図面に記載されている寸法値と実際にCADで計測した寸法が違う場合、下記の手順でスケールを合わせます。 図形の拡大・縮小に関しては、「図形の拡大・縮小」もご参照ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◆スケールを合わせる ①リボンメニューの「ホーム」タブの[スケール合わ... 詳細表示
寸法線作図時、寸法線の補助線(片方・両方)が消えてしまう場合「寸法線設定」より設定の変更をしてください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ... 詳細表示
方位マークは[図形挿入]コマンドから配置可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER ... 詳細表示
次の設定で図面拡大時にも通り芯を確認することができるようになります。 ただしFilderシリーズで作成した通り芯にのみ有効となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[バルーン表示]を選択します。 ②「バルーンを表示する」... 詳細表示
雲マークの図形は「雲形」又は「吹出し文字」で作図出来ます。 「吹出し文字」は雲マークとラベルをセットにした便利な機能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆雲形 【操作手順】 ①リボンメニュー「基本作図」タブから「雲形」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」... 詳細表示
もらった図面などで、寸法が違う場合などはこの方法でスケール合わせします。 スケール合わせに関しては、「もらったの図面の寸法を合わせたい」「PDFを読込みたい」「画像データを貼付けたい」もご参照ください。 拡大・縮小する方法には、次のパターンがあります。 ※配管やダクトなどの設備の情報をもった図形、機器、器具などは等コマンドでの拡大縮小の対象外となります。 ・倍... 詳細表示
塗りつぶし同士や画像同士を最前面や最背面へ移動させる場合は、下記手順で操作をします。 ここでは例として塗りつぶしで説明いたしますが、画像の場合でも同様の操作となります。 【操作手順】 ①最前面へ移動する塗りつぶしをクリックします。 ②右クリックし、ショートカットメニューの「最前面へ移動」を選択します。 選択した黒い... 詳細表示
特定の図形を選択し、線色や線幅を変更するには下記の手順で操作してください。 1.図形の選択 ◆ミニツールバーで選択する 「属性」「色」で条件を指定して選択することができます。 ①特定の図形を1つ選択すると、近くにミニツールバーが表示されます。 ②[色]ボタンをクリックし、選択したい範囲を枠で囲むように選択します。 ... 詳細表示
[伸縮]コマンドを使います。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[伸縮]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティのモードを「端点指示」、一... 詳細表示
作図しようとしている配管やダクト、補助線のレイヤが編集不可になっていると思われます。 編集状態を編集可能に変更して作図して下さい。 レイヤの表示状態・編集状態の切り替えはこちら 詳細表示