条数コマンドにて付加することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「条数」コマンドを選択します。 ②プロパティの「条数」「アース」をどちらも「0」にします。 ③配線上の記号を付けたい位置で左クリック... 詳細表示
※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 水平の図形を、斜めの図面と角度を合わせて配置するには、 [移動]コマンドの「回転基準線指示」を使用します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、水平の図形を選択します。 ②右クリックし、ショートカットメニューから[移動]を選択します。 ③コ... 詳細表示
「切断」コマンドを使って管の途中から切断することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[削除▼]から[切断]を選択しま... 詳細表示
「配線表」コマンドで簡単に配線表が作成できます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[配線表]を選択します。 ... 詳細表示
ショートカットメニューの「仮想交点」をお使い頂けます。 <事前確認> 環境設定により、複写時にショートカットメニューが表示されない場合があります。 以下の設定をご確認の上、事前に変更をお願いいたします。 (1) リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 (2)「マウス右ボタンの動作の切替」の「編集時」の設定を「下に図形がない場合... 詳細表示
FILDERを複数起動した場合、FILDERから別のFILDERに図形を複写することができます。 ここでは、例としてFILDER【A】を複写元、FILDER【B】を複写先としてご説明します。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①FILDER【A】のリボンメニュー... 詳細表示
図形の大きさを変更せずにスケール変更や移動・複写をするには下記操作手順で設定します。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆スケール詳細で変更 【操作手順】 ①図面の何もないところで右クリックし、ショートカットメニューから「レイヤ詳細」を選択します。 ②「レイヤ詳... 詳細表示
JWWファイルや、DXF・DWGファイルの電気シンボル図形(一般作図の図形)に 電気シンボルの属性をもたせる為に、[電気シンボル化]をします。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ... 詳細表示
プロパティを自動的に隠す設定になっている場合、「プロパティ」タブにマウスカーソルを合わせると表示されます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①「プロパティ」タブにマウスカーソルを合わせると詳細が表示されます。 ②プロパティの項目を常に表示させるに... 詳細表示
隠線処理の「アウトライン」機能をお使いください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[隠線処理]を選択します。 (リボンメニューの「空調」、「ダクト」、「電気」タブにもあります。) ②コマンドプロパティの「モード」より「アウトライン」を選択します。 ③隠線処理したい範囲を順にクリックしていきます。最初の点の1つ前までクリック... 詳細表示