2パターンの経路作図についてご説明致します。 1.壁で横に配管を振ってメインに接続する場合 ※ここではFILDERシリーズの「機器」より配置した機器を使い、メイン配管を-300の高さとして作図します。 ⑴ 機器の”続(接続点)”をクリックします。 (一般図形の機器をお使いの場合は接続点の高さをあらかじめ設定し、任意の点をクリックしてください) ⑵... 詳細表示
高さ違いの配管を接続する際、90°エルボと45°エルボのどちらを用いるか、また1点目と2点目のどちらで 高さを変更するかの切替となります。 下図を参考に、既存の配管側から作図する場合と既存の配管に向かって作図する場合の違いをご確認ください。 例としてFL-600の既存の配管にFL-200の配管を90°エルボまたは45°エルボで接続することとします。 【A】既存の配管側... 詳細表示
ひねりながら接続した場合、情報としては接続されていますが、表示だけ継手と直管が切れたような図形になる場合があります。 「部品表示補正」にて補正することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「部品表示補正」を選択します。 (リボンメニューの「空調」タブの中にもあります。) ②補正をかけたい範囲を指示します。 ... 詳細表示
次の方法で立方向のチーズを付加することが可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ここでは、平面方向の配管に立方向のチーズを付属する手順をご説明致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの「エルボ」から[ティーズ]を選択します。 ②コマンドプロパティにてティーズのサイズを設... 詳細表示
サイズ記号の色は基本作図(線、文字など)で使用した色の前回値と連動しています。 以下の設定にて、配管サイズ記号の色を固定することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「配管サイズ記号」タブを選択します。 (「ダクトサイズ記号」「スリーブサイズ記号」もそれぞれ設定が必要です) ③色を設定したい項目にチェックを入れ、色番号を選択し... 詳細表示
下記手順で設定をします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より[配管設定]を選択します。 ダクトの場合は[ダクト設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので「基本」タブの「部材向き変更」の項目を「問い合わせあり」に設定します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④枝管を作図します。メイン管をクリックすると、ティーズの絵が仮表... 詳細表示
既存の配管レイヤを編集不可の状態に変更するか、右クリックのショートカットメニューを使います。 ◇既存の配管レイヤを編集不可に変更する(配管用途が違う場合のみ) ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックし、レイヤ詳細を表示します。 ②既存の配管の「編集」欄にある〇をクリックし、×(編集不可)の状態に変更します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④高... 詳細表示
口径変更時に表示されるダイヤログにてレデューサの要・不要の設定が可能です。 【操作手順】 ①口径変更したい配管を選択し、ミニツールバー(またはプロパティ)より変更後の口径を選択します。 ②「口径変更」ダイヤログ内の「レデューサの挿入」欄を確認します。 チェックあり・・・レデューサを使って口径を変更します。 チェックなし・・・異径ティーズ(エルボ)... 詳細表示
以下の設定を変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「配管設定」を選択します。 ②「部材発生条件」タブを開きます。 ③「自由な曲がりの半径」より「固定(指定した半径で作図する)」を選択します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 ※以降、半径を指定しない場合は「自動調整(指示位置に合わせ半径を小さくする)」に戻してください。 詳細表示
BOXや円柱は3D表示ができる図形です。 このBOXや円柱でオリジナルの機器・部材の3D形状を作成し、それを既存の2D機器・部材に3D関連付けをすることができます。 ここでは、例としてあらかじめユーザ登録しておいたタンクに、BOXや円柱を組み合わせて作成した下絵の図形を3D登録します。 ※2D機器に3D形状登録をする場合[テンプレート配置]から行います。 登録した機器が3Dで... 詳細表示
111件中 21 - 30 件を表示