• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(基本作図) 』 内のFAQ

107件中 31 - 40 件を表示

4 / 11ページ
  • 図形の描画順を変更したい 【FILDER Cube】

    重なった図形のレイヤが分かれている場合は、レイヤ制御にて順番を変えることが可能です。 同一レイヤに作図された図形の場合、作図した順に線が重なっていきますので、レイヤを分ける操作が必要となります。 ◆図形のレイヤが分かれている場合 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で図形のないところで右クリックし、ショートカットメニューより「レイヤ制御」を選択します。 ... 詳細表示

    • No:2192
    • 公開日時:2018/07/12 16:01
    • 更新日時:2024/05/07 13:34
  • 線種の登録・編集

    ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆線種の登録 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、「線種」ダブを選択します。 ③[新規(図形登録)]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示

    • No:432
    • 公開日時:2016/11/30 17:48
    • 更新日時:2022/07/14 14:43

    • CubeCeeD
  • トリムの方法を教えてください

    トリムする方法は次の3種類になります。 ◆指定した線分まで図形を伸縮したい場合 ◆指定した2本の線分の間の図形を残したい場合 ◆指定した2本の線分の間の図形を削除したい場合 指定した線分まで図形を伸縮したい場合 ①リボンメニューの「基本作図」タブより「片トリム」を選択します。 ②伸縮の目標となる線分をクリックします。 ③伸縮させたい図... 詳細表示

    • No:2690
    • 公開日時:2018/07/30 09:08
    • 更新日時:2019/11/27 22:39
  • W線の書き方

    汎用図形で壁などの図形を作図する場合にお使い頂けます。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[W線]を選択します。 ②コマンドプロパティで線の間隔を入力します。 ③基準となる線分をクリックします。 ④始点と終点をクリックすると、基準線を挟んだW線が作図されます。 ※基準となる線を変更したい場合は、... 詳細表示

    • No:1862
    • 公開日時:2018/05/16 18:22
    • 更新日時:2023/04/29 23:00

    • CeeDCube
  • 文字を細く印刷したい

    文字はフォントの種類によって太さが決まっているため、線幅に影響を受けない仕様になっております。 フォントの種類を「プロッターフォント」に変更していただくことで線幅の設定が可能となります。 ◆ミニツールバーを使って、図面内の文字を一度に選択する方法 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で図面内の文字を1つ選択します。 ②近くに表示されるミニツールバーの「固」... 詳細表示

    • No:1747
    • 公開日時:2018/03/19 13:57
    • 更新日時:2021/11/30 13:19

    • CeeDCube
  • ○や□で文字を囲みたい

    「バルーン」コマンドを使用すれば〇や□で囲んだ文字が簡単に作成できます。 記号を作成する時などに便利です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「傍記」タブの[ラベル▼]から[バルーン]を選択します。 (「基本作図」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの[文字▼]の中にもあります。) ②コマンドプロパティにて設定をします。  ここでは例として下記のよ... 詳細表示

    • No:3114
    • 公開日時:2019/06/25 13:18
    • 更新日時:2024/03/11 11:16

    • CeeDCube
  • 文字の均等割り付け

    文字の長さを指定して配置する方法と、マウスで長さを指示して配置する方法があります。 ◆数値を入力して割り付ける場合 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」の中にもあります。) ②「文字」入力ダイアログが表示されますので、配置する文字列を入力します。 ... 詳細表示

    • No:1888
    • 公開日時:2018/04/19 11:30
    • 更新日時:2021/04/08 10:58

    • CeeDCube
  • 属性取得のコマンドはありますか?

    「属性取得」と「ワープ機能」をご紹介します。 ◆属性取得コマンド コマンド実行中に、指示した図形のレイヤ、線種、線色、線幅の属性を取得する場合はこちらを使います。 ※編集不可の図形からは取得できません。 【操作手順】 ①線や配管等のコマンドを起動します。 ②リボンメニューの「基本作図」タブの[部品情報]から[属性取得]を選択します。 ... 詳細表示

    • No:1663
    • 公開日時:2018/10/22 13:57
    • 更新日時:2023/05/17 10:13

    • CeeDCube
  • 縦横比を変えて図形拡大(縮小)したい

    「図形拡大」コマンドでは縦横の比率は同一となります。 縦横の比率を変えて拡大(縮小)する場合は、「移動」または「複写」コマンドを代用します。 ここでは例として「移動」コマンドを使った操作方法をご案内致します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で倍率を変更したい図形を選択し、ミニツールバーまたは右クリックメニューより「移動」を選択します。 ②コマンド... 詳細表示

    • No:3386
    • 公開日時:2019/07/25 18:18

    • Cube
  • 任意の角度で補助線を作図したい

    「補助角度指定線分」のコマンドを使用します。 2パターンの作図方法がございます。 【操作手順】 ♦補助線の角度を指定する ①リボンメニューの 「基本作図」タブの[補助平行線▼]から[補助角度指定線分]を選択します。 ②角度線分のダイアログが開きますので、角度指示方法の選択で「角度入力」にチェックを入れ、角度を入力します。  ここでは例として45度の補助線を... 詳細表示

    • No:3205
    • 公開日時:2019/04/24 11:56
    • 更新日時:2023/01/09 15:21

107件中 31 - 40 件を表示

お問い合わせ