• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 補助・情報(基本作図) 』 内のFAQ

60件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • 単線形状変更ができない

    対象の図形が「BCSシンボル」である可能性があります。 BCSシンボルは単線形状変更で大きさを変えることができない仕様となっております。 ※「部材配置」の「BCSシンボル」フォルダより配置した部材 基本図形化してサイズを変更するか、配置する前に配置サイズの拡大率を変更してください。 ◆一般作図化してサイズ変更する方法 ①リボンメニューぼ「基本作図」から[... 詳細表示

    • No:1926
    • 公開日時:2018/05/07 14:13
    • 更新日時:2024/10/22 10:22

    • CeeDCube
  • 2本の線の延長線上の交点を指示したい

    ショートカットメニューの「仮想交点」をお使い頂けます。 <事前確認> 環境設定により、複写時にショートカットメニューが表示されない場合があります。 以下の設定をご確認の上、事前に変更をお願いいたします。 (1) リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 (2)「マウス右ボタンの動作の切替」の「編集時」の設定を「下に図形がない場合... 詳細表示

    • No:3040
    • 公開日時:2020/09/30 10:16
    • 更新日時:2024/10/31 11:40

    • CeeDCube
  • 縦横比を変えて図形拡大(縮小)したい

    「図形拡大」コマンドでは縦横の比率は同一となります。 縦横の比率を変えて拡大(縮小)する場合は、「移動」または「複写」コマンドを代用します。 ここでは例として「移動」コマンドを使った操作方法をご案内致します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で倍率を変更したい図形を選択し、ミニツールバーまたは右クリックメニューより「移動」を選択します。 ②コマンドプロパテ... 詳細表示

    • No:3386
    • 公開日時:2019/07/25 18:18
    • 更新日時:2024/11/07 11:35

    • CubeCeeD
  • 斜体と太字

    「文字」コマンドで「斜体」「太字」を配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「傍記」タブの中にもあります。) ②「文字」ウィンドウが開きますので文字を... 詳細表示

    • No:3171
    • 公開日時:2019/03/21 13:32
    • 更新日時:2023/01/10 17:50

    • CeeDCube
  • 円の半径・直径を表記したい

    「寸法線」コマンドを使用して円の半径・直径を表示させます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[寸法線]を選択します。  (リボンメニューの「傍記」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティの「モード」で「... 詳細表示

    • No:3273
    • 公開日時:2019/06/01 20:01
    • 更新日時:2022/09/17 09:02

    • CeeDCube
  • コマンド実行中2点間中点が取れない

    下記の手順でショートカットメニュー表示の設定を変更します。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、[環境設定]タブの内の「マウス右ボタンの動作の切替」エリアの「編集時」を「下に図形がない場合は確定」に変更します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 詳細表示

    • No:3521
    • 公開日時:2018/01/22 16:56
    • 更新日時:2024/10/07 14:26

    • CeeDCube
  • 塗りつぶしが移動しない

    「基本作図」タブの[塗りつぶし]にて配管(ダクト)に塗りつぶしをしている場合、塗りつぶしと配管(ダクト)は別々の状態になります。 塗りつぶしも一緒に移動したい場合は、下記の手順で塗りつぶしをします。 ※ハッチングに関しても同様の手順となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で塗りつぶしをしたい配管もしくはダクトを選択します。 ... 詳細表示

    • No:228
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2023/01/31 14:34

    • CubeCeeD
  • 指定した領域にだけ補助線を作図したい

    「補助線領域指定」コマンドで、補助線を作図する範囲を設定することが出来ます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[補助平行線]から[補助線領域指定]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「ツール」「傍記」タブの中にもあります。) ②補助線を作図したい領域を2点指示します。 上記設定により、指定した範囲内でのみ補助線作... 詳細表示

    • No:2107
    • 公開日時:2018/06/19 10:50
    • 更新日時:2024/10/22 14:19

    • CeeDCube
  • 補助点(仮点)の作成方法

    「点」コマンドを使って作成することができます。 注意:点は印刷されません。印刷される実点の作図はできません。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆指示位置に作成する場合 ①リボンメニューの「基本作図」タブの「円▼」より「点」を選択します。 ②コマンドプロパティの「... 詳細表示

    • No:3080
    • 公開日時:2018/12/10 11:46
    • 更新日時:2024/10/31 13:14

    • CeeDCube
  • 2線間の分割

    「分割」コマンドを使用して2線の間に等間隔の線を引くことができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[分割]を選択します。 ②プロパティに分割数を入力します。  ここでは例として3分割します。  ※分割した線を印刷した... 詳細表示

    • No:3182
    • 公開日時:2020/09/10 13:58
    • 更新日時:2024/11/18 10:47

    • CeeDCube

60件中 1 - 10 件を表示

お問い合わせ