• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(配管作図) 』 内のFAQ

111件中 71 - 80 件を表示

8 / 12ページ
  • 配管部品自動配置の問い合わせ

    配管作図時のプロパティにて変更可能です。 配管の90°曲り部分で常に「ティーズ」+「キャップ」となってしまう場合も同様の操作となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブから[空調配管]を選択します。  (または「衛生」タブから[衛生配管]を選択します) ②コマンドプロパティの「90°曲り部品」より「エルボ」を選択します。 ※「問合せ」となって... 詳細表示

    • No:1761
    • 公開日時:2021/05/22 13:30
    • 更新日時:2024/10/18 13:45

    • CeeDCube
  • 鋼材や配管架台の材料集計方法

    鋼材は、コマンドプロパティ・プロパティの「種類」・「サイズ」で長さを集計します。 鋼材の材料集計対象は「H形鋼」「山形鋼」「溝形鋼」です。 配管架台は、鋼材を組み合わせて作成するので、長さに換算してコマンドプロパティ・プロパティの「部品」、鋼材の「種類」、鋼材の「サイズ」で各鋼材の長さを集計します。 配管架台の材料集計対象は「門型(U形鋼)」「門型(L形鋼)」「三角... 詳細表示

    • No:1885
    • 公開日時:2018/04/19 10:15
    • 更新日時:2024/10/22 09:59

    • CubeCeeD
  • 機器の接続点を無視したい

    接続点の「高さ」と「作図方向」は無視して、配管作図時のプロパティを優先して作図したい場合は下記の設定を行います。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「基本」タブの「接続パターンの高さ補正」にある「機器の高さを無視して接続する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 下図のように自由な方向への... 詳細表示

    • No:3240
    • 公開日時:2019/05/07 14:58
    • 更新日時:2024/11/01 11:53

    • CeeDCube
  • マエザワ製品の検索方法と注意事項

    検索画面をプレビューから一覧表示に変更すると、配管のサイズを確認頂けます。 ※注意※ 1.マエザワ製品は配管の中に挿入されません。単品配置後、マスとマスの間を配管で接続してください。 2.一部の部品※は(左)タイプのマスを配置する場合に、部材選択後、部材配置ダイヤログにて「下面」を配置してください。 ※ Mシリーズ「曲がり」や「合流」など ... 詳細表示

    • No:2029
    • 公開日時:2018/05/16 18:26
    • 更新日時:2022/04/10 16:14

    • CeeDCube
  • TRダクトを作図したい

    TRダクトは、オーケー器材株式会社が製造・販売している「公共建築工事標準仕様書」における保温化粧ケース「スカイダクトTRシリーズ」です。 オーケー器材株式会社HP ⇒http://ok-kizai.co.jp/products/skyduct-tr/index.html 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[空調配管]を選択します。 ②「主用途」より「その... 詳細表示

    • No:412
    • 公開日時:2020/08/18 12:33
    • 更新日時:2025/05/16 13:40

    • S i XCeeD
  • 離れた配管を簡単に接続する方法

    90度エルボで接続できる位置に作図された配管同士であればコントロールポイントを使って簡単に接続が可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で一方の配管を選択します。 ②先端の三角のコントロールポイントをクリックします。 ③もう一方の配管の”続”(接続点)をクリックします。 詳細表示

    • No:3437
    • 公開日時:2019/08/23 15:41
    • 更新日時:2025/09/22 13:13

    • S i XCeeD
  • 配管用途と一致する接続点を取得する方法

    次の設定を変更することでスムーズに接続点を取ることが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「基本」タブの「作図動作選択」より「接続時主用途のチェックを行う」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定により、配管作図の用途に合う接続点を取得するようになります。 ※機器に登録... 詳細表示

    • No:3490
    • 公開日時:2019/10/15 09:31
    • 更新日時:2024/11/07 12:10

    • CeeDCube
  • 冷媒の曲がり半径

    コマンドプロパティの「半径」にて設定可能です。 「自由な曲り」を「On」にした場合のみ設定が反映します。 ※注意※ ・作図後に半径を変更することはできません。 ・「自由な曲り」が「On」で作図した場合、高さ変更時の継手が表示されません。 <ワンポイント> 設定した半径と違う半径で作図される場合がある 冷媒管の曲り部分を細かくクリックしていくような場合、指示位置に合わ... 詳細表示

    • No:4083
    • 公開日時:2021/01/19 10:39
    • 更新日時:2025/09/25 11:50

    • S i XCeeD
  • 立面追加画面で部品の追加・削除

    「連動部品追加」「連動部品削除」をご利用ください。 ◇連動部品追加 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」より「連動部品追加」を選択します。 ②「表示面」の追加したい面にチェックを入れます。 ③平面図より追加したい部品を選択して右クリック確定します。 ◇連動部品削除 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」... 詳細表示

    • No:3448
    • 公開日時:2019/09/09 09:32
    • 更新日時:2024/11/07 11:46

    • CubeCeeD
  • 機器を能力で選定したい

    「機器ライブラリ」より空調機の能力で検索することができます。  ※STEMデータをインストールされている必要があります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[機器ライブラリ]を選択します。 ②[条件表で検索]ボタンをクリックします。 ③50ヘルツ電源、60ヘルツ電源より対象の電源を選択します。 ④希望の容量(kw)と空調機のタイプが交差する箇所の「〇」をクリックしま... 詳細表示

    • No:3556
    • 公開日時:2020/04/20 09:14
    • 更新日時:2025/09/19 13:43

    • S i XCeeD

111件中 71 - 80 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ