• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(電気作図) 』 内のFAQ

80件中 1 - 10 件を表示

1 / 8ページ
  • エンド伏せの作図

    「エンド記号」コマンドにて作図が可能です。 1つの配線に対してエンド伏せ記号を2つ以上配置する場合は、エンド伏せ記号が自動的に向かい合って配置されます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「エンド記号」を選択します。 ②コマンドプロパティにて設定を行います。 ③エンド記号を配置したい位置をクリックします。  ◆エンド記... 詳細表示

    • No:3042
    • 公開日時:2018/11/12 17:51
    • 更新日時:2024/10/31 11:41

    • CeeDCube
  • 塗りつぶしの作図方法

    塗りつぶしの作図方法について以下より選択してください。 詳細表示

    • No:4985
    • 公開日時:2022/10/20 10:29
    • 更新日時:2024/03/07 10:16
    • ウィザードFAQ

    • CeeDCube
  • レイヤのマスク状態が編集不可です

    作図しようとしている配管やダクト、補助線のレイヤが「編集不可」になっていると考えられます。 編集状態を「編集可」に変更して作図を行って下さい。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◆レイヤ詳細ダイアログで変更する ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示

    • No:1855
    • 公開日時:2018/04/12 15:06
    • 更新日時:2024/03/12 14:31

    • CeeDCube
  • 配線の傍記内容を変更したい

    配線作図のコマンドプロパティにて必要な項目を選ぶことができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「配線」コマンドを選択します。 ②コマンドプロパティより傍記として表示させたい内容を選択します。  また、まったく表示させたくない場合は「傍記」のチェックを外します。 ※注意※ 「材料集計」を行う場合は、チェックの有無ではなく、元の属性... 詳細表示

    • No:2709
    • 公開日時:2018/08/20 14:58
    • 更新日時:2024/10/23 11:39

    • CeeDCube
  • ルミナス連携機能を使いたい

    ルミナス連携機能をお使い頂く場合、Panasonicの「Luminous Planner」のインストールと初期設定が必要です。 既にインストールされている場合は「◇FILDER CeeDでの初期設定」をご覧ください。  ※ルミナスプランナー連携機能はLuminous Planner Version 6.28 以降の製品で対応しております。   詳しくは添付マニュアル... 詳細表示

    • No:4030
    • 公開日時:2021/01/15 10:15
    • 更新日時:2024/12/12 14:22

    • CeeDCube
  • ワープ機能の使い方

    「ワープ」とは図面内の図形と同じコマンド、属性(色、線種、線幅、レイヤ)ですぐに作図ができる機能です。 リボンメニューからコマンドを探すことなく、スムーズな図面作図が可能となります。 配管、ダクト、配線、機器、電気シンボル、寸法線、ラベルなどほとんどの図形からワープが可能です。 【操作手順】 ①同じ属性で作図したい図形を右クリックします。 ②ショートカッ... 詳細表示

    • No:3979
    • 公開日時:2020/11/16 10:20
    • 更新日時:2022/12/04 13:32

    • CeeDCube
  • 円の中心点を取る方法

    円の中心を取る方法は以下の通りです。 【操作手順】 ①線コマンドや配管コマンドなどの中心点を取って作図しようとするコマンドを先に起動します。 ②円の中心当たりにマウスを近づけると”中心”とアシストが表示されますのでそのポイントを指示します。 ③円の中心に基点が移動します。 ◆円が大きく”中心”が取りづらい場合 ⑴ 線コマンドや配管コマンドな... 詳細表示

    • No:2889
    • 公開日時:2018/10/05 22:34
    • 更新日時:2024/11/08 14:42

    • CeeDCube
  • 数値(座標)入力での作図

    ※FILDER CeeD(FILDER Cube)では、カーソルの位置によって作図方向を決める設定がデフォルトとなります。  XYの座標軸を基準に座標入力をして作図するには、事前に座標入力の設定をご覧ください。 ◆座標入力の考え方 1.プラス・マイナスの数値で入力する(従来通り) 作図や移動の際の距離(座標)をX... 詳細表示

    • No:1159
    • 公開日時:2018/07/11 15:42
    • 更新日時:2024/09/30 13:51

    • CubeCeeD
  • 文字や図形の位置を揃えたい

    「整列」の機能を使って文字や図形、機器などを垂直・水平揃えすることができます。 ここでは例として文字を左寄せする方法をご紹介します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」より「整列」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります) ②「整列方向」より「垂直」を選択します。 ③「揃え間隔」より「変えない」を選... 詳細表示

    • No:3082
    • 公開日時:2018/12/04 15:21
    • 更新日時:2024/11/01 10:11

    • CeeDCube
  • 配線の先端に省略記号(矢印)を付けたい

    配線を作図しながら同時に省略記号を付加する方法と、作図後の配線に個別に付加する方法がございます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆配線を作図しながら省略記号付加 【操作手順] ①リボンメニューの「電気」タブから「配線」を選択します。 ②プロパティの下部「配線省略」にある「省略... 詳細表示

    • No:1544
    • 公開日時:2018/10/19 15:31
    • 更新日時:2024/06/20 15:43

    • CeeDCube

80件中 1 - 10 件を表示

お問い合わせ