「分割」コマンドを使用して2線の間に等間隔の線を引くことができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[分割]を選択します。 ②プロパティに分割数を入力します。 ここでは例として3分割します。 ※分割した線を印刷した... 詳細表示
コマンドを実行したい図形のスケールと、カレントレイヤのスケールが異なることが原因と考えられます。 【操作手順】 ①画面下より、カレントレイヤのスケールを確認します。 今回の例ではカレントレイヤのスケールは「1/50」となります。 ②コマンドキャンセルの状態で対象の図形を選択し、画面左上のレイヤツールバーにて、図形のスケールを確認します。 今回の例では、コマンドを実行しよ... 詳細表示
通常用紙枠の交点が取れる位置は、左下のCAD基準線と重なる位置のみとなります。 用紙枠の範囲に補助線を作図することで、複写時の基点が取りやすくなります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「表示」タブより[用紙枠表示制御]を選択します。 ②「補助線を作成する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記操作により、ピンク色の用紙枠... 詳細表示
FILDERシリーズの[表作成]コマンドで作成した表の場合、行や列の追加や削除などの編集が可能です。 セルの結合はできませんので必要に応じて[基本図形化]後、編集をお願いします。 ◆行や列の追加・削除方法 リボンメニューの「基本作図」の[行挿入▼]から[行挿入][列挿入][行移動][列移動] [行複写(挿入)][列複写(挿入)][行削除][列削除]のい... 詳細表示
図形の拡大・縮小に関しては、「図形の拡大・縮小」もご参照ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[移動]または[複写]を選択します。 ここでは例として[複写]を選択します。 ※対象図形選択後、ミニツールバーの[移動... 詳細表示
BOX・円柱・多角柱コマンドにて3Dや断面図に対応した立方体や円柱を作図することができます。 ◆BOXの作図方法 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[BOX]を選択します。 ②コマンドプロパティで作図設定を行います。 BOX高さ : BOXの厚みを入力します 配置高さ・基準: 配置の高さを入力します。基準は[下面][中心][上面]より選択します。 モード ... 詳細表示
移動・複写時に対象図形を構成している図形数が設定数を超えると四角形で表示されます。 初期設定は図形数が「100」となっております。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 ②「描画」タブを選択します。 ③「仮表示図形数」を任意の数値に変更します。 ※最大値は1000です ④[OK]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示
「文字」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」タブの中にもあります。) ②「文字」ウィンドウが開きますので文字を入力します。 ③... 詳細表示
「補助角度指定線分」のコマンドを使用します。 2パターンの作図方法がございます。 ◆補助線の角度を指定する ①リボンメニューの 「基本作図」タブの[補助平行線▼]から[補助角度指定線分]を選択します。 ②角度線分のダイアログが開きますので、角度指示方法の選択で「角度入力」にチェックを入れ、角度を入力します。 ここでは例として45度の補助線を配置します。 ... 詳細表示
「文字サイズ設定」にて初期値を変更することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「文字サイズ設定」を選択します。 ②「一般作図文字」タブをクリックします。 ③フォント名称の[変更]ボタンをクリックします。 ④フォントを選択します。(ここでは例として「MS明朝」を選択します。) ⑤[OK]ボタンをクリックします。 ⑥[デ... 詳細表示
102件中 71 - 80 件を表示