• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(配管作図) 』 内のFAQ

111件中 91 - 100 件を表示

10 / 12ページ
  • 壁排水の配管作図方法

    2パターンの経路作図についてご説明致します。 1.壁で横に配管を振ってメインに接続する場合 ※ここではFILDERシリーズの「機器」より配置した機器を使い、メイン配管を-300の高さとして作図します。 ⑴ 機器の”続(接続点)”をクリックします。 (一般図形の機器をお使いの場合は接続点の高さをあらかじめ設定し、任意の点をクリックしてください) ⑵... 詳細表示

    • No:3473
    • 公開日時:2019/09/26 13:00
    • 更新日時:2024/12/12 12:54

    • CeeDCube
  • 通気の立ち上げ継手

    通気配管の立ち上げ時に自動発生する部材は、その図面で直前で作図した汚水配管で、どの継手を使っていたかによって変わります。 初期値では汚水配管のT分岐部材は「LT」となっているため、通気作図時にも「LT」が発生します。 通気管接続の場合のみ「DT」に変更する設定はございませんので、作図後に変更をお願いいたします。 ●直前に作図した汚水配管の継手設定とは? ... 詳細表示

    • No:3304
    • 公開日時:2019/05/28 08:59
    • 更新日時:2024/11/05 14:24

    • CeeDCube
  • ツインタイプの継手を使いたい

    「型番・部品名称」より「REF-WT」を選択するとツインタイプの継手をご利用頂けます。 ◆作図時に変更する場合 ①冷媒のメイン管を作図します。 ②枝を取りたい位置をクリックします。 ③コマンドプロパティの[型番・部品名称]より[REF-WT]を選択します。 ④ツインタイプの継手で分岐を作図できます。 ... 詳細表示

    • No:2903
    • 公開日時:2018/10/18 17:19
    • 更新日時:2024/10/31 11:03

    • CeeDCube
  • 90度で高さ変更したルートを45度に変更したい

    90度→45度の変更は「傾き変更」コマンドで変更可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」の「配管向き変更」から[傾き変更]を選択します。  (リボンメニューの「空調」タブの中にもあります) ②変更したい接手を順に2つクリックし... 詳細表示

    • No:2007
    • 公開日時:2018/05/16 18:21
    • 更新日時:2024/10/22 11:25

    • CeeDCube
  • 冷媒管の立管の丸表示が表示されない

    冷媒配管を作図する際、「自由な曲り:On」で作図した場合は立ち上がり(立ち下がり)の丸が表示されません。 既に作図済みの配管は継手部分を削除し、再度「自由な曲り:Off」の状態で接続し直してください。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で立ち上げ部分を選択します。  この時立ち上げの範囲を右から左に囲んで選択すると[ALL_IN]で選択されるため、取り残しを防ぐこ... 詳細表示

    • No:337
    • 公開日時:2016/11/11 11:28
    • 更新日時:2024/09/10 13:23

    • CeeDCube
  • 系統記号の位置を揃えたい

    [サイズ・系統記号位置合せ]コマンドを使って揃えることができます。 ※[整列]コマンドは系統記号には未対応です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブの「サイズ記号▼」より[サイズ・系統記号位置合せ]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「ダクト」・「傍記」タブにもあります。) ②コマンドプロパティを以下のように設定します。  モード:位置合... 詳細表示

    • No:5341
    • 公開日時:2023/05/15 09:54

    • CeeDCube
  • ドレンの単線作図で流れのあるティーズの形状にしたい

    ドレン配管の種類とサイズによって流れが分かるティーズを表示させることが可能です。 可能な配管とサイズは以下の通りです。 ■ドレン3:硬質塩ビ管 口径30以上 ■ドレン4:ドレネジ 口径32以上 ■ドレン5:耐火二層管 口径40以上 【操作手順】 ここでは「ドレン3:硬質塩ビ管」を例にご説明致します。 ①ドレンのメイン配管を作図します。... 詳細表示

    • No:3530
    • 公開日時:2020/01/15 11:53
    • 更新日時:2024/11/08 12:07

    • CeeDCube
  • ストレートマスの配置方法

    ストレートマスは「レデューサ」として登録されております。 次の手順で配置してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの「エルボ▼」より「レデューサ」を選択します。 ②作図済みの配管が「塩ビ製小口径マス」の配管の場合は、同じ... 詳細表示

    • No:3163
    • 公開日時:2019/03/08 11:38
    • 更新日時:2024/11/01 11:12

    • CubeCeeD
  • 電線管を作図したい

    電線管の作図手順は以下の通りです。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気タブ」の「配線▼」より[電線管]を選択します。 ※ この時点... 詳細表示

    • No:4751
    • 公開日時:2022/03/14 12:11

    • CeeDCube
  • 立管コマンドでの作図方法

    FILDER CeeDV 3.0より[立管]・[立管ダクト]コマンドが追加されました。 従来の方法より簡単に立管の配置ができるようになりました。 FILDER CeeD V3.0より低いバージョン、FILDER Cubeをご利用の場合はこちらをご覧ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」または「空調」タブの[エルボ▼]より[立管]を起動します。 ... 詳細表示

    • No:4504
    • 公開日時:2021/11/30 12:11
    • 更新日時:2024/01/11 11:49

    • CeeD

111件中 91 - 100 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ