• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(配管作図) 』 内のFAQ

109件中 21 - 30 件を表示

3 / 11ページ
  • 立管の作図方法

    立管の作図手順は次の通りです。 ※ FILDER CeeDV 3.0以上をご利用の方は[立管][立管ダクト]コマンドをご利用ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◇配管を作図しながら先端に立管を作図する 【操作手順】 ①配管を作図します。 ②立ち上げたい位置でクリッ... 詳細表示

    • No:3120
    • 公開日時:2019/01/29 09:24
    • 更新日時:2024/01/11 11:43

    • CeeDCube
  • サヤ管やポリエチレン管の作図

    配管の種類によって、曲がり部品にエルボを発生するか、自由に曲げるかを選べるものがあります。 【例】 ・サヤフレキ ・架橋ポリエチレン管 ・ポリブデン管 ・ポリエチレン管 ・冷媒 配管を選択した際にコマンドプロパティに「自由な曲り」という項目がある配管が対象です。 【操作方法】 ①ポリエチレン管やポリブデン管の配管を選択しま... 詳細表示

    • No:1740
    • 公開日時:2018/03/12 11:50
    • 更新日時:2024/10/25 11:34

    • CeeDCube
  • 冷媒管サイズ表の作成

    FILDER CeeDで配管を作成した場合、簡単に冷媒サイズの一覧を作図することができます。 ※FILDER Cubeでは対応しておりません。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管サイズ表]を選択します。 ②コマンドプロパティの[冷媒管サイズ記号設定]ボタンをクリックし設定を確認します。 ③サイズ記号の割当をしていない場合は[... 詳細表示

    • No:3572
    • 公開日時:2020/02/25 10:29
    • 更新日時:2023/12/07 10:25

    • CeeD
  • BOXや円柱を3D登録

    BOXや円柱は3D表示ができる図形です。 このBOXや円柱でオリジナルの機器・部材の3D形状を作成し、それを既存の2D機器・部材に3D関連付けをすることができます。 ここでは、例としてあらかじめユーザ登録しておいたタンクに、BOXや円柱を組み合わせて作成した下絵の図形を3D登録します。 ※2D機器に3D形状登録をする場合[テンプレート配置]から行います。  ... 詳細表示

    • No:1881
    • 公開日時:2018/04/18 00:00
    • 更新日時:2024/10/22 09:55

    • CubeCeeD
  • 配管の中心線色・単線配管の髭色・ダクトフランジ色の設定

    単線配管の「髭(継手)」、配管・ダクトの「中心線」、ダクトの「フランジ」、ラックの「子桁」の色を変更する場合ツールバーで対象を変更します。 リボンメニュー下の[図形スタイル▼]から[中心線][髭][フランジ][小桁]を選択して色を変更してください。 ※[図形スタイル]下のメニューは使用するコマンドによって異なります。 【配管の場合】 ※単線の配管作図時... 詳細表示

    • No:1181
    • 公開日時:2020/11/16 10:26
    • 更新日時:2024/11/08 16:55

    • CubeCeeD
  • ユーザ登録した継手を既存の配管マスターに追加したい

    ユーザ登録した継手を既存の配管マスターに追加することで配管作図と同時に配置することができます。 ここでは例として「給水5:HIVP」配管にユーザ登録したエルボを追加します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③継手を追加したい配管名称をクリックします。 ④「継手マス... 詳細表示

    • No:4374
    • 公開日時:2021/05/15 16:51

    • CeeDCube
  • 冷媒配管の口径変更について【FILDER CeeD】

    冷媒配管のメインルート作図時は同一口径で一気に作図し、分岐も全て接続後にサイズを 変更する方法をお勧め致します。 また、冷媒管サイズ記号を表示している場合は、口径変更後に番号をAから振り直します。 口径変更時にソケットが入ってしまうという場合も以下の手順をご確認ください。 【操作手順】 ※事前にメインルートと分岐は同一口径で作図した状態でご説明致します。... 詳細表示

    • No:3886
    • 公開日時:2018/11/05 09:23
    • 更新日時:2022/10/23 14:14

    • CeeD
  • ひねった配管の作図方法

    ひねった配管は、「配管」コマンドの「作図選択」を変更して作図します。 ここでは例とした下図のような二つの直管を4つのパターンで接続します。どの配管も①→②の順で配管の接続点を指示します。 <作図例> それぞれの違いは、90°エルボと45°エルボのどちらを用いるか、 また、1点目と2点目のどちらの位置を保持して接続するかの... 詳細表示

    • No:3528
    • 公開日時:2020/01/15 11:58
    • 更新日時:2024/06/07 11:54

    • CeeDCube
  • 冷媒配管の複線作図について

    大変申し訳ございませんが、冷媒配管は単線のみの仕様となっております。 プロパティにて「単線」に設定のうえ作図をお願いいたします。 詳細表示

    • No:2038
    • 公開日時:2018/05/21 09:25
    • 更新日時:2024/10/22 13:16

    • CeeDCube
  • 配管の種類を間違えて作図してしまった

    下記の手順で変更が可能です。 ここでは例として「給水1:VLP(VA)」で作図した配管を「給水5:HIVP」へ変更します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で変更する対象の配管を選択します。  ※配管以外の情報が選択されないようご注意ください。 ②「プロパティ」の「配管用途」を変更します。 ③「選択した用途マスターに登録されている部材に変更し... 詳細表示

    • No:3489
    • 公開日時:2019/10/21 16:33
    • 更新日時:2024/11/07 12:08

    • CubeCeeD

109件中 21 - 30 件を表示

お問い合わせ