用紙の背景色と同じ色で作図している可能性があります。 背景色と同じ色を使って作図する場合、自動的に反転して描画するため画面上では見えません。 例えば背景が「黒」の設定で、黒色の図形を作図する場合は、画面上では白で表示されます。 そのため白いPDF画像上や、白色の塗りつぶし上に黒で作図すると、画面上では白色に反転するため表示されません。 (逆に背景が「白」の設定... 詳細表示
[補助平行線]コマンドにて指定した線分と平行な補助線の作図が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[補助平行線]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」「建築躯体」タブからも選択できます。) ※「平行線」コマンドの場... 詳細表示
大変申し訳ございませんが、機器の情報を持っているので[図形拡大]の対象になりません。 機器や電気シンボルを基本図形化して[図形拡大]するか、[移動][複写]コマンドの「カーソル指示」の機能を使用して拡大/縮小を行ってください。 ◇基本図形化についてはこちら ◇カーソル指示での拡大/縮小はこちら 詳細表示
文字の置換は下記の通りです。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図タブ」の「文字編集▼」より「文字置換」を選択します。 ②文字置換ダイアログが表示されますので「検索する文字列」と「置換後の文字列」を入力します。 ③[置換]ボタンをクリックします。 ④置換の対象となった文字列は画面中央に赤い文字で表示されます。 置換を実行する場合は再... 詳細表示
①[線]コマンド実行中、斜めの線に向かう点を一点目としてクリックします。 ②斜めの線上で右クリックし、垂線を選択します。 <ワンポイント> 斜めの線を一点目として垂線を描きたい場合は「角度参照」ボタンを使います。 任意の角度で線や配管を簡単に作図することができます。 角度参照ボタンの使い方はこちら ... 詳細表示
多角形の図形の頂点を指示して面積を求めることができます。 但し、円や円弧を含む図形は対象外となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[2点間距離]から[面積計算]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「ツール」タブの中にもあります。) ②面積を知りたい図形の全ての交点を左クリックしていきます。 ... 詳細表示
「円」のコマンドを使用します。 ◆円の作図 ①リボンメニューの「基本作図」から「円」を選択します。 ②ここでは例として直径が900の円を作図しますので、以下の通り設定します。 作図モード:直径 円弧:OFF 半径(直径):900 ③設定したサイズの円を配置することができます。 ※半径(直径):指定無し の場合 ... 詳細表示
部屋の中心に補助線を作図する場合、下記手順で「中心線」コマンドを使用し作図します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから「中心線」を選択します。 ②コマンドプロパティで、補助線として作図する場合は「補助線」を「On」にし... 詳細表示
平行線が作図できない場合は次のいずれかの原因が考えられます。 ◆「連続線選択」が「ON」になっている 「平行線」(または「補助平行線」)コマンドプロパティの「連続線選択」がONになっていませんか? ONになっている場合は、OFFに設定します。 ◆図形のスケールとカレントレイヤのスケールが混在している 平行線を作図しようとしているカ... 詳細表示
「ラベル」コマンドを使って簡単に注釈を作図することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの「文字▼」より「ラベル」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります) ②コマンドプロパティを設定します。 ここでは基本のラベルをご案内致します。矢印の形状やサイズはご自由に設定してください。 ... 詳細表示
56件中 21 - 30 件を表示