検索画面をプレビューから一覧表示に変更すると、配管のサイズを確認頂けます。 ※注意※ 1.マエザワ製品は配管の中に挿入されません。単品配置後、マスとマスの間を配管で接続してください。 2.一部の部品※は(左)タイプのマスを配置する場合に、部材選択後、部材配置ダイヤログにて「下面」を配置してください。 ※ Mシリーズ「曲がり」や「合流」など ... 詳細表示
次の手順ダクトの消音エルボ、角エルボにガイドベーンの表示が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「立管寸法▼」より「ガイドベーン記号」を選択します。 ②「表示する」のチェックが入っている状態でガイドベーンの枚数と半径を設定します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④ガイドベーン記号を付加したい消音エルボまたは角エ... 詳細表示
「部材配置」の中に登録されています。 下記手順で操作を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブから[部材配置]を選択します。 ②部材配置ダイアログが表示されます。 「06-スカイダクト」―「TRシリーズ」―「ステンレス鋼板」又は「高耐食性めっき鋼板」フォルダから「04-架台」フォルダを選択します。 ③使... 詳細表示
底面を配置するには[機器ライブラリ取込み]画面で、取り込み方法を「機器」から「一般作図」に変更して配置してください。 ※一度「一般作図」に変更すると次回以降も一般作図として配置されますので「機器」に戻しておくことをお勧めいたします。 詳細表示
作図済みのスリーブの変更はプロパティまたはショートカットメニューから変更します。 ・スリーブ高さ変更 ・スリーブ伸縮 ・スリーブサイズ変更 ・ハッチングピッチ、パターンの変更 ◆スリーブの高さ変更 ①コマンドキャンセルの状態で高さを変更したいスリーブを選択します。(複数同時に変更可能) ②プロパティの「高さ」欄に変更後の高さを入力します。 ... 詳細表示
「ダクト部品回転」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト向き変更▼]から[ダクト部品回転]を選択します。 ※コマンドキャンセル状態で回転させたいダンパーを選択し、右クリックメニュー「ダクト部品回転」からも操作可能です。 ... 詳細表示
配線が仮表示の時に、キーボードの[Alt]キーを押しながら マウスのホイールボタンを前後に転がすと渡り高さが変わります。 詳細表示
機器配置時に基点を変更する手順は次の通りです。 【操作手順】 ①機器配置ダイアログの「原点を基準点とする」のチェックを外します。 ②図面内に「仮置き」します。※図面内のどこでもかまいません。 ③基点にしたい位置をクリックします。 上記操作にて自由に基点を決めて機器を配置することが可能となります。 ※「原点を基準点とす... 詳細表示
機器配置時の「角度制御」をご確認ください。 「角度制御」が「平行」になっている場合は「角度」に変更します。 <ワンポイント> 「平行」はどんな時に使うの? 「角度制御」が「平行」かつ「配置」が「単独」の場合に、角度不明な線分と同じ角度で機器配置することができます。 (1)角度制御を「平行」にします。 (2)配置を「単独」にし... 詳細表示
FILDERシリーズの古いバージョンで保存した図面を開いた場合、TRダクトを作図するためのマスターが無い場合があります。 下記手順にてマスターの追加をお願いします。 また、さらに多くの種類のTRダクトを作図したい場合にも以下の手順で現在のマスターに追加することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配... 詳細表示
44件中 1 - 10 件を表示