• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(配管作図) 』 内のFAQ

109件中 61 - 70 件を表示

7 / 11ページ
  • TRダクトを作図したい

    TRダクトは、オーケー器材株式会社が製造・販売している「公共建築工事標準仕様書」における保温化粧ケース「スカイダクトTRシリーズ」です。 オーケー器材株式会社HP ⇒http://ok-kizai.co.jp/products/skyduct-tr/index.html 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[空調配管]を選択します。 ②「主用途」より「その... 詳細表示

    • No:412
    • 公開日時:2020/08/18 12:33
    • 更新日時:2024/09/20 13:48

    • CeeDCube
  • 上流・下流の設定

    FILDER CeeDでは、メイン配管作図時の1点目を上流とみなし、枝管の継手向きが決定します。 下流から追って作図をしたい場合、次の設定を変更します。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]または[ダクト設定]を選択します。  ここでは、例として[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブ内... 詳細表示

    • No:1675
    • 公開日時:2018/02/05 15:04
    • 更新日時:2023/07/19 13:17
  • 配管部品自動配置の問い合わせ

    配管作図時のプロパティにて変更可能です。 配管の90°曲り部分で常に「ティーズ」+「キャップ」となってしまう場合も同様の操作となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブから[空調配管]を選択します。  (または「衛生」タブから[衛生配管]を選択します) ②コマンドプロパティの「90°曲り部品」より「エルボ」を選択します。 ※「問合せ」となって... 詳細表示

    • No:1761
    • 公開日時:2021/05/22 13:30
    • 更新日時:2024/10/18 13:45

    • CeeDCube
  • 設計図を作図したい

    「設計図モード」での作図をご案内致します。 【操作方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブ内の「作図モード」を[設計図モード]に変更します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定で配管コマンドを実行すると、コマンドプロパティの「作図選択」が下図の... 詳細表示

    • No:2006
    • 公開日時:2018/05/16 18:20
    • 更新日時:2024/10/22 11:01

    • CeeDCube
  • 同一ルートで高さ違いの配管作図

    平面図上で既存の配管と同じルートで高さ違いの配管を作図する場合 既存の配管レイヤを編集不可の状態に変更するか、 右クリックのショートカットメニューを使います。 ここでは、小便器に汚水配管が作図されているものと仮定して作図手順をご説明します。 ◇既存の配管レイヤを編集不可に変更する ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックし、レイヤ詳細を表示します。 ... 詳細表示

    • No:2194
    • 公開日時:2018/07/12 15:55
    • 更新日時:2024/10/22 14:35

    • CeeDCube
  • 冷媒配管の口径変更について【FILDER Cube】

    冷媒配管のメインルート作図時は同一口径で一気に作図し、後でサイズ変更する方法をお勧め致します。 【操作手順】 ※事前にメインルートと分岐は同一口径で作図した状態でご説明致します。 ①コマンドキャンセル状態でサイズ変更したい冷媒配管をクリックします。  この時、継手(レフネットジョイント)は選択しません。 ②ミニツールバーの[口]ボ... 詳細表示

    • No:2992
    • 公開日時:2018/11/05 09:23
    • 更新日時:2023/04/06 10:47

    • Cube
  • 配管口径を変更したい

    口径変更時に表示されるダイヤログにてレデューサの要・不要の設定が可能です。 【操作手順】 ①口径変更したい配管を選択し、ミニツールバー(またはプロパティ)より変更後の口径を選択します。 ②「口径変更」ダイヤログ内の「レデューサの挿入」欄を確認します。 チェックあり・・・レデューサを使って口径を変更します。 チェックなし・・・異径ティーズ(エルボ)... 詳細表示

    • No:3370
    • 公開日時:2019/07/11 09:08
    • 更新日時:2023/04/29 22:24

    • CubeCeeD
  • サイズ記号の色

    サイズ記号の色は基本作図(線、文字など)で使用した色の前回値と連動しています。 以下の設定にて、配管サイズ記号の色を固定することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「配管サイズ記号」タブを選択します。 (「ダクトサイズ記号」「スリーブサイズ記号」もそれぞれ設定が必要です) ③色を設定したい項目にチェッ... 詳細表示

    • No:3622
    • 公開日時:2020/06/08 09:34
    • 更新日時:2024/11/08 13:42

    • CeeDCube
  • 配管の流れ方向が変わってしまう

    配管コマンドにて既存の配管の”続”点から逆方向に配管を作図したことが原因と考えらます。 当初作図した方向と逆方向に作図した場合に全体の流れが変わってしまいます。 以下の手順で流れを変更してください。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、流れを変更したい配管のメイン管の上で右クリックしショートカットメニューより [流れ付加]を選択します。 ... 詳細表示

    • No:5101
    • 公開日時:2023/01/11 12:39
  • 機器の接続点を無視したい

    接続点の「高さ」と「作図方向」は無視して、配管作図時のプロパティを優先して作図したい場合は下記の設定を行います。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「基本」タブの「接続パターンの高さ補正」にある「機器の高さを無視して接続する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 下図のように自由な方向への... 詳細表示

    • No:3240
    • 公開日時:2019/05/07 14:58
    • 更新日時:2024/11/01 11:53

    • CeeDCube

109件中 61 - 70 件を表示

お問い合わせ