• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(配管作図) 』 内のFAQ

109件中 61 - 70 件を表示

7 / 11ページ
  • 系統記号の種類を毎回変更したい

    「配管設定」にて基本の系統記号を変更することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③設定を変更したい配管を選択します。 ④「系統記号」欄の[設定]ボタンをクリックします。 ⑤「配管系統記号設定」ダイアログにて「初期値なし」を選択します。 ⑥[OK]ボタンをク... 詳細表示

    • No:3165
    • 公開日時:2019/03/08 11:41
    • 更新日時:2024/11/01 11:25

    • CeeDCube
  • ストレートマスの配置方法

    ストレートマスは「レデューサ」として登録されております。 次の手順で配置してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの「エルボ▼」より「レデューサ」を選択します。 ②作図済みの配管が「塩ビ製小口径マス」の配管の場合は、同じ... 詳細表示

    • No:3163
    • 公開日時:2019/03/08 11:38
    • 更新日時:2024/11/01 11:12

    • CubeCeeD
  • 給水栓の接続方法

    部材配置より給水栓を選択し、作図済みの配管に接続する場合「基準点」が[代表点]のままでは管の情報を読み取ることができず、接続ができません。 次の方法で接続します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[部材配置]を選択します。 ②「部材配置」ダイアログが表示されますので、部材を選択します。  (例:03-継手類→04-硬質塩ビ管接手→HI水道用耐衝撃... 詳細表示

    • No:1826
    • 公開日時:2018/04/17 09:22
    • 更新日時:2024/10/18 13:57

    • CeeDCube
  • クロスした配管

    AUTO機能を使った方法をご紹介します。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[AUTO]を選択します。 ②交差した配管をひとつひとつクリックします。 ※範囲選択では継ぎ手は生成されません。 同一高さであればクロス継ぎ手で、高さ違いであればチーズで接続されます。 ●同一高さの場合 ●高さ違い... 詳細表示

    • No:1683
    • 公開日時:2018/02/14 11:14
    • 更新日時:2023/01/07 21:04
  • 配管ユーザ登録した継ぎ手の単線形状サイズが変わらない

    配管ユーザ登録時に「指示形状の扱い」を「単線形状のみ登録」として登録した場合のみ単線形状(大きさ)変更が可能になります。 「単線、複線同一形状で登録」で登録している場合は、以下の手順で変更をお願いいたします。 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブの「部材配置」から[配管ユーザ登録]を選択します。  (リボンメニューの「空調」タブの中にもあります。) ... 詳細表示

    • No:1627
    • 公開日時:2018/01/04 10:35
    • 更新日時:2023/04/05 10:27

    • CeeDCube
  • 単線で作図した立管に丸が表示されない

    「配管設定」で設定します。 冷媒管やポリエチレン管など、自由な曲がりのある配管で表示されない場合は「冷媒管の立管の丸表示が表示されない」をご参照ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログの「単線/複線」タブから「立管(単線)丸表示する」にチェックを入れます。 ★今後、この設定を... 詳細表示

    • No:1257
    • 公開日時:2022/01/23 16:37
    • 更新日時:2024/10/25 16:50

    • CeeDCube
  • 単線のシンボルを配置したい

    「部材配置」より単線のシンボルを配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[部材配置]を選択します。 ②「部材配置」選択ダイアログが表示されますので、左側ツリー表示から「配管器具・部品ルート」-「01-単線表示類... 詳細表示

    • No:393
    • 公開日時:2018/07/04 14:10
    • 更新日時:2024/09/20 11:45

    • CeeDCube
  • 冷媒管の立管の丸表示が表示されない

    冷媒配管を作図する際、「自由な曲り:On」で作図した場合は立ち上がり(立ち下がり)の丸が表示されません。 既に作図済みの配管は継手部分を削除し、再度「自由な曲り:Off」の状態で接続し直してください。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で立ち上げ部分を選択します。  この時立ち上げの範囲を右から左に囲んで選択すると[ALL_IN]で選択されるため、取り残しを防ぐこ... 詳細表示

    • No:337
    • 公開日時:2016/11/11 11:28
    • 更新日時:2024/09/10 13:23

    • CeeDCube
  • 系統記号の位置を揃えたい

    [サイズ・系統記号位置合せ]コマンドを使って揃えることができます。 ※[整列]コマンドは系統記号には未対応です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブの「サイズ記号▼」より[サイズ・系統記号位置合せ]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「ダクト」・「傍記」タブにもあります。) ②コマンドプロパティを以下のように設定します。  モード:位置合... 詳細表示

    • No:5341
    • 公開日時:2023/05/15 09:54

    • CeeDCube
  • 冷媒の曲がり半径

    ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 コマンドプロパティの「半径」にて設定可能です。 ただし、「自由な曲り」を「On」にした場合のみ設定が反映します。 ※注意※ ・作図後に半径を変更することはできません。 ・「自由な曲り」が「On」で作図した場合、高さ変更時の継手が表... 詳細表示

    • No:4083
    • 公開日時:2021/01/19 10:39

    • CeeDCube

109件中 61 - 70 件を表示

お問い合わせ