• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(基本作図) 』 内のFAQ

107件中 41 - 50 件を表示

5 / 11ページ
  • 平行線の配置

    [補助平行線]コマンドにて指定した線分と平行な補助線の作図が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[補助平行線]を選択します。 (「... 詳細表示

    • No:3190
    • 公開日時:2022/10/10 19:26
    • 更新日時:2024/04/08 14:10

    • CeeDCube
  • 天伏図・割付図の作図

    [天伏せ・タイル]または[ハッチング]を使って作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」より[天伏せ... 詳細表示

    • No:2793
    • 公開日時:2020/08/26 13:05
    • 更新日時:2023/01/07 21:43

    • CeeDCube
  • 表の作成方法

    「表作成」と「表文字」のコマンドを使って簡易的な表を作成することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」から[表作成]を選択します。 ②コマンドプロパティにて列数・行数を設定します。 (後で追加・削除可能です) ③... 詳細表示

    • No:1860
    • 公開日時:2018/04/23 11:01
    • 更新日時:2022/02/03 13:53

  • ファイル間コピーしたが図形が無い

    ファイル間コピー時、特にエラーは表示されないのに図形が見えないような場合、次のような原因が考えられます。 ●ケース① 複写元と複写先に同一名称のレイヤが存在しており、複写先でそのレイヤが「非表示」になっている場合に、非表示レイヤに複写されたため、図形が見えていないことが考えられます。 非表示となっているレイヤを編集可の状態に変更してください。 レイヤの... 詳細表示

    • No:1742
    • 公開日時:2018/03/12 11:53
    • 更新日時:2022/10/23 13:41
  • 空調機の系統名を入れたい

    [バルーン]コマンドで改行をすると、自動的に円が2段、3段に区切られます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブの[文字]から[バルーン]を選択します。  (リボンメニューの「基本作図」・「衛生」・「ダクト」・「電気」タブと、「傍記」タブの[ラ... 詳細表示

    • No:1581
    • 公開日時:2018/10/19 16:22
    • 更新日時:2023/04/05 13:05

    • CeeDCube
  • 塗りつぶしができない

    プロパティの「指示を終り作図」が「OFF」になっていませんか? 「OFF」の場合は「ON」に変更し、再度図形を指示して確定してください。 ※「指示を終り作図」が「OFF」は複数の図形を指示し、その一部を塗りつぶしするような場合に使用します。 「島残し」作図方法は「塗りつぶしの基本操作」をご覧ください。 詳細表示

    • No:3306
    • 公開日時:2019/08/31 22:04
    • 更新日時:2022/11/08 12:41

    • CeeDCube
  • 円弧の描き方

    円のコマンドを使って円弧を作成します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」から[円]を選択します。 ②コマンドプロパティの「円弧」を「On」に設定します。  ここでは例として半径が900の円とします。 ③円を配置します。 ④円弧の始点と終点をクリックします。 楕円の作図方法につ... 詳細表示

    • No:2066
    • 公開日時:2018/06/14 13:26
    • 更新日時:2023/04/05 13:49

    • CeeDCube
  • 補助線無しで基点を指定したい

    補助線を利用せず、任意の場所から指定した距離を離して作図することができます。 図形の移動や複写などにもご利用頂けます。 ここでは例として、既存の配管から200mm離れた位置より別の配管を作図する手順をご案内致します。 【操作手順】 ※基点変更は配管作図や移動、複写などの「コマンド実行中」に有効となります。 ①作図したいコマンドを実行します。(ここでは配管... 詳細表示

    • No:1286
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2020/11/24 14:17

    • CeeDCube
  • 平行線が配置できない

    平行線が作図できない場合は次のいずれかの原因が考えられます。 ◆「連続線選択」が「ON」になっている 「平行線」コマンドプロパティの「連続線選択」がONになっていませんか? ONになっている場合は、OFFに設定します。 ◆図形のスケールとカレントレイヤのスケールが混在している 平行線を作図しようとしているカレントレイヤと、基準線の... 詳細表示

    • No:1210
    • 公開日時:2018/10/17 19:34
    • 更新日時:2023/04/04 15:23

    • CubeCeeD
  • 数値入力での作図

    ※FILDER CeeD(FILDER Cube)では、カーソルの位置によって作図方向を決める設定がデフォルトとなります。  座標軸を基準にキーボードで数値入力をして作図するには、事前に座標入力の設定をご覧ください。 【操作手順】 例えば、[線]コマンドを起動後、マウスで1点目(始点)を指示、2点目(終点)をキーボードから数値を入力することで、カーソル付近の... 詳細表示

    • No:1159
    • 公開日時:2018/07/11 15:42
    • 更新日時:2023/02/16 15:34

    • CubeCeeD

107件中 41 - 50 件を表示

お問い合わせ