• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 その他(部品・機器・シンボル関連) 』 内のFAQ

44件中 1 - 10 件を表示

1 / 5ページ
  • 機器を登録したい

    まずは平面図・正面図・側面図を登録した後、接続点を登録します。 ここでは、例として室外機を登録します。 ※ 衛生機器も同様の手順で登録します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆平面図・正面図・側面図を登録する 【操作手順】 ①登録するデータを図面上に表示します。... 詳細表示

    • No:1275
    • 公開日時:2020/07/28 12:13
    • 更新日時:2024/10/03 13:49

    • CeeDCube
  • 図面枠は登録されていますか

    簡易的な図面枠がシンボルとして登録されています。 会社名などを編集して応用していただくことが可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆図面枠を配置する ①リボンメニューの「基本作図」タブから[図形挿入]をクリックします。 ②「一覧」「プレビュー」に設定します。 ... 詳細表示

    • No:2870
    • 公開日時:2020/09/10 10:48
    • 更新日時:2024/11/08 14:26

    • CeeDCube
  • ダクト器具のサイズを変更したい

    右クリックメニューの「ダクト器具サイズ変更」にて変更が可能です。 ※「ダクト」タブの[器具]から配置した部材が対象です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で変更する器具を右クリックし、ショートカットメニューより[ダクト器具サイズ変更]を選択します。 ②ダイアログが表示されますので内容を変更し、[終了]ボタンをクリックします。  ダ... 詳細表示

    • No:6084
    • 公開日時:2024/10/25 10:21
    • 更新日時:2024/10/25 13:25

    • CeeDCube
  • 塩ビ小口径マスがひっくり返ってしまった

    塩ビ小口径マスの継手に「配管向き変更」を行った場合にマスの上下が逆になったものと思われます。 塩ビ小口径マス継手は平面の向きだけでなく上下の向きが関係する特殊な継手のため、 平面上の向きを変更すると連動して上下が変わってしまいます。 ◆ひっくり返ったマスを正常な向きに戻す方法 ①コマンドキャンセル状態で対象の継手を選択します。 ②表示されたプロパ... 詳細表示

    • No:3234
    • 公開日時:2019/04/09 10:02
    • 更新日時:2024/10/23 12:35

    • CeeDCube
  • 人物や車などの図形はありますか?

    人物、車、机、椅子などの図形は以下より配置が可能です一部3D対応していない図形もありますのでご注意ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」または「ダクト」タブより「機器」を選択します。 (「空調」タブの場合は「機器ライブラリ▼」より「機器」を選択します。) ②一覧より「素材集(3D用部材,部品,機器,添景)」をクリックします。 ③図形を選択します。 ... 詳細表示

    • No:3412
    • 公開日時:2019/08/23 15:31
    • 更新日時:2022/01/04 22:23

    • CeeDCube
  • 機器ライブラリの検索ができない

    最新STEMデータをインストール後、機器ライブラリで検索先(データ場所)を変更する必要があります。 また、データ場所が「DKStem」の場合も検索不可となりますので、必ずDKStemの下位フォルダを指定してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより「機器ライブラリ」を選択します。 ②機器ライブラリ取り込みダイアログ内の「データ場所」の[変更]ボタンを... 詳細表示

    • No:2686
    • 公開日時:2018/08/07 09:23
    • 更新日時:2024/10/25 11:09

    • CeeDCube
  • 機器の一覧を作成する方法

    「器具表」コマンドにて簡単に使用機器の一覧を作成することが出来ます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブの「器具名▼」より「器具表」を選択します。  (「衛生」「ダクト」タブからも選択できます) ②対象の機器(器具)が作図されている範囲を範囲選択します。 ③右クリックで確定します。 ④表の配置位置を指示します。 ... 詳細表示

    • No:2877
    • 公開日時:2018/10/02 14:58
    • 更新日時:2024/10/31 10:43

    • CeeDCube
  • ベントキャップの番手登録

    下記の手順で番手を登録します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①[器具]コマンドからベントキャップを選択します。 ②ダクト器具配置ダイアログ内の「番手」のプルダウンから(編集・新規・削除)を選択します。 ③ダクト器具番手登録ダイアログが開きますので[新規追加]ボタン... 詳細表示

    • No:3353
    • 公開日時:2019/07/09 21:19
    • 更新日時:2024/06/07 12:10

    • CubeCeeD
  • 配置済み配管部品の回転

    「配管部品回転」コマンドを使用します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で回転する部材を選択し、右クリックメニューより[配管部品回転]を選択します。 ②回転する部品の接続点を指示します。 ③画面左上に「配管回転移動」ダイアログが開きますので[回転]ボタンを押すと部品が回転します。  回転角度は45度単位となります。 ④回転し... 詳細表示

    • No:3212
    • 公開日時:2019/05/07 17:28
    • 更新日時:2022/01/09 20:52

    • CeeDCube
  • 機器や電気シンボルは図形拡大できますか

    大変申し訳ございませんが、機器の情報を持っているので[図形拡大]の対象になりません。 機器や電気シンボルを基本図形化して[図形拡大]するか、[移動][複写]コマンドの「カーソル指示」の機能を使用して拡大/縮小を行ってください。 ◇基本図形化についてはこちら ◇カーソル指示での拡大/縮小はこちら 詳細表示

    • No:2848
    • 公開日時:2018/09/14 21:13
    • 更新日時:2024/10/29 14:15

    • CeeDCube

44件中 1 - 10 件を表示

お問い合わせ