• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 設備編集(配管作図) 』 内のFAQ

74件中 11 - 20 件を表示

2 / 8ページ
  • 電気シンボルが隠線処理される

    電気シンボルが途中で隠線処理されてしまった場合、 [隠線処理]コマンドで再度、隠線処理をし直してください。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから、[隠線処理]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」タブ... 詳細表示

    • No:1043
    • 公開日時:2018/10/16 20:18
    • 更新日時:2023/02/16 14:16

    • CubeCeeD
  • 材料集計でソケットは集計できますか?

    配管作図時には、配管途中に自動的にソケットは挿入されません。 作図後に「定尺割」の機能を使ってソケットを均等配置し、材料集計を行ってください。 定尺割の方法はこちら 詳細表示

    • No:1626
    • 公開日時:2018/01/04 10:07
    • 更新日時:2022/07/20 10:49

  • 枝ルートを移動したい

    枝ルートの途中でさらに曲がり部品がある場合、ティーズだけを選択して移動すると枝ルートの直管が伸縮してしまいます。 枝ルートの形状を保持した状態でメイン管での接続位置を変更する方法は以下の通りです。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの「伸縮▼... 詳細表示

    • No:4028
    • 公開日時:2021/01/12 11:02

    • CeeDCube
  • 斜めの線を伸縮

    斜めの線をそのままの角度で伸縮するには[伸縮]コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[伸縮]を選択します。 ... 詳細表示

    • No:1427
    • 公開日時:2017/11/02 10:10
    • 更新日時:2023/04/04 13:36

    • CubeCeeD
  • 配管の切断が出来ない

    切断しようとする配管のレイヤスケールと、カレントレイヤのスケールが異なっていることが原因です。 カレントレイヤを変更すると、切断が可能になります。 【操作手順】 ①図面の何もないところで右クリックし、ショートカットメニューから「レイヤ制御」を選択します。 ②一覧表示の場合、赤太字で表示されているレイヤがカレントレイヤ(作図しようとしているレイヤ)となります... 詳細表示

    • No:1522
    • 公開日時:2018/01/04 10:05
    • 更新日時:2018/07/25 16:35
  • 直管を削除すると継手が変わってしまう

    配管設定を変更している場合にティーズ→エルボ、ティーズ→ソケット、合流マス→ストレートマスなどに変更されます。 以下の設定をご確認ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブの「配管設定」を選択します。 ②「基本」タブの「削除・配置時の部材変更条件設定」より、「継ぎ手部品を変更する」のチェックを外します。 ③[OK]ボタンをク... 詳細表示

    • No:3538
    • 公開日時:2020/02/17 09:36
    • 更新日時:2021/06/18 14:05
  • 隠線処理のオフセット間隔の設定方法

    隠線処理を行うと、重なる部分に隙間がなくなっていたり、隙間が狭く空間がないように見える、もしくは開きすぎているから狭めたい場合は、隠線のオフセット間隔の設定をします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]もしくは[ダクト設定]、[電気... 詳細表示

    • No:1224
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2020/12/13 14:04

    • CeeDCube
  • ダクトや配管の側面を基点に移動(伸縮)したい

    「伸縮移動」を使うことでダクトの接続を保持した状態でルートの伸縮が可能です。 ※FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「ダクト」コマンドの「伸縮▼」より「伸縮移動」を選択します。 (「衛生」・「空調」・「電気」タブにもあります) ②コマンドプロパティの... 詳細表示

    • No:3446
    • 公開日時:2019/09/04 09:13
    • 更新日時:2022/07/07 08:19

    • CeeDCube
  • 部品の基本図形化

    下記手順で部品を基本図形に変換することができます。 部材や機器などの情報を保持している図形を基本図形化すると、部品情報はなくなり、部品を構成するひとつひとつの基本図形となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[基本図形化]を選択します。  FilderCube:リボンメニューの「基本作図」より[一般作図化]を選択します。 ... 詳細表示

    • No:1436
    • 公開日時:2018/07/11 13:49
    • 更新日時:2020/02/23 22:57
  • 配管ユーザ登録した継ぎ手の単線形状サイズが変わらない

    配管ユーザ登録時に「指示形状の扱い」を「単線形状のみ登録」として登録した場合のみ単線形状(大きさ)変更が可能になります。 「単線、複線同一形状で登録」で登録している場合は、以下の手順で変更をお願いいたします。 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブの「部材配置」から[配管ユーザ登録]を選択します。  (リボンメニューの「空調」タブの中にもあります。) ... 詳細表示

    • No:1627
    • 公開日時:2018/01/04 10:35
    • 更新日時:2023/04/05 10:27

    • CeeDCube

74件中 11 - 20 件を表示

お問い合わせ