• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(配管作図) 』 内のFAQ

111件中 31 - 40 件を表示

4 / 12ページ
  • 冷媒管記号の順番

    配管作図後に番号を再度Aから振り直すことが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管サイズ設定]を選択します。 ②「図面内の冷媒管サイズに記号を割当」の[割当]ボタンをクリックします。  使用中のサイズだけにAから順に記号が付与されますので、[OK]ボタンをクリックします。 ③[OK]ボタンをクリックしま... 詳細表示

    • No:3571
    • 公開日時:2020/02/25 10:26
    • 更新日時:2021/12/30 12:51

    • CeeD
  • 補助線無しで基点を指定したい

    「基準点移動」を使用して、指示した基点から距離を指定して作図することができます。 基準点移動は図形の移動や複写などにもご利用頂けます。 ここでは例として、既存の配管から200mm離れた位置に別の配管を作図する手順をご案内します。 【操作手順】 ※基準点移動は配管作図などの「コマンド実行中」に有効となります。 ①配管コマンドを起動します。 ②仮の基準... 詳細表示

    • No:1286
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/19 14:05

    • CeeDCube
  • 配管ユーザ登録した継ぎ手の単線形状サイズが変わらない

    配管ユーザ登録時に「指示形状の扱い」を「単線形状のみ登録」として登録した場合のみ単線形状(大きさ)変更が可能になります。 「単線、複線同一形状で登録」で登録している場合は、以下の手順で変更をお願いいたします。 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブの「部材配置」から[配管ユーザ登録]を選択します。  (リボンメニューの「空調」タブの中にもあります。) ... 詳細表示

    • No:1627
    • 公開日時:2018/01/04 10:35
    • 更新日時:2023/04/05 10:27

    • CeeDCube
  • 立管の作図方法

    立管の作図手順は次の通りです。 ※ FILDER CeeDV 3.0以上をご利用の方は[立管][立管ダクト]コマンドをご利用ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◇配管を作図しながら先端に立管を作図する 【操作手順】 ①配管を作図します。 ②立ち上げたい位置でクリッ... 詳細表示

    • No:3120
    • 公開日時:2019/01/29 09:24
    • 更新日時:2024/01/11 11:43

    • CeeDCube
  • 冷媒の接続ができない

    同じ高さに配置した機器でも、型番が違う場合は接続点の高さが異なるためにエラーが表示されます。 次の設定にて作図が可能かご確認ください。 配置高さが違う場合<ワンポイント>も合わせてご覧ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①配管コマンドにて冷媒配管を選択しま... 詳細表示

    • No:3957
    • 公開日時:2020/11/04 11:00
    • 更新日時:2024/10/29 16:18

    • CeeDCube
  • 45度で立ち上げる方法

    配管作図コマンドプロパティの「作図選択」を切り替えることで45度エルボでの立ち上げ(立ち下げ)が可能となります。 ①45L→②の場合 高さ変更指示した位置で45度の高さ変更を行います。 ①→45L②の場合 高さ変更指示した位置の次点で高さ変更を行います。 90度エルボで高さ変更した配管を45度に変更したい場合はこちら 詳細表示

    • No:3026
    • 公開日時:2018/11/05 09:25
    • 更新日時:2024/10/31 11:33

    • CubeCeeD
  • 配管・ダクトを塗りつぶししながら作図

    配管またはダクト作図プロパティにて作図時に設定することができます。 【操作手順】 ①配管またはダクト作図コマンドプロパティの「ハッチング・塗りつぶし・保温設定」ボタンをクリックします。 ②「塗りつぶし」にチェックを入れます。 ※ハッチングをかけたい場合は「ハッチング」にチェックを入れます。 ③色設定ボタンより塗りつぶしたい色を選択し[OK]ボタンをクリックします... 詳細表示

    • No:3099
    • 公開日時:2019/01/04 10:08
    • 更新日時:2024/10/31 13:24

    • CubeCeeD
  • 冷媒継手の向き

    冷媒管の継手の向きは、メイン管(先に作図されている冷媒管)を作図した順番により決定されます。 下図のように①から②の順番でメイン管を作図した場合、1点目を上流とみなした向きで継手が発生します。 <ワンポイント> 継手を逆向きに変更したい場合 メイン管のルートを作図しなおさずに簡単に継手の向きを変更することができます。 ⑴リボンメニ... 詳細表示

    • No:3394
    • 公開日時:2019/07/25 18:17
    • 更新日時:2021/04/18 16:51

    • CeeDCube
  • フランジ(バルブ)を挿入できない

    配置しようとしている配管用途の用途マスターに「フランジ」や「バルブ」が登録されていない場合があります。 (配管マスターに継手を追加する場合はこちらをご覧ください。) 配置時のコマンドプロパティの「型番・部品名称」が空欄の場合は選択されている配管マスターにフランジ(バルブ) が1つも登録されていないため配置できません。 この場合は以下の手順を使ってフラン... 詳細表示

    • No:5329
    • 公開日時:2023/05/15 10:21
    • 更新日時:2024/04/09 13:38

    • CeeDCube
  • 立管の途中から枝を作図したい

    平面図で作図する方法、立面追加で作図する方法があります。 平面図での作図が難しい場合は立面追加を使った手順で作図してください。 ここでは例として衛生配管の高さ3000からー1000の立管に、高さー500の枝を作図します。 ◆平面での作図 【操作手順】 ①配管作図プロパティの「高さ」に枝の高さ「-500」を入力します。 ②立管の円周上をクリックします... 詳細表示

    • No:5477
    • 公開日時:2024/01/11 11:35

    • CeeDCube

111件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ