グループ化された図形が「編集不可(表示のみ)」のレイヤとまたがっている可能性があります。 レイヤ詳細、またはレイヤツールバーにて「編集不可」になっているレイヤがある場合、一旦編集可能な状態に変更してください。 その後移動をお願い致します。 レイヤ操作について詳しくはこちら グループ化・グループ解除についてはこちら 詳細表示
ダクト作図の際、コマンドプロパティの「口径形状」で「角/丸」を切り替えた場合、レイヤは分かれません。 形状で切り替えるのではなく、ダクト用途を変更して頂くようお願い致します。 詳細表示
右クリックメニューに図形拡大コマンドが表示されない場合は、コマンドからの起動をお願いいたします。 ※ 設備情報を持った図形や建築コマンドで作図された図形等は拡大の対象となりません。 リボンメニューの「ホーム」タブより[スケール合わせ]を起動します。 ※ 「基本作図」タブの[伸縮▼]の[図形拡大・縮小(スケール合わせ)]も同じ機能です。 複写コマ... 詳細表示
FILDER CeeD V3.0より図形の描画表示順を「レイヤ」または「シート」から選択できるようになりました。 初期値では「レイヤの表示順を優先」に設定されています。 【操作手順】 ①リボンメニューの「表示」タブより[描画表示順制御]を選択します。 ②「レイヤの表示順を優先」か「シートの表示順を優先」より選択します。 ★ 今後、この設定を新規図... 詳細表示
削除しようとしているレイヤにビューポートの情報が紐づいているため、削除することができない状態です。 図形は何も存在していませんが、ビューポートの情報だけが存在しています。 ※ ビューポートを作成する際の「カレントレイヤ」に情報が紐づく仕組みです。 ビューポートが不要な場合は下記の手順でビューポートを削除するとレイヤの削除も可能になります。 ビューポートを削除し... 詳細表示
下記操作手順で設定をしてください。 ◆新規図面で用紙サイズを設定する 新規図面を作成した時に指定する「用紙サイズ」が基準となります。 【操作手順】 ①「ホーム」タブの[新規作成]をクリックします。 ②「図面情報」ダイアログが表示されますので、「用紙サイズ」欄より、作成する図面用紙の種類を選択します。 ... 詳細表示
ファイル間コピーの際、特にエラーは表示されないのに図形が見えない場合は次のような原因が考えられます。 ●ケース① 複写元と複写先に同一名称のレイヤが存在しており、複写先でそのレイヤが「非表示」になっている場合に、非表示レイヤに複写されたため、図形が見えていないことが考えられます。 非表示となっているレイヤを編集可の状態に変更してください。 レイヤの表示... 詳細表示
表示のみ(編集不可)時の塗りつぶしの透過率を変更することができます。 「シート属性編集」、「レイヤ詳細」のどちらかで設定の変更を行います。どちらで設定した場合でも シート、レイヤ共通の設定となります。※FILDER CeeD V4.11~ ◆シートの場合 ①シートタブの上で右クリックしショートカットメニューより「シート属性編集」を選択します。 ②「表示(共通)」... 詳細表示
レイヤ名称を途中で変更していませんか? FILDERシリーズの初期設定では、レイヤ振り分けモードが「モード2:配管,ダクト用途名称と同名のレイヤに作成する」という設定になっています。 作図後にレイヤ名称を変更してしまうと「同名のレイヤ」が無いとみなし、新しく配管のレイヤが作成されます。 このような場合は、全て作図後に別れてしまったレイヤを結合するか、図形のレイヤ移動をお願い... 詳細表示
jwwに変換すると「Jw_cadのレイヤ制限に合わせて変換します。」と表示される
図面の同一グループレイヤ内に、違うスケールのレイヤが存在している場合に表示されます。 Jw_cadでは同一グループレイヤ内で異スケールの作図が不可のため jww変換の際に異スケールのレイヤを空きグループへ移動して変換します。 この場合、異スケールの情報を保ちます。 空きグループが無い場合は、異スケールのレイヤはJw_cadの最終レイヤ(FグループFレイヤ)へ移動します... 詳細表示
54件中 1 - 10 件を表示