• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(基本作図) 』 内のFAQ

102件中 91 - 100 件を表示

10 / 11ページ
  • 斜めの線に対して文字を平行に作図したい

    下記の手順で操作します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティで平行を「ON」にします。 ③基準にしたい斜めの線にカーソルを合わせると仮表示が出ます。 ④文字を配置する位置をクリックします。  斜めの線に対して、... 詳細表示

    • No:1748
    • 公開日時:2018/10/22 17:32
    • 更新日時:2025/11/20 18:20

    • S i XCeeD
  • 数値(座標)入力での作図

    ※FILDERでは、カーソルの位置によって作図方向を決める設定がデフォルトとなります。  XYの座標軸を基準に座標入力をして作図するには、事前に座標入力の設定をご覧ください。 ◆座標入力の考え方 1.プラス・マイナスの数値で入力する(従来通り) 作図や移動の際の距離(座標)をXYの座標入力で指示します。 XYの数値を区切る場合は「,半角カンマ」を使用しま... 詳細表示

    • No:1159
    • 公開日時:2018/07/11 15:42
    • 更新日時:2025/09/25 12:40

    • S i XCeeD
  • 属性取得のコマンドはありますか?

    「属性取得」と「ワープ機能」をご紹介します。 ◆属性取得コマンド コマンド実行中に、指示した図形のレイヤ、線種、線色、線幅の属性を取得する場合は属性取得のコマンドを使います。 ※編集不可の図形からは取得できません。 【操作手順】 ①線や配管等のコマンドを起動します。 ②リボンメニューの「基本作図」タブの[部品情報]から[属性取得]を選択します。  ※リボンメニューの「衛... 詳細表示

    • No:1663
    • 公開日時:2018/10/22 13:57
    • 更新日時:2025/10/30 13:43

    • S i XCeeD
  • 移動・複写時の仮表示について

    移動・複写時に対象図形を構成している図形数が設定数を超えると四角形で表示されます。 初期設定は図形数が「100」となっております。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 ②「描画」タブを選択します。 ③「仮表示図形数」を任意の数値に変更します。  ※最大値は1000です ④[OK]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示

    • No:3095
    • 公開日時:2019/01/04 10:05
    • 更新日時:2024/10/31 13:21

    • Cube
  • ジグザグ線や波線で作図しても一点鎖線で表示される

    「環境設定」の「描画」にて、線種の描画方法を変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[環境設定]を選択します。 ②「描画」を開きます。 <FILDER SiX> 左側メニューより「描画」を選択します。 <FILDER CeeD/FILDER Cube>「描画」タブを選択します。 ③「線種の描画方法」が「簡易表示」となっている場合は「詳細表示」または... 詳細表示

    • No:3207
    • 公開日時:2019/03/25 17:40
    • 更新日時:2025/10/28 13:13
  • 補助線の割り込み

    作図途中「ここに補助線があったほうが良かった」という時に、作図中のコマンドを終了せずに補助線の作図を行うことが可能です。 【操作手順】 ①配管やダクトの作図時、リボンメニューの「補助平行線」は「(割込)補助平行線」となっていますので、使用したい補助線を選択します。 (割込)と付いているコマンドが途中割り込み可能なコマンドです。 ②補助線を作図します。 ③... 詳細表示

    • No:3493
    • 公開日時:2019/10/21 16:44
    • 更新日時:2024/11/07 12:15

    • CeeDCube
  • 線分の傾きが知りたい

    下記手順にて線分の傾き(角度)をご確認いただけます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で傾きを知りたい線分を選択します。 ②表示されるプロパティの「傾き」に角度が表示されます。 角度解析のコマンドはこちら 斜めの線と平行に図形を配置する方法はこちら 斜めの線と平行に文字を配置する方法はこちら 詳細表示

    • No:3559
    • 公開日時:2020/02/17 09:35
    • 更新日時:2025/10/31 12:49

    • S i XCeeD
  • 移動や複写の際に角度補正が効かない場合がある

    ※ FILDER CeeD・FILDER Cubeをご利用の方は「FILDER SiX」と記載されている個所をご利用のソフトに読み替えてください。 FILDER SiXの初期値では角度補正使用時でも「交点」「端点」「中点」の座標アシストが優先される設定となっております。 配置時に右クリックのショートカットメニューを使うことで交点や端点を取らずに配置することができます。 【操作手... 詳細表示

    • No:3573
    • 公開日時:2020/02/25 10:31
    • 更新日時:2025/10/29 14:04

    • S i XCeeD
  • グループ図形の伸縮

    下記の手順で操作します。 ※グループ図形のみ対応 【操作方法】 ※既にグループ図形になっている場合は③よりご覧ください。 ①「リボンメニュー」の「基本作図」タブから[グループ化]を選択します。 ②グループ化する図形を範囲選択し、右クリックまたは「Enter」キーで確定します。 ③コマンドキャンセルの状態で、図形を選択します。 ④コントロールポイントが表示されますので、▲... 詳細表示

    • No:1679
    • 公開日時:2018/02/13 09:09
    • 更新日時:2025/10/30 14:03

    • S i XCeeD
  • 「レイヤのマスク状態が編集不可です」と表示され作図できない

    レイヤ振り分けモードが2または3の場合、作図するコマンド毎に作成されるレイヤが決まっています。 作図しようとしている配管やダクト(補助線・寸法線などの場合もあります)のレイヤが「編集不可」になっている場合に表示されるメッセージです。 編集状態を「編集可」に変更して作図を行って下さい。 [操作手順】 ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 (またはコマンドキャンセル状態... 詳細表示

    • No:1855
    • 公開日時:2018/04/12 15:06
    • 更新日時:2025/08/06 17:19

    • S i XCeeD

102件中 91 - 100 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ