まずは平面図・正面図・側面図を登録した後、接続点を登録します。 ここでは、例として室外機を登録します。 ※ 衛生機器も同様の手順で登録します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆平面図・正面図・側面図を登録する 【操作手順】 ①登録するデータを図面上に表示します。... 詳細表示
塗りつぶしの作図方法について以下より選択してください。 詳細表示
隠線処理に関して知りたい内容を選択してください。 隠線処理をしたい 【基本編】はこちら 詳細表示
以下より隠線処理のパターンを選択してください。 隠線処理をしたい 【応用編】はこちら 詳細表示
配管と同時にダクト、一般図形、文字、躯体など違う部品を選択している場合にエラーが表示されます。 口径変更したい配管のみ選択してください。 詳細表示
ショートカットメニューの「仮想交点」をお使い頂けます。 <事前確認> 環境設定により、複写時にショートカットメニューが表示されない場合があります。 以下の設定をご確認の上、事前に変更をお願いいたします。 (1) リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 (2)「マウス右ボタンの動作の切替」の「編集時」の設定を「下に図形がない場合... 詳細表示
配管・ダクトの保温材厚を考慮した外郭線を表示し、視覚的に干渉の確認ができます。 さらに保温材厚を考慮して干渉チェックや材料集計も可能となります。 ◆保温表示付の配管・ダクトの作図 ここでは例として衛生配管でご説明します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[衛生配管]を選択します。 ②コ... 詳細表示
作図時にコマンドプロパティで設定を変更します。 作図済の継手サイズを変更する場合は[単線形状変更]で変更します。 ◆作図中に設定する ここでは、例として衛生配管で設定します。空調配管でも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[衛生配管]を選択します。 ②コマンドプロパティの[単/複]ボタン... 詳細表示
機器ライブラリから配置したダイキンの空調機(スカイエアは対象外)に接続された冷媒管であれば「サイジング制御」機能を使って 口径を自動計算することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①配置した空調機から冷媒管を作図します。 ※室外機には接続しないようにしてくださ... 詳細表示
[管端記号]コマンドを使います。 ※ フレキダクトは管端記号付加の対象外となります 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」または「空調」タブから[管端記号]を選択します。 (ダクトに付加する場合は「ダクト」タブより[管端記号]を選択します。) ②記号を配置したい配管の端点(または端点に近い位置)をクリックします。 ◆付加した記号を削除する ... 詳細表示
73件中 1 - 10 件を表示