以下より隠線処理のパターンを選択してください。 隠線処理をしたい 【応用編】はこちら 詳細表示
隠線処理に関して知りたい内容を選択してください。 隠線処理をしたい 【基本編】はこちら 詳細表示
簡単に単線⇔複線の変更が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「単複変換」をクリックします。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」タブにもあります) ②図面を範囲選択します。 ③右クリックで確定します。... 詳細表示
機器ライブラリから配置したダイキンの空調機に接続された冷媒管であれば「サイジング制御」機能を使って 口径を自動計算することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①配置した空調機から冷媒管を作図します。 ※室外機には接続しないようにしてください。 ※配管同... 詳細表示
配管作図時に自動で「上り」「下り」勾配を付けながら作図することができます。 ここでは例として下り勾配で作図する手順をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「指定方法」より「勾配率」を選択し、「勾配方向」より「下り」を選択します。 ★ [用途選択]ボタンより勾配対象となる配管の確認や追加を行うことができます... 詳細表示
連続配管作図では、平面で90度、45度方向に作図した場合、また高さ変更してエルボが発生する場合、 エルボとエルボの間に必ず管が発生します。 エルボ返しを作図する場合、連続配管作図ではなく、エルボコマンドを使います。 ここでは例として衛生配管で説明致します。 【操作方法】 ①配管を作図します。 ②リボンメニューの「衛生」タブから[エルボ]を選択します... 詳細表示
弊社CADに登録されていない機器データを新しく登録するには下記手順で操作します。 ここでは、例として室外機を登録します。 ※ 衛生機器も同様の手順で登録します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆平面図、正面図、側面図を登録する 【操作手順】 ①登録するデータを図... 詳細表示
[管端記号]コマンドを使います。 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」または「空調」タブから[管端記号]を選択します。 (ダクトに付加する場合は「ダクト」タブより[管端記号]を選択します。) ②記号を配置したい配管の端点(または端点に近い位置)をクリックします。 ◆付加した記号を削除する [管端記号]コマンドを実行し、削除したい記号をクリッ... 詳細表示
支持金物として、吊りバンド、Uボルト、立バンド、フロアバンド、サドルバンドを登録しています。 下記手順で操作を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[支持金物]を選択します。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」・「電気」タブの中にもあります。) ②支持金物ダイアログが表示されますので、左側ツリー表示から「支持金物」フォル... 詳細表示
高さ違いの配管を接続する際、90°エルボと45°エルボのどちらを用いるか、また1点目と2点目のどちらで 高さを変更するかの切替となります。 下図を参考に、既存の配管側から作図する場合と既存の配管に向かって作図する場合の違いをご確認ください。 例としてFL-600の既存の配管にFL-200の配管を90°エルボまたは45°エルボで接続することとします。 ... 詳細表示