• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 補助・情報(基本作図) 』 内のFAQ

66件中 31 - 40 件を表示

4 / 7ページ
  • 「選択不可:対象部品がありません」というエラーが出る

    コマンドを実行したい図形のスケールと、カレントレイヤのスケールが異なることが原因と考えられます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①画面下より、カレントレイヤのスケールを確認します。 今回の例ではカレントレイヤのスケールは「1/50」となります。 ②コマン... 詳細表示

    • No:3513
    • 公開日時:2018/10/17 19:34
    • 更新日時:2023/02/12 11:26

    • CeeDCube
  • 塗りつぶしが移動しない

    「基本作図」タブの[塗りつぶし]にて配管(ダクト)に塗りつぶしをしている場合、塗りつぶしと配管(ダクト)は別々の状態になります。 塗りつぶしも一緒に移動したい場合は、下記の手順で塗りつぶしをします。 ※ハッチングに関しても同様の手順となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で塗りつぶしをしたい配管もしくはダクトを選択します。 ... 詳細表示

    • No:228
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2023/01/31 14:34

    • CubeCeeD
  • 角度を表記したい

    「寸法線」コマンドを使用して角度を付加することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「傍記」タブから[寸法線]を選択します。  (リボンメニューの「基本作図」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティ... 詳細表示

    • No:3278
    • 公開日時:2019/06/01 20:38
    • 更新日時:2022/01/09 20:59

    • CeeDCube
  • 部屋の中心に補助線を作図したい

    部屋の中心に補助線を作図する場合、下記手順で「中心線」コマンドを使用し作図します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから「中心線」を選択します。 ②コマンドプロパティで、補助線として作図する場合は「補助線」を「On」にし... 詳細表示

    • No:1834
    • 公開日時:2018/10/22 18:03
    • 更新日時:2023/04/06 13:11

    • CeeDCube
  • 線分の傾きが知りたい

    下記手順にて線分の傾き(角度)をご確認いただけます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で傾きを知りたい線分を選択します。 ②表示されるプロパティの「傾き」に角度が表示されます。 斜めの線分と同じ角度で図形を配置したい場合はこちら 斜めの線分と同じ角度で文字を配置したい場合はこちら 詳細表示

    • No:3559
    • 公開日時:2020/02/17 09:35
  • 白黒印刷時の塗りつぶしの濃度

    薄く表示させたい塗りつぶしの「透過率」を変更することで若干の強弱をつけることができます。 透過率の設定方法は塗りつぶしを透過させたいをご覧ください。 詳細表示

    • No:3485
    • 公開日時:2019/09/30 09:18
    • 更新日時:2022/11/17 13:39

    • CeeDCube
  • 補助点(仮点)の作成方法

    「点」コマンドを使って作成することができます。 注意:点は印刷されません。印刷される実点の作図はできません。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆指示位置に作成する場合 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの「円▼」より「点」を選択します。 ②コ... 詳細表示

    • No:3080
    • 公開日時:2018/12/10 11:46
    • 更新日時:2023/02/17 22:11

    • CeeDCube
  • 線を自由な長さで作図できなくなった

    線(補助線)のコマンドプロパティで下記の項目をご確認ください。 「無限線」が「On」になっている場合は「Off」にします。 「傾き」が「0」や「90」になっている場合は「指定なし」にします。 「寸法」が「指定なし」以外の数値が入力されている場合は「指定なし」にします。 上記内容を変更しても改善されない場合は下記お... 詳細表示

    • No:2072
    • 公開日時:2023/02/17 17:59
  • 補助線をトリムしたい

    片トリム、両トリム、間トリムコマンドでは、補助線は対象外となっております。 補助線をトリムする場合は「削除」コマンドをご利用ください。 【操作方法】 片トリム・両トリムと同様の操作をしたい場合 ①リボンメニューの「基本作図」ダブから[削除]を選択します。  (リボンメニューの「衛星」、「空調」、「ダクト」、「電気」、「建築躯体」、「躯体トレース」... 詳細表示

    • No:2052
    • 公開日時:2018/05/28 09:09
    • 更新日時:2022/01/15 16:38
  • 補助水平線の長さを変更したい

    補助水平線、補助垂直線、補助水平垂直線で作図した補助線は、伸縮や片トリムでは長さの変更ができません。 [削除]の機能を使って変更します。 通常の線分を「無限線」の状態で作図した場合も同様の手順となります。 【操作手順】 ①補助線をカットしたい基準となる線分が無い場合は、事前に作図します。 ②リボンメニューより[削除]コマンドを起動します... 詳細表示

    • No:4367
    • 公開日時:2021/07/06 11:28

    • CeeDCube

66件中 31 - 40 件を表示

お問い合わせ