• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(配管作図) 』 内のFAQ

111件中 61 - 70 件を表示

7 / 12ページ
  • 枝管作図時のティーズの向きについて

    FILDER CeeDの初期設定では配管作図の1点目が上流となるような設定になっています。 メイン管の作図方向によって枝ルート作図時のティーズの向きが決定します。 逆向きになった場合、流れ方向を変更します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆分岐(ティーズ)の向きを変更 ... 詳細表示

    • No:1187
    • 公開日時:2018/10/17 18:17
    • 更新日時:2024/11/08 17:00

    • CeeDCube
  • クロスした配管

    AUTO機能を使った方法をご紹介します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[AUTO]を選択します。 ②交差した配管をひとつひとつクリックします。  ※範囲選択では継ぎ手は生成されません。 上下で高さの違う配管をティーズで接続することができました。 詳細表示

    • No:1683
    • 公開日時:2018/02/14 11:14
    • 更新日時:2025/04/17 15:19

    • S i XCeeD
  • エルボの配置方法

    作図した配管の先端にエルボを単品で接続する場合は次の手順で操作してください。 例として衛生の汚水配管の先端にエルボを配置します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[エルボ]を選択します。 ②コマンドプロパティにて「配管用途」「型番・部品名称」「形状」を設定します。 ③配管の”続”(接続点)をクリックします。 ※”続”をクリッ... 詳細表示

    • No:2765
    • 公開日時:2018/09/10 09:11
    • 更新日時:2024/10/23 14:52

    • CeeDCube
  • 機器の接続点から作図できない

    FILDERに登録されている機器(ダイキンSTEMデータ)の接続点には登録上、一方向にのみ作図方向が定められています。 思った方向に作図できない場合は、決められた作図方向以外に作図しようとしていることが考えられます。 接続点をクリックする際に表示される「アシスト」に注意して作図してみてください。 「続」の場合 接続点から平面方向に上下左右いずれかの方向に作図が... 詳細表示

    • No:3193
    • 公開日時:2019/05/07 16:20
    • 更新日時:2024/11/01 11:43

    • CeeDCube
  • 勾配付加と勾配解除 【FILDER CeeD V3.0~】

    勾配率での勾配付加、2点の高さを指定した勾配付加、勾配解除の方法は以下の通りです。 FILDER CeeD V3.0より前のバージョン、FILDER Cubeをご利用の方はこちらをご覧ください。 ◆勾配を付加する【勾配率指定】 【操作説明】 ※勾配付加は平面図でのみ可能です。立面追加画面は対象外です。 ①リボンメニューの「衛生」タブの[配... 詳細表示

    • No:4513
    • 公開日時:2020/07/08 15:34
    • 更新日時:2024/07/19 09:17

    • CeeD
  • 上流・下流の設定

    FILDER CeeDでは、メイン配管作図時の1点目を上流とみなし、枝管の継手向きが決定します。 下流から追って作図をしたい場合、次の設定を変更します。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]または[ダクト設定]を選択します。  ここでは、例として[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブ内... 詳細表示

    • No:1675
    • 公開日時:2018/02/05 15:04
    • 更新日時:2023/07/19 13:17
  • 部材の検索方法

    部材配置画面で「一覧」を「検索」にしていただくと型番や名称で検索ができます。 [部材配置]コマンドはリボンメニューの[衛生]または[空調]タブの中にあります。 詳細表示

    • No:2906
    • 公開日時:2021/02/10 12:05
    • 更新日時:2024/06/07 14:31

  • ドロップ桝の配置方法

    「部材配置」より部材を選択し、既存の配管に接続してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「部材配置」を選択します。 ②[03-継手類]-[04-硬質塩ビ管継手]-[MASUI塩ビ製小口径マス]-[小部品]を開きます。 ③使用したいドロップ桝を選択します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 ⑤プロパティの「基準点」を「入口」に... 詳細表示

    • No:3486
    • 公開日時:2019/10/21 16:29
    • 更新日時:2024/11/07 12:05

    • CeeDCube
  • 配管・ダクトの保温表示

    配管・ダクトの保温材厚を考慮した外郭線を表示し、視覚的に干渉の確認ができます。 さらに保温材厚を考慮して干渉チェックや材料集計も可能となります。 ◆保温表示付の配管・ダクトの作図 ここでは例として衛生配管でご説明します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[衛生配管]を選択します。 ②コ... 詳細表示

    • No:291
    • 公開日時:2018/10/11 15:10
    • 更新日時:2025/05/16 13:43

    • S i XCeeD
  • エルボ返し

    連続配管作図では下記の場合、エルボとエルボの間に必ず管が発生します。  ・平面で90度/45度方向に作図した場合  ・高さ変更してエルボが発生する場合 エルボ返しを作図する場合、連続配管作図ではなく「エルボ」コマンドを使用します。 ここでは例として衛生配管で説明いたします。 【操作方法】 ①配管を作図します。 ②リボンメニューの「衛生」タブか... 詳細表示

    • No:1690
    • 公開日時:2018/10/22 16:10
    • 更新日時:2024/10/10 14:31

    • CeeDCube

111件中 61 - 70 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ