条数コマンドにて付加することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「条数」コマンドを選択します。 ②プロパティの「条数」「アース」をどちらも「0」にします。 ③配線上の記号を付けたい位置で左クリック... 詳細表示
FILDERCeeDでは盤図の作成が可能となりました。 ここでは電気平面図が無い状態で盤図のみを作成する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「盤図」を選択します。 ②盤図の作成方法より「空の回路情報を作成する」にチェックを入れ[次へ]ボタンをクリックします。 数値は回路の数に合わせて変更してください。... 詳細表示
作図しようとしている配管やダクト、補助線のレイヤが「編集不可」になっていると考えられます。 編集状態を「編集可」に変更して作図を行って下さい。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◆レイヤ詳細ダイアログで変更する ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示
円の中心を取る方法は以下の通りです。 【操作手順】 ①線コマンドや配管コマンドなどの中心点を取って作図しようとするコマンドを先に起動します。 ②円の中心当たりにマウスを近づけると”中心”とアシストが表示されますのでそのポイントを指示します。 ③円の中心に基点が移動します。 <ワンポイント①> 円が大きく”中心”が取りづらい場合 ... 詳細表示
スリーブの属性を設定する対象は、「配管」、「ダクト」、「ラック」、「レースウェイ」、「ダクト」、「バスダクト」となります。 さらに、配置方法は「手動」・「半自動」・「自動」から選択できます。 スリーブ種類は「紙・丸」・「鉄・丸」・「塩ビ・丸」・「木・角」・「鉄・角」の5種類から選択できます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER C... 詳細表示
「エンド記号」コマンドにて作図が可能です。 1つの配線に対してエンド伏せ記号を2つ以上配置する場合は、エンド伏せ記号が自動的に向かい合って配置されます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「エンド記号」を選択します。 ②コマンドプロパティに... 詳細表示
配線を作図しながら同時に省略記号を付加する方法と、作図後の配線に個別に付加する方法がございます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubwでも同じ手順となります。 ◆配線を作図しながら省略記号付加 【操作手順] ①リボンメニューの「電気」タブから「配線」を選択します。 ②プロパティの下部「配線省略」にあ... 詳細表示
「ラック」・「レースウェイ」・「ダクト」・「バスダクト」・「照明器具」にインサートを配置することができます。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆ラック、レースウェイ、ダクト、バスダクトへのインサート配置 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[スリーブ]... 詳細表示
図形や部品を複写する際、下記手順で任意の大きさに拡大・縮小して複写をすることができます。 ただし、配管や機器などの設備情報は無くなり、基本図形化されます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[複写]を選択します。 ... 詳細表示
FILDERを複数起動した場合、FILDERから別のFILDERに図形を複写することができます。 ここでは、例としてFILDER【A】を複写元、FILDER【B】を複写先としてご説明します。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①FILDER【A】のリボンメニュー... 詳細表示