• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(配管作図) 』 内のFAQ

109件中 81 - 90 件を表示

9 / 11ページ
  • 補助線の割り込み

    作図途中「ここに補助線があったほうが良かった」という時に、作図中のコマンドを終了せずに補助線の作図を行うことが可能です。 【操作手順】 ①配管やダクトの作図時、リボンメニューの「補助平行線」は「(割込)補助平行線」となっていますので、使用したい補助線を選択します。 (割込)と付いているコマンドが途中割り込み可能なコマンドです。 ②補助線を作図します。 ③... 詳細表示

    • No:3493
    • 公開日時:2019/10/21 16:44
    • 更新日時:2024/11/07 12:15

    • CeeDCube
  • 配管用途と一致する接続点を取得する方法

    次の設定を変更することでスムーズに接続点を取ることが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「基本」タブの「作図動作選択」より「接続時主用途のチェックを行う」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定により、配管作図の用途に合う接続点を取得するようになります。 ※機器に登録... 詳細表示

    • No:3490
    • 公開日時:2019/10/15 09:31
    • 更新日時:2024/11/07 12:10

    • CeeDCube
  • 立管から45度Y分岐で枝を作図したい

    立管から枝ルートを取りだす際に45°Y分岐を使いたい場合は「作図選択」を切り替えて作図します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◇立管側から枝を作図する 【操作手順】 ここでは既にFL3000からFL-500までの立管が作図済みと仮定して説明致します。 ①配管作図コマンドプロパ... 詳細表示

    • No:3438
    • 公開日時:2019/08/23 15:43
    • 更新日時:2022/05/29 10:54

    • CeeDCube
  • ティーズからエルボに変更する方法

    「配管設定」にて設定を変更する方法と、設定はそのままで個別に編集する方法がございます。 ◆配管設定を変更する方法 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「削除・配置時の部材変更条件設定」の「継手部品を変更する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定後、ティーズの先の不要な配管を削除す... 詳細表示

    • No:3179
    • 公開日時:2019/03/08 11:50
    • 更新日時:2024/11/01 11:35

    • CubeCeeD
  • ひねって接続した配管の表示補正

    ひねりながら接続した場合、情報としては接続されていますが、表示だけ継手と直管が切れたような図形になる場合があります。 「部品表示補正」にて補正することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「部品表示補正」を選択します。  (リボンメニューの「空調」タブの中にもあります。) ②補正をかけたい範囲を指示します。 ... 詳細表示

    • No:2104
    • 公開日時:2018/06/19 10:48
    • 更新日時:2022/04/03 12:08

    • CeeDCube
  • カーソルが傾いてしまった

    角度参照がON(参照中)になっている可能性があります。 距離補正・角度補正の隣にあるボタンは「角度参照」のボタンです。 色がついている場合は何らかの線分の角度が参照されている為、参照を解除してください。 角度参照マークの上を2回クリックすると参照が解除されます。 角度参照ボタンの使い方はこちらをご覧ください 詳細表示

    • No:2064
    • 公開日時:2018/06/19 10:51
    • 更新日時:2024/10/22 13:36

    • CeeDCube
  • 設計図モードの高さ変更量について

    配管設定にて変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「高さ」タブを選択します。 ③最下行の「高さ変更量」にて、衛生配管、空調配管、ダクトのそれぞれの変更量を設定します。 ※用途別に設定することはできません。 ④今後同じ設定で作図する場合には、[デフォル... 詳細表示

    • No:1927
    • 公開日時:2018/05/16 18:20
    • 更新日時:2024/10/22 10:24

    • CeeDCube
  • ティーズの向きを決めながら作図

    下記手順で設定をします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より[配管設定]を選択します。  ダクトの場合は[ダクト設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので「基本」タブの「部材向き変更」の項目を「問い合わせあり」に設定します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④枝管を作図します。メイン管をクリックすると、ティーズの絵が仮表... 詳細表示

    • No:1849
    • 公開日時:2018/04/13 22:54
    • 更新日時:2024/10/18 14:17

    • CeeDCube
  • 立管の途中から枝を作図したい

    平面図で作図する方法、立面追加で作図する方法があります。 平面図での作図が難しい場合は立面追加を使った手順で作図してください。 ここでは例として衛生配管の高さ3000からー1000の立管に、高さー500の枝を作図します。 ◆平面での作図 【操作手順】 ①配管作図プロパティの「高さ」に枝の高さ「-500」を入力します。 ②立管の円周上をクリックします... 詳細表示

    • No:5477
    • 公開日時:2024/01/11 11:35

    • CeeDCube
  • 電線管を作図したい

    電線管の作図手順は以下の通りです。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気タブ」の「配線▼」より[電線管]を選択します。 ※ この時点... 詳細表示

    • No:4751
    • 公開日時:2022/03/14 12:11

    • CeeDCube

109件中 81 - 90 件を表示

お問い合わせ