右クリックメニューに図形拡大コマンドが表示されない場合は、コマンドからの起動をお願いいたします。 ※「配管」「ダクト」「電気」等、設備情報を持った図形は図形拡大の対象となりません。 ◆ FILDER Cube リボンメニューの「ホーム」タブより[スケール合わせ]をクリックします。 ※ 「基本作図」タブの[伸縮▼]の[図形拡大・縮小(スケール合わせ)]も同じ機能... 詳細表示
「バルーン」コマンドを使用すれば〇や□で囲んだ文字が簡単に作成できます。 記号を作成する時などに便利です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「傍記」タブの[ラベル▼]から[バルーン]を選択します。 (「基本作図」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの[文字▼]... 詳細表示
簡易的な砂利がシンボルとして登録されています。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[図形挿入]をクリックします。 ②「ファイルを開く」ダイアログが開きますので「一覧」「プレビュー」に設定します。 ③「ファイルの種類」を「シンボルファイル(.sym)」にします。 ④データ場所で下記を指定します。 「マイコンピ... 詳細表示
大変申し訳ありませんが、グループ図形の一部分を色変更することはできません。 一度グループを解除して色変更し、再度グループ化を行ってください。 グループ化 / グループ解除の操作方法はこちら 詳細表示
PDFを取り込んだ際に下図のように文字が塗りつぶされていたり、図面全体が塗りつぶしされていることがあります。 そのような場合は以下の手順で塗りつぶしのみ一括削除してください。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で塗りつぶしの1つをクリックします。 ②ミニツールバーの[固]ボタンをクリックします。 ③続けてミニツールバーの[全]ボタンを... 詳細表示
クリックした位置とずれた位置に配置される場合、「距離補正」や「角度補正」が有効になっている可能性があります。 「距離補正」「角度補正」をご確認いただき「ON」になっている場合は「OFF」に設定してください。 色がついている場合は「ON」の表示となりますので、クリックして「OFF」(色がついていない状態)にします。 FILDER Rise:プロパティの「まるめ... 詳細表示
AUTO機能を使った方法をご紹介します。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[AUTO]を選択します。 ②交差した配管をひとつひとつクリックします。 ※範囲選択では継ぎ手は生成されません。 同一高さであればクロス継ぎ手で、高さ違いであればチーズで接続されます。 ●同一高さの場合 ●高さ違い... 詳細表示
「W線」をご利用頂けます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[W線]を選択します。 ②コマンドプロパティで線の間隔を入力します。 ③基準となる線分をクリックします。 ④始点と終点をクリ... 詳細表示
片トリム、両トリム、間トリムコマンドでは、補助線は対象外となっております。 補助線をトリムする場合は「削除」コマンドをご利用ください。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作方法】 片トリムと同様の操作をしたい場合 ①リボンメニューの「基本作図」ダブから[削除]を選択し... 詳細表示
大変申し訳ございませんが、機器の情報を持っているので[図形拡大]の対象になりません。 機器や電気シンボルを一般作図化して[図形拡大]するか、[移動][複写]コマンドの「カーソル指示」の機能を使用して拡大/縮小を行ってください。 一般作図化についてはこちら カーソル指示での拡大/縮小はこちら 詳細表示