• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 その他(基本作図) 』 内のFAQ

56件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • もらった図面の寸法を合わせたい

    図面に記載されている寸法値と実際にCADで計測した寸法が違う場合、下記の手順でスケールを合わせます。 図形の拡大・縮小に関しては、「図形の拡大・縮小」もご参照ください。 ※ FILDER SiX・FILDER CeeD・FILDER Cube 全て同じ手順となります。 ◆スケールを合わせる ①リボンメニューの「ホーム」タブの[スケール合わせ]を選択しま... 詳細表示

    • No:1128
    • 公開日時:2020/07/07 14:16
    • 更新日時:2025/04/21 13:52

    • S i XCeeD
  • 図面枠は登録されていますか

    簡易的な図面枠がシンボルとして登録されています。 会社名などを編集して応用していただくことが可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆図面枠を配置する ①リボンメニューの「基本作図」タブから[図形挿入]をクリックします。 ②「一覧」「プレビュー」に設定します。 ... 詳細表示

    • No:2870
    • 公開日時:2020/09/10 10:48
    • 更新日時:2024/11/08 14:26

    • CeeDCube
  • 図形を反転複写したい

    「複写」または「移動」コマンドの反転機能を使用します。 ここでは例として躯体図を反転複写する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの 「基本作図」タブから[複写]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」「建築躯体」タブからも選択できます。) ②プロパティの反転をONにします。 ③反転複写したい躯体部分を選... 詳細表示

    • No:3260
    • 公開日時:2020/04/07 10:52
    • 更新日時:2024/11/18 13:42

    • CeeDCube
  • 円の中心点を取る方法

    円の中心を取る方法は以下の通りです。 【操作手順】 ①線コマンドや配管コマンドなどの中心点を取って作図しようとするコマンドを先に起動します。 ②円の中心当たりにマウスを近づけると”中心”とアシストが表示されますのでそのポイントを指示します。 ③円の中心に基点が移動します。 ◆円が大きく”中心”が取りづらい場合 ⑴ 線コマンドや配管コマンドな... 詳細表示

    • No:2889
    • 公開日時:2018/10/05 22:34
    • 更新日時:2024/11/08 14:42

    • CeeDCube
  • 機器や電気シンボルは図形拡大できますか

    大変申し訳ございませんが、機器の情報を持っているので[図形拡大]の対象になりません。 機器や電気シンボルを基本図形化して[図形拡大]するか、[移動][複写]コマンドの「カーソル指示」の機能を使用して拡大/縮小を行ってください。 ◇基本図形化についてはこちら ◇カーソル指示での拡大/縮小はこちら 詳細表示

    • No:2848
    • 公開日時:2018/09/14 21:13
    • 更新日時:2024/10/29 14:15

    • CeeDCube
  • ▲■●で伸縮・移動・複写する方法

    FILDERシリーズでは伸縮や移動などのコマンドを使わず「コントロールポイント」を使用して簡単に伸縮・移動・複写ができます。 コントロールポイントは、コマンドキャンセルの状態で図形を選択した時のみ表示されます。 図形や配管をクリックすると、▲や■が表示されます。 伸縮 ”▲” ▲をクリックして伸縮したい位置で再度クリックします。 ラベルの... 詳細表示

    • No:2693
    • 公開日時:2020/08/24 13:50
    • 更新日時:2024/10/25 11:21

    • CeeDCube
  • 文字の移動(複写)基点

    移動(または複写)コマンド実行中、プロパティの「文字基点に点を表示」にチェックを入れると文字に基点が表示されます。 水平方向・垂直方向へ文字を移動(複写)する場合は角度ボタンを「水平」または「垂直」に設定します。 ※必ず「30 45」等の数値へ戻して頂くようお願いいたします。 <ワンポイント> コマンドキャンセル状態で文字をク... 詳細表示

    • No:2505
    • 公開日時:2018/08/05 12:35
    • 更新日時:2022/03/14 11:12

    • CeeDCube
  • 複数の線分を一括伸縮したい

    [伸縮]コマンドを使います。 ◆伸縮先を任意位置で指示する ①リボンメニューの「基本作図」タブから[伸縮]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティのモードを「端点指示」、一括を「On」に設定します。 ③伸縮したい側の端点を含むように範囲選択します。または伸縮端点に... 詳細表示

    • No:1718
    • 公開日時:2018/10/22 16:54
    • 更新日時:2024/10/18 11:11

    • CeeDCube
  • クロスした配管

    AUTO機能を使った方法をご紹介します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[AUTO]を選択します。 ②交差した配管をひとつひとつクリックします。  ※範囲選択では継ぎ手は生成されません。 上下で高さの違う配管をティーズで接続することができました。 詳細表示

    • No:1683
    • 公開日時:2018/02/14 11:14
    • 更新日時:2025/04/17 15:19

    • S i XCeeD
  • アンダーラインとボックス文字

    「文字」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」タブの中にもあります。) ②「文字」ウィンドウが開きますので文字を入力します。 ③... 詳細表示

    • No:3170
    • 公開日時:2019/03/31 11:07
    • 更新日時:2022/10/03 14:05

    • CeeDCube

56件中 1 - 10 件を表示

お問い合わせ