9件中 1 - 9 件を表示
「クリップボード」とは、コピーや切り取りしたテキストの内容を一時的にパソコン内部に 保存している場所を言います。 色々なソフトで共有できる情報となっておりますので、Excelなどに簡単に貼り付けることができます。 材料集計・クリップボードの使い方についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
「材料集計」コマンドを使用して Filderシリーズで作図した配管やダクトなどの材料を集計することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER Cube」に読み替えてください。 【... 詳細表示
Jww、dxf、dwg図面等を読み込んだ場合、電気シンボルがシンボルとしての情報がなく ただの線や丸といった一般作図の状態になっています。 そのままの状態では拾い出しができませんので、まず「電気シンボル化」を行います。 ◆電気シンボル化 拾いたい図形に電気シンボルとしての情報を持たせるために、「電気シンボル化」を行います。 「電気シンボル化」の手... 詳細表示
拾いを実行する前に、拾い設定を行います。 【操作手順】 ①リボンメニューの「見積連動」タブから[拾い設定]を選択します。 ②「拾い設定」ダイアログが表示されますので、「配管拾い」より、冷媒の集計方法を選択します。 ③[OK]をクリックします。 上記設定後、「拾い」を実行してください。 詳細表示
鋼材は、コマンドプロパティ・プロパティの「種類」・「サイズ」で長さを集計します。 鋼材の材料集計対象は「H形鋼」、「山形鋼」、「溝形鋼」です。 配管架台は、鋼材を組み合わせて作成するので、長さに換算してコマンドプロパティ・プロパティの「部品」、鋼材の「種類」、鋼材の「サイズ」で各鋼材の長さを集計します。 配管架台の材料集計対象は「門型(U形鋼)」、「門型(L形鋼)」... 詳細表示
配管作図時には、配管途中に自動的にソケットは挿入されません。 作図後に「定尺割」という機能を使って、ソケットを均等配置し、材料集計を行ってください。 定尺割の方法はこちら 詳細表示
拾いコマンドでは、m単位での集計となります。 ダクトを㎡(平米)で集計する場合は、[材料集計]コマンドをお使いください。 材料集計の方法についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
集計をしようとしている図面は「jww」や「dxf」形式で読込んだものではありませんか? 大変申し訳ございませんが、[材料集計]や[拾い]はFilderシリーズで作図した配管、またはBe-Bridge形式で設備情報がある場合のみ有効となります。 詳細表示
ダクト作図・編集のコマンドプロパティ/プロパティにて設定が可能です。 設定可能な材質は亜鉛鉄板(初期値)、塩化ビニル、ステンレス、硬質塩ビ、鋼板(1.6t)です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①作図したダクトを選択します。 ②画面右に表示されたプロパティのハッ... 詳細表示
9件中 1 - 9 件を表示