塗りつぶしの作図方法について以下より選択してください。 詳細表示
作図しようとしている配管やダクト、補助線のレイヤが「編集不可」になっていると考えられます。 編集状態を「編集可」に変更して作図を行って下さい。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◆レイヤ詳細ダイアログで変更する ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示
隠線処理に関して知りたい内容を選択してください。 隠線処理をしたい 【基本編】はこちら 詳細表示
配管作図後に番号を再度Aから振り直すことが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管サイズ設定]を選択します。 ②「図面内の冷媒管サイズに記号を割当」の[割当]ボタンをクリックします。 使用中のサイズだけにAから順に記号が付与されますので、[OK]ボタンをクリックします。 ③[OK]ボタンをクリックしま... 詳細表示
[管端記号]コマンドを使います。 ※ フレキダクトは管端記号付加の対象外となります 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」または「空調」タブから[管端記号]を選択します。 (ダクトに付加する場合は「ダクト」タブより[管端記号]を選択します。) ②記号を配置したい配管の端点(または端点に近い位置)をクリックします。 ◆付加した記号を削除する ... 詳細表示
配管またはダクト作図プロパティにて作図時に設定することができます。 【操作手順】 ①配管またはダクト作図コマンドプロパティの「ハッチング・塗りつぶし・保温設定」ボタンをクリックします。 ②「塗りつぶし」にチェックを入れます。 ※ハッチングをかけたい場合は「ハッチング」にチェックを入れます。 ③色設定ボタンより塗りつぶしたい色を選択し[OK]ボタンをクリックします... 詳細表示
「ワープ」とは図面内の図形と同じコマンド、属性(色、線種、線幅、レイヤ)ですぐに作図ができる機能です。 リボンメニューからコマンドを探すことなく、スムーズな図面作図が可能となります。 配管、ダクト、配線、機器、電気シンボル、寸法線、ラベルなどほとんどの図形からワープが可能です。 【操作手順】 ①同じ属性で作図したい図形を右クリックします。 ②ショートカッ... 詳細表示
作図時にコマンドプロパティで設定を変更します。 作図済の継手サイズを変更する場合は[単線形状変更]で変更します。 ◆作図中に設定する ここでは、例として衛生配管で設定します。空調配管でも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[衛生配管]を選択します。 ②コマンドプロパティの[単/複]ボタン... 詳細表示
円の中心を取る方法は以下の通りです。 【操作手順】 ①線コマンドや配管コマンドなどの中心点を取って作図しようとするコマンドを先に起動します。 ②円の中心当たりにマウスを近づけると”中心”とアシストが表示されますのでそのポイントを指示します。 ③円の中心に基点が移動します。 ◆円が大きく”中心”が取りづらい場合 ⑴ 線コマンドや配管コマンドな... 詳細表示
部材配置画面で「一覧」を「検索」にしていただくと型番や名称で検索ができます。 [部材配置]コマンドはリボンメニューの[衛生]または[空調]タブの中にあります。 詳細表示
109件中 1 - 10 件を表示