• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 補助・情報(基本作図) 』 内のFAQ

60件中 41 - 50 件を表示

5 / 6ページ
  • 補助水平線の長さを変更したい

    補助水平線、補助垂直線、補助水平垂直線で作図した補助線は、伸縮や片トリムでは長さの変更ができません。 [削除]の機能を使って変更します。 通常の線分を「無限線」の状態で作図した場合も同様の手順となります。 【操作手順】 ①補助線をカットしたい基準となる線分が無い場合は、事前に作図します。 ②リボンメニューより[削除]コマンドを起動します... 詳細表示

    • No:4367
    • 公開日時:2021/07/06 11:28

    • CeeDCube
  • 矢印付きの線を作図したい

    矢印付きの線分を作図する方法、後で付加する方法をご案内します。 ◆矢印付きの線分を作図する ①リボンメニューの「基本作図」タブより「線」コマンドを選択します。 ②プロパティの「矢印始点」または「矢印終点」より形状を選択します。 ③始点に設定した場合は1点目に、終点に設定した場合は2点目に矢印が付加されます。 ◆作図済みの線分に矢印... 詳細表示

    • No:2993
    • 公開日時:2018/11/06 09:07
    • 更新日時:2024/08/22 13:06

    • CeeDCube
  • 角度補正と距離補正【FILDER Cube】

    角度補正・距離補正はリボンメニューの下に設定があります。 それぞれのアイコンに色が着いている場合は「ON」の状態となります。 アイコンの上をクリックすることで「ON/OFF」の切り換えが可能です。 線や補助線をフリーな角度(自由な角度)で作図したい場合は角度補正をOFFの状態にします。 ■距離補正・・・ONの状態で作図すると50... 詳細表示

    • No:3533
    • 公開日時:2020/01/15 11:49
    • 更新日時:2024/07/18 15:38

    • Cube
  • トリムの方法を教えてください

    トリムする方法は以下の3種類です。  ◆指定した線分まで図形を伸縮する  ◆指定した2本の線分の間の図形を残す  ◆指定した2本の線分の間の図形を削除する ◆指定した線分まで図形を伸縮する ①リボンメニューの「基本作図」タブより「片トリム」を選択します。 ②伸縮の目標となる線分をクリックします。 ③伸縮させたい図形を選択します。 ... 詳細表示

    • No:2690
    • 公開日時:2018/07/30 09:08
    • 更新日時:2024/10/23 11:18

    • CeeDCube
  • ○や□で文字を囲みたい

    「バルーン」コマンドを使用すれば〇や□で囲んだ文字が簡単に作成できます。 記号を作成する時などに便利です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「傍記」タブの[ラベル▼]から[バルーン]を選択します。 (「基本作図」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの[文字▼]の中にもあります。) ②コマンドプロパティにて設定をします。  ここでは例として下記のよ... 詳細表示

    • No:3114
    • 公開日時:2019/06/25 13:18
    • 更新日時:2024/03/11 11:16

    • CeeDCube
  • 寸法線と配管の連動について

    寸法線と配管の連動を行うには、寸法線の基点を配管や継手の上点、交点、端点で取る必要があります。 配管や継手ではなく補助線上などで基点を取ってしまった場合、配管との連動がありません。 また、当初配管や部材上で基点を指示していても、「寸法補助線変更」時に部品とのリンク情報を解除すると連動されなくなります。 詳細表示

    • No:3376
    • 公開日時:2019/09/09 09:33
    • 更新日時:2024/11/07 10:37

    • CeeDCube
  • 移動や複写の際に角度補正が効かない場合がある

    ※ FILDER CeeD・FILDER Cubeをご利用の方は「FILDER SiX」と記載されている個所をご利用のソフトに読み替えてください。 FILDER SiXの初期値では角度補正使用時でも「交点」「端点」「中点」の座標アシストが優先される設定となっております。 配置時に右クリックのショートカットメニューを使うことで交点や端点を取らずに配置することができます。 ... 詳細表示

    • No:3573
    • 公開日時:2020/02/25 10:31
    • 更新日時:2025/03/04 15:18

    • S i XCeeD
  • 複数の線分を一括伸縮したい

    [伸縮]コマンドを使います。 ◆伸縮先を任意位置で指示する ①リボンメニューの「基本作図」タブから[伸縮]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティのモードを「端点指示」、一括を「On」に設定します。 ③伸縮したい側の端点を含むように範囲選択します。または伸縮端点に... 詳細表示

    • No:1718
    • 公開日時:2018/10/22 16:54
    • 更新日時:2024/10/18 11:11

    • CeeDCube
  • 距離と方向を指定した複写(移動)方法

    マウスの位置と座標入力により簡単に距離と方向を指定した複写が可能です。 また移動についても同じ手順で可能となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で複写する図形を選択し、ミニツールバーより[複写]ボタンをクリックします。 (または右クリック「複写」を選択します) ②複写の基点を指示します。 ③複写したい方... 詳細表示

    • No:3047
    • 公開日時:2018/11/12 17:54
    • 更新日時:2024/10/31 11:50

    • CeeDCube
  • 任意の角度で補助線を作図したい

    「補助角度指定線分」のコマンドを使用します。 2パターンの作図方法がございます。 ◆補助線の角度を指定する ①リボンメニューの 「基本作図」タブの[補助平行線▼]から[補助角度指定線分]を選択します。 ②角度線分のダイアログが開きますので、角度指示方法の選択で「角度入力」にチェックを入れ、角度を入力します。  ここでは例として45度の補助線を配置します。 ... 詳細表示

    • No:3205
    • 公開日時:2019/04/24 11:56
    • 更新日時:2024/11/18 10:59

    • CeeDCube

60件中 41 - 50 件を表示

お問い合わせ