PDFを取り込んだ際に下図のように文字が塗りつぶされていたり、図面全体が塗りつぶしされていることがあります。 そのような場合は以下の手順で塗りつぶしのみ一括削除してください。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で塗りつぶしの1つをクリックします。 ②ミニツールバーの[固]ボタンをクリックします。 ③続けてミニツールバーの[全]... 詳細表示
「図形非表示」の機能を使って、選択した図形を非表示にすることができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で、非表示にしたい図形を選択します。 ②右クリックメニューより「図形非表示」を選択します。 ③「選択された部品を非表示にします」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックすると図形が非表示になります。 ◆再度表示させるには ... 詳細表示
[図形スタイル]より変更可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で線幅を変更したい図形を選択します。 ②図形スタイルバーの「線幅」より変更したいペン番号を選択します。 ③ピックキャンセルし、線幅が変わったことをご確認ください。 ※線幅を変更しても画面上の太さが変わらない場合は環境設定の描画方法をご確認ください。 ※『「色... 詳細表示
「全角/半角変換」コマンドを使用して半角⇔全角を切り替えることができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」の[文字編集▼]から [全角/半角変換]を選択します。 ②対象の文字をクリックします。 ③確定します。 ③「全角/半角変換」ダイ... 詳細表示
ラベル作図時にツールバーの色の通りに表示されず、文字と矢印の色が違う状態で表示されるような場合、以下の設定をご確認ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」の「文字▼」より「ラベル」コマンドを選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります) ②ラベルプロパティの[設定]ボタンをクリックします。 ③「文字」「矢... 詳細表示
グループ化、グループ解除は次の手順となります。 注意1:配管やダクトなどの設備情報を持った図形はグループ化の対象外です。 注意2:異スケールの図形を混在してのグループ化はできません。 注意3:補助線はグループ化の対象外です。 ◆グループ化 事前確認 ・対象の図形が複数のレイヤに分かれている場合は1つのレイヤにまとめてください。 ... 詳細表示
ハッチングを切り取るには[ハッチングカット]のコマンドを使用します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[ハッチング変更]から[ハッチングカット]を選択します。 ②カットするハッチングをクリックします。 ③右クリックで確定します。 ④カットする領域をクリックします。 ⑤右クリックで確定... 詳細表示
既に作図されている線分を切断するには「図形分割」を使用します。 【操作手順】 ①切断する図形を右クリックし、ショートカットメニューから[図形分割]を選択します。 ※ ショートカットメニューに[図形分割]が無い場合、グループ図形の可能性があります。[グループ解除]後に再度①を実行してください。 ②切断したい位置でクリックします。 ... 詳細表示
図面の一部分を別図面として保存する場合、下記手順で保存する部分以外の図形を削除して保存します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[削除]を選択します。 (リボンメンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」「躯体トレース」の中にもあります。) ②コマンドプロパティで「モード」を「矩形指示削除」、「削除範囲」を「外」に... 詳細表示
文字幅の変更方法は下記の通りです。 ◆作図時 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります) ②コマンドプロパティで「文字間隔」を設定します。 ◆編集時 ①コマンドキャンセルをします。 ②文字間隔を変更したい文字を選択します。 ③... 詳細表示
92件中 61 - 70 件を表示