部材配置画面で「一覧」を「検索」にしていただくと型番や名称で検索ができます。 [部材配置]コマンドはリボンメニューの[衛生]または[空調]タブの中にあります。 詳細表示
勾配率での勾配付加、2点の高さを指定した勾配付加、勾配解除の方法は以下の通りです。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆勾配をかける【勾配率指定】 【操作説明】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[配管向き変更]から[勾配指定]を選択します。 (リボンメニューの「空調」タブの中に... 詳細表示
鋼材の作図・編集方法は添付ファイルをご参照ください。 詳細表示
配管作図後に番号を再度Aから振り直すことが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[サイズ記号]を選択します。 ②コマンドプロパティの[冷媒管サイズ記号設定]ボタンをクリックします。 ③「図面内の冷媒管サイズに記号を付与」の[付与]ボタンをクリックします。 ④使用中のサイズだけにAから順に記号が付与され... 詳細表示
連続配管作図では、平面で90度、45度方向に作図した場合、また高さ変更してエルボが発生する場合、 エルボとエルボの間に必ず管が発生します。 エルボ返しを作図する場合、連続配管作図ではなく、エルボコマンドを使います。 ここでは例として衛生配管で説明致します。 【操作方法】 ①配管を作図します。 ②リボンメニューの「衛生」タブから[エルボ]を選択します... 詳細表示
特定の図形を選択し、線色や線幅を変更するには下記の手順で操作してください。 1.図形の選択 ◆ミニツールバーで選択する 「属性」「色」で条件を指定して選択することができます。 ①特定の図形を1つ選択すると、近くにミニツールバーが表示されます。 ②[色]ボタンをクリックし、選択したい範囲を枠で囲むように選択します。 ... 詳細表示
◆保温表示された配管・ダクトの作図 ここでは、例として衛生配管でご説明します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[衛生配管]を選択します。 ②コマンドプロパティの[ハッチング・塗りつぶし・保温設定]ボタンをクリックします。 ③「ハッチング・塗りつぶし・保温設定」ダイアログが表示されますので、... 詳細表示
立管の作図手順は次の通りです。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◇配管を作図しながら先端に立管を作図する場合 【操作手順】 ①配管を作図します。 ②立ち上げたい位置でクリックし、そのままプロパティの「高さ」を立ち上げる高さへ変更します。 ここでは例として高さ0まで立ち上げます。... 詳細表示
継手サイズ(大きさ)を設定する場合、あらかじめ[配管設定]からサイズを変更し作図するか、コマンドプロパティで設定を変更することができます。 また、既に作図されている配管の継手サイズを変更する場合は[単線形状変更]で変更することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆作図中に... 詳細表示
スリーブの属性を設定する対象は、「配管」、「ダクト」、「ラック」、「レースウェイ」、「ダクト」、「バスダクト」となります。 さらに、配置方法は「手動」・「半自動」・「自動」から選択できます。 スリーブ種類は「紙・丸」・「鉄・丸」・「塩ビ・丸」・「木・角」・「鉄・角」の5種類から選択できます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER C... 詳細表示