• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 補助・情報(基本作図) 』 内のFAQ

60件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • もらった図面の寸法を合わせたい

    図面に記載されている寸法値と実際にCADで計測した寸法が違う場合、下記の手順でスケールを合わせます。 図形の拡大・縮小に関しては、「図形の拡大・縮小」もご参照ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆スケールを合わせる ①リボンメニューの「ホーム」タブの[スケール合わせ]... 詳細表示

    • No:1128
    • 公開日時:2020/07/07 14:16
    • 更新日時:2024/09/30 11:17

    • CeeDCube
  • 切取り複写をしたい

    選択した範囲のみを切取り複写する方法は次の通りです。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で複写する範囲(切り取りたい範囲)を選択します。 ②ミニツールバーの[複写]ボタンまたは右クリックのショートカットメニューより[複写]を選択します。 ③コマンドプロパティの「切取り選択」を「On」にします。 ④複写の基点を取り、目標点を指示すると... 詳細表示

    • No:3096
    • 公開日時:2018/12/10 11:45
    • 更新日時:2024/11/11 11:39

    • CeeDCube
  • レイヤのマスク状態が編集不可です

    作図しようとしている配管やダクト、補助線のレイヤが「編集不可」になっていると考えられます。 編集状態を「編集可」に変更して作図を行って下さい。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◆レイヤ詳細ダイアログで変更する ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示

    • No:1855
    • 公開日時:2018/04/12 15:06
    • 更新日時:2024/03/12 14:31

    • CeeDCube
  • 通り芯番号(バルーン)を常に表示する方法

    FILDERシリーズで作図した通り芯は、以下の設定で画面上に常に表示されるようになります。 ビューポートに通り芯を表示したい場合も同様の手順となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[バルーン表示]を選択します。 ②「バル... 詳細表示

    • No:2067
    • 公開日時:2020/06/26 14:10
    • 更新日時:2024/12/12 12:47

    • CeeDCube
  • 天伏図・割付図の作図

    [天伏せ・タイル]または[ハッチング]を使って作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」より[天伏せ・タイル]をクリックします。  (リボンメニューの「基本作図」タブの[ハッチング]からも配置できます。) ... 詳細表示

    • No:2793
    • 公開日時:2020/08/26 13:05
    • 更新日時:2024/10/29 10:52

    • CeeDCube
  • 「選択不可:対象部品がありません」というエラーが出る

    コマンドを実行したい図形のスケールと、カレントレイヤのスケールが異なることが原因と考えられます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①画面下より、カレントレイヤのスケールを確認します。 今回の例ではカレントレイヤのスケールは「1/50」となります。 ②コマン... 詳細表示

    • No:3513
    • 公開日時:2018/10/17 19:34
    • 更新日時:2023/02/12 11:26

    • CeeDCube
  • 白黒印刷時の塗りつぶしの濃度

    薄く表示させたい塗りつぶしの「透過率」を変更することで若干の強弱をつけることができます。 透過率の設定方法は塗りつぶしを透過させたいをご覧ください。 詳細表示

    • No:3485
    • 公開日時:2019/09/30 09:18
    • 更新日時:2022/11/17 13:39

    • CeeDCube
  • トリムの方法を教えてください

    トリムする方法は以下の3種類です。  ◆指定した線分まで図形を伸縮する  ◆指定した2本の線分の間の図形を残す  ◆指定した2本の線分の間の図形を削除する ◆指定した線分まで図形を伸縮する ①リボンメニューの「基本作図」タブより「片トリム」を選択します。 ②伸縮の目標となる線分をクリックします。 ③伸縮させたい図形を選択します。 ... 詳細表示

    • No:2690
    • 公開日時:2018/07/30 09:08
    • 更新日時:2024/10/23 11:18

    • CeeDCube
  • 線種と線幅の表示設定について

    作図した線の線種や線幅の画面上の見え方は下記設定によって変わります。 お好みの設定に変更してください。 いずれを選択した場合でも印刷時は作図された線種・線幅どおりに印刷されます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 ②<FILDER SiX> 左側メニューより「描画」を選択します。   <FILDER CeeD/FI... 詳細表示

    • No:3218
    • 公開日時:2019/03/25 17:40
    • 更新日時:2025/03/26 13:04

    • CeeDS i X
  • 任意の角度で補助線を作図したい

    「補助角度指定線分」のコマンドを使用します。 2パターンの作図方法がございます。 ◆補助線の角度を指定する ①リボンメニューの 「基本作図」タブの[補助平行線▼]から[補助角度指定線分]を選択します。 ②角度線分のダイアログが開きますので、角度指示方法の選択で「角度入力」にチェックを入れ、角度を入力します。  ここでは例として45度の補助線を配置します。 ... 詳細表示

    • No:3205
    • 公開日時:2019/04/24 11:56
    • 更新日時:2024/11/18 10:59

    • CeeDCube

60件中 1 - 10 件を表示

お問い合わせ