BOXや円柱は3D表示ができる図形です。 このBOXや円柱でオリジナルの機器・部材の3D形状を作成し、それを既存の2D機器・部材に3D関連付けをすることができます。 ここでは、例としてあらかじめユーザ登録しておいたタンクに、BOXや円柱を組み合わせて作成した下絵の図形を3D登録します。 ※2D機器に3D形状登録をする場合[テンプレート配置]から行います。 ... 詳細表示
勾配率での勾配付加、2点の高さを指定した勾配付加、勾配解除の方法は以下の通りです。 FILDER CeeD V3.0より前のバージョン、FILDER Cubeをご利用の方はこちらをご覧ください。 ◆勾配を付加する【勾配率指定】 【操作説明】 ※勾配付加は平面図でのみ可能です。立面追加画面は対象外です。 ①リボンメニューの「衛生」タブの[配... 詳細表示
配管作図時に自動で「上り」「下り」勾配を付けながら作図することができます。 ここでは例として下り勾配で作図する手順をご案内致します。 【操作手順】 ※ 自動勾配の設定で作図する場合は「角度補正」は必ず「ON」の状態で作図してください。 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「指定方法」より「勾配率」を選択し、「勾配方向」より「下り」を選... 詳細表示
FILDER CeeDの初期設定では配管作図の1点目が上流となるような設定になっています。 メイン管の作図方向によって枝ルート作図時のティーズの向きが決定します。 逆向きになった場合、流れ方向を変更します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆分岐(ティーズ)の向きを変更 ... 詳細表示
「属性取得」と「ワープ機能」をご紹介します。 ◆属性取得コマンド コマンド実行中に、指示した図形のレイヤ、線種、線色、線幅の属性を取得する場合はこちらを使います。 ※編集不可の図形からは取得できません。 【操作手順】 ①線や配管等のコマンドを起動します。 ②リボンメニューの「基本作図」タブの[部品情報]から[属性取得]を選択します。 ... 詳細表示
図面そのものの角度を変更せず、作図時のみ一時的に角度を変更したい場合は「軸角」コマンドを使います。 躯体を回転させずに斜めの角度を参照して作図する方法はこちら ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「表示」タブより「軸角」を選択します。 ②コマ... 詳細表示
配管の高さを変更する場合、既に枝管や立管が存在する場合に選択する部材に注意しましょう。 【操作手順】 ◆配管ルートの一部を高さ変更したい ①コマンドキャンセルの状態で高さ変更したい配管を選択します。 ②ミニツールバーまたはプロパティの「高さ」欄に変更したい高さを入力、エンターキーを押します。 ここでは例として枝配管をー300の高さへ変更します。 ... 詳細表示
配管・ダクトの保温材厚を考慮した外郭線を表示し、視覚的に干渉の確認ができます。 さらに保温材厚を考慮して干渉チェックや材料集計も可能となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆保温表示付の配管・ダクトの作図 ここでは例として衛生配管でご説明します。 【操作手... 詳細表示
※FILDER CeeD(FILDER Cube)では、カーソルの位置によって作図方向を決める設定がデフォルトとなります。 XYの座標軸を基準に座標入力をして作図するには、事前に座標入力の設定をご覧ください。 ◆座標入力の考え方 1.プラス・マイナスの数値で入力する(従来通り) 作図や移動の際の距離(座標)をX... 詳細表示
部材配置画面で「一覧」を「検索」にしていただくと型番や名称で検索ができます。 [部材配置]コマンドはリボンメニューの[衛生]または[空調]タブの中にあります。 詳細表示
109件中 91 - 100 件を表示