• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(基本作図) 』 内のFAQ

102件中 31 - 40 件を表示

4 / 11ページ
  • ハッチングができない

    プロパティの「指示を終り作図」が「OFF」になっていませんか? 「OFF」の場合は「ON」に変更し、再度図形を指示して確定してください。 ※「指示を終り作図」が「OFF」は、複数の図形を指示し、その一部をハッチングするような場合に使用します。 ハッチングの詳しい操作方法はこちら 詳細表示

    • No:3364
    • 公開日時:2020/01/19 16:58
    • 更新日時:2020/08/26 12:53

    • CeeDCube
  • ラベルの色設定が反映しない

    ラベル作図時にツールバーの色の通りに表示されず、文字と矢印の色が違う状態で表示されるような場合、以下の設定をご確認ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」の「文字▼」より「ラベル」コマンドを選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります) ②ラベルプロパティの[設定]ボタンをクリックします。 ③「文字」「矢... 詳細表示

    • No:3467
    • 公開日時:2019/09/18 13:57
    • 更新日時:2024/11/07 11:50

    • CeeDCube
  • 線を自由な長さで作図できなくなった

    線(補助線)のコマンドプロパティで下記の項目をご確認ください。 ●「無限線」が「On」になっている場合は「Off」にします。 ●「傾き」が「0」や「90」になっている場合は「指定なし」にします。 ●「寸法」が「指定なし」以外の数値が入力されている場合は「指定なし」にします。 詳細表示

    • No:2072
    • 公開日時:2023/02/17 17:59
    • 更新日時:2024/10/22 13:53

    • CeeDCube
  • 垂線の作図 【アシスト機能】

    ①[線]コマンド実行中、斜めの線に向かう点を一点目としてクリックします。 ②斜めの線上で右クリックし、垂線を選択します。 <ワンポイント> 斜めの線を一点目として垂線を描きたい場合は「角度参照」ボタンを使います。 任意の角度で線や配管を簡単に作図することができます。 角度参照ボタンの使い方はこちら ... 詳細表示

    • No:2332
    • 公開日時:2018/07/21 08:22
    • 更新日時:2024/10/25 10:37

    • CeeDCube
  • 斜体と太字

    「文字」コマンドで「斜体」「太字」を配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「傍記」タブの中にもあります。) ②「文字」ウィンドウが開きますので文字を... 詳細表示

    • No:3171
    • 公開日時:2019/03/21 13:32
    • 更新日時:2023/01/10 17:50

    • CeeDCube
  • 塗りつぶしができない

    プロパティの「指示を終り作図」が「OFF」になっていませんか? 「OFF」の場合は「ON」に変更し、再度図形を指示して確定してください。 ※「指示を終り作図」が「OFF」は複数の図形を指示し、その一部を塗りつぶしするような場合に使用します。 「島残し」作図方法は「塗りつぶしの基本操作」をご覧ください。 詳細表示

    • No:3306
    • 公開日時:2019/08/31 22:04
    • 更新日時:2022/11/08 12:41

    • CeeDCube
  • 線分の傾きが知りたい

    下記手順にて線分の傾き(角度)をご確認いただけます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で傾きを知りたい線分を選択します。 ②表示されるプロパティの「傾き」に角度が表示されます。 角度解析のコマンドはこちら 斜めの線と平行に図形を配置する方法はこちら 斜めの線と平行に文字を配置する方法はこちら 詳細表示

    • No:3559
    • 公開日時:2020/02/17 09:35
    • 更新日時:2024/11/08 12:24

    • CeeDCube
  • 補助線無しで基点を指定したい

    「基準点移動」を使用して、指示した基点から距離を指定して作図することができます。 基準点移動は図形の移動や複写などにもご利用頂けます。 ここでは例として、既存の配管から200mm離れた位置に別の配管を作図する手順をご案内します。 【操作手順】 ※基準点移動は配管作図などの「コマンド実行中」に有効となります。 ①配管コマンドを起動します。 ②仮の基準... 詳細表示

    • No:1286
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/19 14:05

    • CeeDCube
  • トリムできない

    考えられる原因は3通りございます。 下記をご確認ください。 ◆トリムしようとしている図形がグループ化されている 一度コマンドキャンセルし、対象外となった図形を選択し、右クリックします。 ショートカットメニューの中に「グループ解除」のメニューが表示れた場合はグループ解除してください。 グループ解除するとトリム可能になります。 ◆基準と... 詳細表示

    • No:1717
    • 公開日時:2020/09/17 13:35
    • 更新日時:2024/10/18 11:08

    • CeeDCube
  • W線の書き方

    建築躯体コマンドを使用せず、線で壁などを作図する場合「W線」をご利用いただけます。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[W線]を選択します。 ②コマンドプロパティで線の間隔を入力します。 ③基準となる線分をクリックします。 ④始点と終点をクリックすると、基準線を挟んだW線が作図されます。 ※基準... 詳細表示

    • No:1862
    • 公開日時:2018/05/16 18:22
    • 更新日時:2024/10/18 14:55

    • CeeDCube

102件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ