レイヤ振り分けモードを「モード2(配管、ダクト用途名称と同名のレイヤに作成)」、「モード3(レイヤ振り分け設定でカスタマイズ)」の設定で配管やダクトを作図している場合、そのスケールと異なるスケールで同じ配管やダクトを作図しようとすると「図形表示位置不整合」のメッセージダイアログが表示されます。 この場合は、すでに作図してある配管やダクトのレイヤと同じスケールのレイヤをカレントレ... 詳細表示
「基本作図」タブの「塗りつぶし」にて配管やダクトに塗りつぶしをしている場合、塗りつぶしと配管・ダクトは別々の状態になります。 配管やダクトには、塗りつぶしを属性として設定すると、配管・ダクトを移動した際に塗りつぶしもそれに付随して移動することができます。 ここでは、例として色を参照して設定します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER ... 詳細表示
寸法線設定をご確認ください。 【操作手順】 ①寸法線コマンドプロパティの[寸法線設定]ボタンをクリックします。 ②「補助線」タブをクリックします。 ③「補助線の傾き設定」を「寸法線と補助線が直交」に変更します。 ☆この設定を新規図面でも有効にする場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ④[OK]ボタンをクリックします。 詳細表示
薄く表示させたい塗りつぶしの「透過率」を変更することで若干の強弱をつけることができます。 透過率の設定方法はこちらをご覧ください。 詳細表示
「線 (連続線) 」コマンドを実行し、下記の2項目をご確認ください。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ 画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆コマンドプロパティの「補助線」がONになっていませんか? 「補助線」が「ON」になっている場合は「OFF... 詳細表示
平行線、補助平行線の場合は「右クリック=連続作図」の設定となっており、ショートカットメニューでの コマンドキャンセルができません。 「ESC」キーか、マウスのホイールボタン押下によるコマンドキャンセルをお願い致します。 常にショートカットメニューが表示されるように変更したい場合はこちら ※この設定は配管等を作図する際の「確定」時に右クリックした際にもシ... 詳細表示
「補助円」のコマンドを使用します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの 「基本作図」タブの[補助平行線▼]から[補助円]を選択します。 FILDER Rise:... 詳細表示
「文字」コマンドで「斜体」「太字」を配置します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調... 詳細表示
「文字」コマンドを使用します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」... 詳細表示
「バルーン」コマンドを使用すれば〇や□で囲んだ文字が簡単に作成できます。 記号を作成する時などに便利です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「傍記」タブの[ラベル▼]から[バルーン]を選択します。 (「基本作図」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの[文字▼]... 詳細表示