• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 補助・情報(基本作図) 』 内のFAQ

61件中 1 - 10 件を表示

1 / 7ページ
  • もらった図面の寸法を合わせたい

    図面に記載されている寸法値と実際にCADで計測した寸法が違う場合、下記の手順でスケールを合わせます。 図形の拡大・縮小に関しては、「図形の拡大・縮小」もご参照ください。 ※ FILDER SiX・FILDER CeeD・FILDER Cube 全て同じ手順となります。 ◆スケールを合わせる ①リボンメニューの「ホーム」タブの[スケール合わせ]を選択しま... 詳細表示

    • No:1128
    • 公開日時:2020/07/07 14:16
    • 更新日時:2025/04/21 13:52

    • S i XCeeD
  • 仮補助線を非表示にしたい

    下記手順にて補助線を非表示にできます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[環境設定]を選択します。 ②左側メニューより「座標指示」を選択します。 ③「仮補助線の自動表示」のチェックを外し、[OK]ボタンをクリックします。 詳細表示

    • No:6652
    • 公開日時:2025/05/08 09:54

    • S i X
  • 「選択不可:対象部品がありません」というエラーが出る

    コマンドを実行したい図形のスケールと、カレントレイヤのスケールが異なることが原因と考えられます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①画面下より、カレントレイヤのスケールを確認します。 今回の例ではカレントレイヤのスケールは「1/50」となります。 ②コマン... 詳細表示

    • No:3513
    • 公開日時:2018/10/17 19:34
    • 更新日時:2023/02/12 11:26

    • CeeDCube
  • 角度解析

    以下の手順で図形の角度を確認することがでます。 線と同じ角度で文字を配置する場合はこちらをご覧ください。 ◆図形のプロパティで確認する方法 ①コマンドキャンセル状態で角度を知りたい図形を選択します。 ②プロパティの「傾き」で角度を確認します。  ※グループ図形は対象外となります。 ◆「線分指示」で測る方法 ①リボンメニューの「基本作図... 詳細表示

    • No:2878
    • 公開日時:2018/10/08 19:00
    • 更新日時:2025/05/16 13:51

    • S i XCeeD
  • レイヤのマスク状態が編集不可です

    レイヤ振り分けモードが2または3の場合、作図するコマンドとごに作成されるレイヤが決まっています。 作図しようとしている配管やダクト、補助線のレイヤが「編集不可」になっている場合に表示されるメッセージです。 編集状態を「編集可」に変更して作図を行って下さい。 [操作手順】 ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 (またはコマンドキャンセル状態、図... 詳細表示

    • No:1855
    • 公開日時:2018/04/12 15:06
    • 更新日時:2025/04/17 13:59

    • S i XCeeD
  • 寸法線と配管の連動について

    寸法線と配管の連動を行うには、寸法線の基点を配管や継手の上点、交点、端点で取る必要があります。 配管や継手ではなく補助線上などで基点を取ってしまった場合、配管との連動がありません。 また、当初配管や部材上で基点を指示していても、「寸法補助線変更」時に部品とのリンク情報を解除すると連動されなくなります。 詳細表示

    • No:3376
    • 公開日時:2019/09/09 09:33
    • 更新日時:2024/11/07 10:37

    • CeeDCube
  • 矢印付きの線を作図したい

    矢印付きの線分を作図する方法、後で付加する方法をご案内します。 ◆矢印付きの線分を作図する ①リボンメニューの「基本作図」タブより「線」コマンドを選択します。 ②プロパティの「矢印始点」または「矢印終点」より形状を選択します。 ③始点に設定した場合は1点目に、終点に設定した場合は2点目に矢印が付加されます。 ◆作図済みの線分に矢印... 詳細表示

    • No:2993
    • 公開日時:2018/11/06 09:07
    • 更新日時:2024/08/22 13:06

    • CeeDCube
  • 2点間の距離を測りたい

    指示した2点間の距離を測ることが出来ます。 【操作手順】 ①リボンメニュー「基本作図」タブから[2点間距離]を選択します。  (リボンメニュー「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブからも選択できます。) ②距離を測る1点目と2点目をクリックします。 ④計測結果がダイアログに表示されます。  (1)距離:指示した2点間の距離を表示します。... 詳細表示

    • No:1714
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2024/10/18 11:07

    • CeeDCube
  • ○や□で文字を囲みたい

    「バルーン」コマンドを使用すれば〇や□で囲んだ文字が簡単に作成できます。 記号を作成する時などに便利です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「傍記」タブの[ラベル▼]から[バルーン]を選択します。 (「基本作図」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの[文字▼]の中にもあります。) ②コマンドプロパティにて設定をします。  ここでは例として下記のよ... 詳細表示

    • No:3114
    • 公開日時:2019/06/25 13:18
    • 更新日時:2024/03/11 11:16

    • CeeDCube
  • 用紙枠のラインに補助線を作成したい

    通常用紙枠の交点が取れる位置は、左下のCAD基準線と重なる位置のみとなります。 用紙枠の範囲に補助線を作図することで、複写時の基点が取りやすくなります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「表示」タブより[用紙枠表示制御]を選択します。 ②「補助線を作成する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記操作により、ピンク色の用紙枠... 詳細表示

    • No:1687
    • 公開日時:2018/02/14 11:18
    • 更新日時:2024/10/10 14:22

    • CeeDCube

61件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ