• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(配管作図) 』 内のFAQ

112件中 81 - 90 件を表示

9 / 12ページ
  • ティーズの向きを決めながら作図

    下記手順で設定をします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より[配管設定]を選択します。  ダクトの場合は[ダクト設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので「基本」タブの「部材向き変更」の項目を「問い合わせあり」に設定します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④枝管を作図します。メイン管をクリックすると、ティーズの絵が仮表... 詳細表示

    • No:1849
    • 公開日時:2018/04/13 22:54
    • 更新日時:2024/10/18 14:17

    • CeeDCube
  • 上流・下流の設定

    FILDER CeeDでは、メイン配管作図時の1点目を上流とみなし、枝管の継手向きが決定します。 下流から追って作図をしたい場合、次の設定を変更します。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]または[ダクト設定]を選択します。  ここでは、例として[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブ内... 詳細表示

    • No:1675
    • 公開日時:2018/02/05 15:04
    • 更新日時:2023/07/19 13:17
  • 冷媒の接続ができない

    同じ高さに配置した機器でも、型番が違う場合は接続点の高さが異なるためにエラーが表示されます。 次の設定にて作図が可能かご確認ください。 配置高さが違う場合<ワンポイント>も合わせてご覧ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①配管コマンドにて冷媒配管を選択しま... 詳細表示

    • No:3957
    • 公開日時:2020/11/04 11:00
    • 更新日時:2024/10/29 16:18

    • CeeDCube
  • 冷媒管の立管の丸表示が表示されない

    冷媒配管を作図する際、「自由な曲り:On」で作図した場合は立ち上がり(立ち下がり)の丸が表示されません。 既に作図済みの配管は継手部分を削除し、再度「自由な曲り:Off」の状態で接続し直してください。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で立ち上げ部分を選択します。  この時立ち上げの範囲を右から左に囲んで選択すると[ALL_IN]で選択されるため、取り残しを防ぐこ... 詳細表示

    • No:337
    • 公開日時:2016/11/11 11:28
    • 更新日時:2024/09/10 13:23

    • CeeDCube
  • サヤ管やポリエチレン管の作図

    配管の種類によって、曲がり部品にエルボを発生するか、自由に曲げるかを選べるものがあります。 【例】 ・サヤフレキ ・架橋ポリエチレン管 ・ポリブデン管 ・ポリエチレン管 ・冷媒 配管を選択した際にコマンドプロパティに「自由な曲り」という項目がある配管が対象です。 【操作方法】 ①ポリエチレン管やポリブデン管の配管を選択しま... 詳細表示

    • No:1740
    • 公開日時:2018/03/12 11:50
    • 更新日時:2024/10/25 11:34

    • CeeDCube
  • 水栓金具の登録場所

    リボンメニューの「衛生」タブ内の[機器]コマンドより配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[機器]を選択します。 ②「機器配置」ダイアログが表示されますので、下記手順に沿ってフォルダを展開して... 詳細表示

    • No:1550
    • 公開日時:2018/07/17 12:52
    • 更新日時:2023/04/05 13:33

    • CeeDCube
  • 冷媒サイズの「ガス・液」の順番を変更したい

    「冷媒管サイズ設定」で作図時の「ガス・液」の順を変更し、次に「記号設定」の「ガス・液」の順も変更します。 1.冷媒管サイズ設定の変更 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管サイズ設定]を選択します。 ②「表示順1」を「液、ガス、(高圧ガス)」に変更します。 ★今後この設定を新規図面で使用したい場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ③[OK]ボタンをクリックします... 詳細表示

    • No:6942
    • 公開日時:2025/11/04 09:22

    • S i XCeeD
  • 冷媒配管の複線作図について

    大変申し訳ございませんが、冷媒配管は単線のみの仕様となっております。 プロパティにて「単線」に設定のうえ作図をお願いいたします。 詳細表示

    • No:2038
    • 公開日時:2018/05/21 09:25
    • 更新日時:2024/10/22 13:16

    • CeeDCube
  • バルブ(フランジ)の挿入ができない

    配置しようとしている配管用途の配管マスターに「フランジ」や「バルブ」が登録されていないか、配置しようとしている口径の登録が無い状態です。 コマンドプロパティの「型番・部品名称」の欄をご確認ください。 下図のように空欄になっている場合は選択された配管用途の配管マスターに部材の登録が無いということになります。 (部品名称がある場合は選択されている口径の登録されていないということになりま... 詳細表示

    • No:5329
    • 公開日時:2023/05/15 10:21
    • 更新日時:2025/10/23 09:50

    • CeeDCube
  • 配管口径を変更したい

    口径変更時に表示されるダイヤログにてレデューサの要・不要の設定が可能です。 【操作手順】 ①口径変更したい配管を選択し、ミニツールバー(またはプロパティ)より変更後の口径を選択します。 ②「口径変更」ダイヤログ内の「レデューサの挿入」欄を確認します。 チェックあり・・・レデューサを使って口径を変更します。 チェックなし・・・異径ティーズ(エルボ)... 詳細表示

    • No:3370
    • 公開日時:2019/07/11 09:08
    • 更新日時:2023/04/29 22:24

    • CubeCeeD

112件中 81 - 90 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ