• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 傍記(配管作図) 』 内のFAQ

29件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 系統記号の種類を毎回変更したい

    「配管設定」にて基本の系統記号を変更することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③設定を変更したい配管を選択します。 ④「系統記号」欄の[設定]ボタンをクリックします。 ⑤「配管系統記号設定」ダイアログにて「初期値なし」を選択します。 ⑥[OK]ボタンをク... 詳細表示

    • No:3165
    • 公開日時:2019/03/08 11:41
    • 更新日時:2024/11/01 11:25

    • CeeDCube
  • スリーブを「SL」表記にしたい

    「記号設定」と「配管設定」にて初期値の変更が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」をクリックします。 ②「スリーブサイズ記号」タブをクリックします。 ③「高さ基準」を「SL」に変更します。 ... 詳細表示

    • No:3106
    • 公開日時:2019/01/29 09:28
    • 更新日時:2024/10/31 13:28

    • CeeDCube
  • 冷媒配管の口径変更について【FILDER CeeD】

    冷媒配管のメインルート作図時は同一口径で一気に作図し、分岐も全て接続後にサイズを 変更する方法をお勧め致します。 また、冷媒管サイズ記号を表示している場合は、口径変更後に番号をAから振り直します。 口径変更時にソケットが入ってしまうという場合も以下の手順をご確認ください。 【操作手順】 ※事前にメインルートと分岐は同一口径で作図した状態でご説明致します。... 詳細表示

    • No:3886
    • 公開日時:2018/11/05 09:23
    • 更新日時:2022/10/23 14:14

    • CeeD
  • 系統記号の初期設定を変更したい

    単線の系統記号を任意の文字で表示するには[配管設定]コマンドから設定します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]をクリックします。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「配管マスター」タブにて変更したい配管を選択します。 ③「系統記号」欄にある[設定]ボタンをクリックします。 ④「配管系統記号設定」ダイア... 詳細表示

    • No:1876
    • 公開日時:2018/05/02 21:31
    • 更新日時:2024/11/08 18:29

    • CeeDCube
  • 単線配管へ変更時に系統記号を表示したい

    単線へ変更する前に「記号設定」を以下の設定に変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「系統記号」タブをクリックします。 ③「系統記号自動表示」にチェックを入れます。 ★今後、単線作図時に自動で系統記号を配置したい場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ④[OK]ボタンをクリックします。 ⑤単線へ変更します。 ... 詳細表示

    • No:3280
    • 公開日時:2019/05/14 11:30
    • 更新日時:2025/08/26 11:05

    • S i XCeeD
  • 冷媒管サイズ表の作成

    FILDER CeeDで配管を作成した場合、簡単に冷媒サイズの一覧を作図することができます。 ※FILDER Cubeは対応しておりません。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管サイズ表]を選択します。 ②コマンドプロパティの[冷媒管サイズ記号設定]ボタンをクリックし設定を確認します。 ③サイズ記号の割当をしていない場合は[割当]ボタンで図面内で使用して... 詳細表示

    • No:3572
    • 公開日時:2020/02/25 10:29
    • 更新日時:2025/08/26 11:45

    • S i XCeeD
  • サイズ記号のレイヤ変更について

    申し訳ございませんが、配管作図時に自動表示されたサイズ記号、または 「サイズ記号」コマンドで付加したサイズ記号のレイヤの変更はできません。 配管やダクトと同じレイヤに所属する仕様となっております。 レイヤを変更したい場合は、サイズ記号を「基本作図化(一般作図化)」することにより可能となります。 ※配管移動やサイズ変更などの編集を行った場合は連動しなくなります。... 詳細表示

    • No:1692
    • 公開日時:2018/02/19 10:22
    • 更新日時:2024/10/07 14:43

    • CeeDCube
  • サイズ記号を印刷時表示しない

    「記号設定」にて設定を変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[記号設定]を選択します。 ②「配管サイズ記号」「ダクトサイズ記号」「スリーブサイズ記号」より設定を変更したいタブを選択します。 ③「仮表示で作成」にチェックを入れます。 ④今後もこの設定を新規図面で有効にする場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ⑤[OK]ボタンをクリック... 詳細表示

    • No:3295
    • 公開日時:2019/05/14 11:21
    • 更新日時:2025/06/30 13:37

    • S i XCeeD
  • 立管寸法の引出線を1本にしたい

    引き出し線を一本にまとめるにはプロパティから設定します。 【操作手順】 ①[立管寸法]コマンドを起動し、コマンドプロパティ内「表示タイプ」を「カット」に変更します。 ②寸法を付加する配管を続けてクリックします。 ③立管寸法の引出線の先端位置を決め、クリックします。 ④サイズの配置位置を矢印の先端または根本かを決めてクリックします。... 詳細表示

    • No:684
    • 公開日時:2018/10/16 13:35
    • 更新日時:2024/09/24 11:46

    • CeeDCube
  • 単線系統記号の自動表示

    系統記号を自動表示させる場合は、「記号設定」より変更可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ②「記号設定」ダイアログが表示されますので「系統記号」タブに切り替えます。 ③「系統記号自動表示」にチェックを入れます。 ④「配管サイズ記号」も自動表示にしている場合は、表示順(位置)をご確認ください。  ※ 「サイズ記号」の自動表示... 詳細表示

    • No:3432
    • 公開日時:2019/03/21 08:36
    • 更新日時:2025/09/19 13:19

    • S i XCeeD

29件中 11 - 20 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ