• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 補助・情報(基本作図) 』 内のFAQ

60件中 31 - 40 件を表示

4 / 6ページ
  • ジグザグ線や波線で作図しても一点鎖線で表示される

    「環境設定」の「描画」にて、線種の描画方法を変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[環境設定]を選択します。 ②「描画」タブをクリックします。 ③「線種の描画方法」が「簡易表示」となっている場合は「詳細表示」または「太線のみ詳細表示」に変更します。  既に「太線のみ詳細表示」になっているのに線種通りに表示されない場合は「太線... 詳細表示

    • No:3207
    • 公開日時:2019/03/25 17:40
    • 更新日時:2023/01/31 14:13

    • CubeCeeD
  • 2点間の中点を指示したい

    「2点間中点」のアシスト機能を使えば、補助線を引かずに機器の配置ができます。 【操作手順】 ①配置したい機器や部材を選択し、仮表示されている状態で躯体などの線の上を右クリックします。 ②メニューより、「2点間中点」をクリックします。 ③1点目と2点目を指示します。指示した2点間の中心に機器が配置されます。 ★機器を複写して「2点間... 詳細表示

    • No:2888
    • 公開日時:2020/09/10 10:54
    • 更新日時:2024/11/08 14:35

    • CeeDCube
  • 補助線をトリムしたい

    片トリム、両トリム、間トリムコマンドでは、補助線は対象外となっております。 補助線をトリムする場合は「削除」コマンドをご利用ください。 ◆片トリム・両トリムと同様の操作をしたい ①リボンメニューの「基本作図」ダブから[削除]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」「躯体トレース」タブの中にもあります) ②コマンド... 詳細表示

    • No:2052
    • 公開日時:2018/05/28 09:09
    • 更新日時:2024/10/22 13:18

    • CeeDCube
  • 補助線で作図されている線分を実線に変更したい

    補助線を実線に変更、逆に実線を補助線に変更することが可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で線種を変更したい図形を選択します。 ②「補助線」と表示されているツールバーをクリックします。 ③変更したい線を選択します。 ④ピックキャンセルします。... 詳細表示

    • No:3422
    • 公開日時:2019/08/23 15:35
    • 更新日時:2022/04/17 14:40

    • CeeDCube
  • 寸法補助線の角度

    「寸法線設定」で設定を変更し、寸法線を配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①寸法線コマンドを実行し、コマンドプロパティの[寸法線設定]をクリックします。 ②寸法線設定ダイアログが開きますので「補助線」タブを選択します。 ③補助線の... 詳細表示

    • No:3272
    • 公開日時:2019/06/25 13:06
    • 更新日時:2021/03/19 18:10

    • CeeDCube
  • 十字補助線の配置

    「補助水平垂直線」を使用して十字の補助線を配置できます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[補助平行線▼]から[補助水平垂直線]を選択します。 ※「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」「建築躯体」タブからも選択できます。 ②配置したい位置をクリックします。  ※無限線として配置されます。  ※クリックした位置に配置できない場合は角度補... 詳細表示

    • No:3191
    • 公開日時:2019/03/31 11:08
    • 更新日時:2024/11/18 10:56

    • CeeDCube
  • 伸縮の「基準線」として指示できない

    補助水平線・補助垂直線・補助水平垂直線 ※FILDER Cubeは伸縮の基準線として指示することができない仕様となっております。 このような場合は「トリム」の機能をお使いください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」より「片トリム」を選択します。 ②「境界線を指示してください」のメッセージが表示されますので、伸縮先の補助線を指示します。 ③「残... 詳細表示

    • No:3057
    • 公開日時:2018/12/07 09:00
    • 更新日時:2024/10/31 11:58

    • CeeDCube
  • 雲マークの作図

    雲マークの図形は「雲形」又は「吹出し文字」で作図できます。 「吹出し文字」は雲マークとラベルをセットにした便利な機能です。 ◆雲形 ①リボンメニュー「基本作図」タブから「雲形」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「電気」「傍記」タブの中にもあります) ②コマンドプロパティで配置方法と雲の円弧の大きさを設定します。 ※最小半径、最大半径... 詳細表示

    • No:2712
    • 公開日時:2018/12/04 15:15
    • 更新日時:2024/10/23 11:47

    • CeeDCube
  • カーソルが傾いてしまった

    角度参照がON(参照中)になっている可能性があります。 距離補正・角度補正の隣にあるボタンは「角度参照」のボタンです。 色がついている場合は何らかの線分の角度が参照されている為、参照を解除してください。 角度参照マークの上を2回クリックすると参照が解除されます。 角度参照ボタンの使い方はこちらをご覧ください 詳細表示

    • No:2064
    • 公開日時:2018/06/19 10:51
    • 更新日時:2024/10/22 13:36

    • CeeDCube
  • 用紙枠のラインに補助線を作成したい

    通常用紙枠の交点が取れる位置は、左下のCAD基準線と重なる位置のみとなります。 用紙枠の範囲に補助線を作図することで、複写時の基点が取りやすくなります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「表示」タブより[用紙枠表示制御]を選択します。 ②「補助線を作成する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記操作により、ピンク色の用紙枠... 詳細表示

    • No:1687
    • 公開日時:2018/02/14 11:18
    • 更新日時:2024/10/10 14:22

    • CeeDCube

60件中 31 - 40 件を表示

お問い合わせ