[天伏せ・タイル]または[ハッチング]を使って作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」より[天伏せ・タイル]をクリックします。 (リボンメニューの「基本作図」タブの[ハッチング]からも配置できます。) ... 詳細表示
サイズ変更する前に、文字の基点を「中心」に変更することで位置をずらさずに文字サイズを 変更することができます。 【操作手順】 ①サイズ変更したい文字を選択します。 ②プロパティ内の「基点」ボタンをクリックします。 ③一覧より「中中」を選択します。 ④「文字位置は変えない」にチェックを入れます。 ⑤[OK]ボタンをクリックします... 詳細表示
建築躯体コマンドを使用せず、線で壁などを作図する場合「W線」をご利用いただけます。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[W線]を選択します。 ②コマンドプロパティで線の間隔を入力します。 ③基準となる線分をクリックします。 ④始点と終点をクリックすると、基準線を挟んだW線が作図されます。 ※基準... 詳細表示
考えられる原因は3通りございます。 下記をご確認ください。 ◆トリムしようとしている図形がグループ化されている 一度コマンドキャンセルし、対象外となった図形を選択し、右クリックします。 ショートカットメニューの中に「グループ解除」のメニューが表示れた場合はグループ解除してください。 グループ解除するとトリム可能になります。 ◆基準と... 詳細表示
「基準点移動」を使用して、指示した基点から距離を指定して作図することができます。 基準点移動は図形の移動や複写などにもご利用頂けます。 ここでは例として、既存の配管から200mm離れた位置に別の配管を作図する手順をご案内します。 【操作手順】 ※基準点移動は配管作図などの「コマンド実行中」に有効となります。 ①配管コマンドを起動します。 ②仮の基準... 詳細表示
下記手順にて線分の傾き(角度)をご確認いただけます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で傾きを知りたい線分を選択します。 ②表示されるプロパティの「傾き」に角度が表示されます。 角度解析のコマンドはこちら 斜めの線と平行に図形を配置する方法はこちら 斜めの線と平行に文字を配置する方法はこちら 詳細表示
プロパティの「指示を終り作図」が「OFF」になっていませんか? 「OFF」の場合は「ON」に変更し、再度図形を指示して確定してください。 ※「指示を終り作図」が「OFF」は複数の図形を指示し、その一部を塗りつぶしするような場合に使用します。 「島残し」作図方法は「塗りつぶしの基本操作」をご覧ください。 詳細表示
「文字」コマンドで「斜体」「太字」を配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「傍記」タブの中にもあります。) ②「文字」ウィンドウが開きますので文字を... 詳細表示
①[線]コマンド実行中、斜めの線に向かう点を一点目としてクリックします。 ②斜めの線上で右クリックし、垂線を選択します。 <ワンポイント> 斜めの線を一点目として垂線を描きたい場合は「角度参照」ボタンを使います。 任意の角度で線や配管を簡単に作図することができます。 角度参照ボタンの使い方はこちら ... 詳細表示
線(補助線)のコマンドプロパティで下記の項目をご確認ください。 ●「無限線」が「On」になっている場合は「Off」にします。 ●「傾き」が「0」や「90」になっている場合は「指定なし」にします。 ●「寸法」が「指定なし」以外の数値が入力されている場合は「指定なし」にします。 詳細表示
102件中 61 - 70 件を表示