径マスの継手に「配管向き変更」を行った場合にマスの上下が逆になったものと思われます。 塩ビ小口径マス継手は平面の向きだけでなく上下の向きが関係する特殊な継手のため、 平面上の向きを変更すると連動して上下が変わってしまいます。 ◆ひっくり返ったマスを正常な向きに戻す方法 ①コマンドキャンセル状態で対象の継手を選択します。 ②表示されたプロパ... 詳細表示
「配管部品回転」コマンドを使用します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で回転する部材を選択し、右クリックメニューより[配管部品回転]を選択します。 ②回転する部品の接続点を指示します。 ③画面左上に「配管回転移動」ダイアログが開きますので[回転]ボタンを押すと部品が回転します。 回転角度は45度単位となります。 ④回転し... 詳細表示
「配管設定」にて設定を変更する方法と、設定はそのままで個別に編集する方法がございます。 ◆配管設定を変更する方法 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「削除・配置時の部材変更条件設定」の「継手部品を変更する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定後、ティーズの先の不要な配管を削除す... 詳細表示
対象の図形が「BCSシンボル」である可能性があります。 BCSシンボルは単線形状変更で大きさを変えることができない仕様となっております。 ※「部材配置」の「BCSシンボル」フォルダより配置した部材 基本図形化してサイズを変更するか、配置する前に配置サイズの拡大率を変更してください。 ◆一般作図化してサイズ変更する方法 ①リボンメニューぼ「基本作図」から[... 詳細表示
最新STEMデータをインストール後、機器ライブラリで検索先(データ場所)を変更する必要があります。 また、データ場所が「DKStem」の場合も検索不可となりますので、必ずDKStemの下位フォルダを指定してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより「機器ライブラリ」を選択します。 ②機器ライブラリ取り込みダイアログ内の「データ場所」の[変更]ボタンを... 詳細表示
下記の手順で電気シンボルの色を変更します。 同様の手順で配線の色も変更可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◆配置済の電気シンボルの色を変更する ①コマンドキャンセルの状態で色を変更したい電気シンボルを選択します。 図面上のすべてのシンボルを変更するには、シンボルを... 詳細表示
44件中 1 - 10 件を表示