• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(配管作図) 』 内のFAQ

109件中 91 - 100 件を表示

10 / 11ページ
  • 水栓金具の登録場所

    リボンメニューの「衛生」タブ内の[機器]コマンドより配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[機器]を選択します。 ②「機器配置」ダイアログが表示されますので、下記手順に沿ってフォルダを展開して... 詳細表示

    • No:1550
    • 公開日時:2018/07/17 12:52
    • 更新日時:2023/04/05 13:33

    • CeeDCube
  • バルブソケットの自動挿入

    FILDER CeeD V3.0より、塩ビ配管にねじ込みバルブを挿入した場合、自動でバルブソケットが接続されるようになりました。 FILDER Cube、FILDER CeeD V3.0より低いバージョンの場合は自動挿入できませんので、個別に挿入します。 以下の手順でバルブソケットの設定をご確認頂けます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブよ... 詳細表示

    • No:4595
    • 公開日時:2021/12/14 12:57

    • CeeD
  • 立面追加画面で部品の追加・削除

    「連動部品追加」「連動部品削除」をご利用ください。 ◇連動部品追加 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」より「連動部品追加」を選択します。 ②「表示面」の追加したい面にチェックを入れます。 ③平面図より追加したい部品を選択して右クリック確定します。 ◇連動部品削除 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」... 詳細表示

    • No:3448
    • 公開日時:2019/09/09 09:32
    • 更新日時:2024/11/07 11:46

    • CubeCeeD
  • エルボ配置時に配管の情報を取得する設定

    通常、エルボなどの部材を配管に接続する場合、接続先の配管の「高さ」と「口径」のみ取得する設定となっています。 合わせて配管の用途まで取得したい場合は下記の設定を変更してください。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 (ダクトの場合は「ダクト設定」を選択します。) ②「基本」タブの「接続部材の属性」を『接続先の属性を... 詳細表示

    • No:3445
    • 公開日時:2019/09/04 09:11
    • 更新日時:2020/01/22 15:20

    • Cube
  • 部材配置時に口径が表示されない

    口径の範囲が広い部材の場合、口径を選択する際に一部しか表示されない場合があります。 (前回使ったサイズが保持される為、それ以上の口径しか表示されていない) そのような場合は口径一覧の上にマウスカーソルがある状態で、キーボードの上・下(矢印キー)を押すと表示されていなかった口径が表示され、選択が可能となります。 詳細表示

    • No:2970
    • 公開日時:2019/02/19 13:18
    • 更新日時:2024/10/31 11:08

    • CeeDCube
  • ツインタイプの継手を使いたい

    「型番・部品名称」より「REF-WT」を選択するとツインタイプの継手をご利用頂けます。 ◆作図時に変更する場合 ①冷媒のメイン管を作図します。 ②枝を取りたい位置をクリックします。 ③コマンドプロパティの[型番・部品名称]より[REF-WT]を選択します。 ④ツインタイプの継手で分岐を作図できます。 ... 詳細表示

    • No:2903
    • 公開日時:2018/10/18 17:19
    • 更新日時:2024/10/31 11:03

    • CeeDCube
  • 立方向のチーズを作図したい

    次の方法で立方向のチーズを付加することが可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ここでは、平面方向の配管に立方向のチーズを付属する手順をご説明致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの「エルボ」から[ティーズ]を選択します。 ②コマンドプロパティにてティーズのサイズを設... 詳細表示

    • No:2193
    • 公開日時:2018/07/12 15:57
    • 更新日時:2022/04/03 14:18

    • CeeDCube
  • 90度で高さ変更したルートを45度に変更したい

    90度→45度の変更は「傾き変更」コマンドで変更可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」の「配管向き変更」から[傾き変更]を選択します。  (リボンメニューの「空調」タブの中にもあります) ②変更したい接手を順に2つクリックし... 詳細表示

    • No:2007
    • 公開日時:2018/05/16 18:21
    • 更新日時:2024/10/22 11:25

    • CeeDCube
  • 枝管作図の際にクリックした配管の高さを自動取得したい

    初期設定では配管・ダクト作図時にプロパティの高さ(現在の属性)を優先する設定となっています。 以下の方法で接続先の高さを取得する設定に変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」から[配管設定]または[ダクト設定]を選択します。  ここでは、例として[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブの「接続部材の... 詳細表示

    • No:1637
    • 公開日時:2018/01/16 18:54
    • 更新日時:2024/10/25 16:57

    • CeeDCube
  • 冷媒管リストを共有したい

    他の図面で使用した冷媒配管の口径と同じ内容で作図したい場合、設定を保存して取り込むことができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブの[冷媒管サイズ設定]を選択します。 ②冷媒管サイズ設定ダイアログの[保存]ボタンをクリックし任意の場所にファイルを保存します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④設定を取り込... 詳細表示

    • No:4848
    • 公開日時:2022/07/01 15:07

    • CeeD

109件中 91 - 100 件を表示

お問い合わせ