• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 設備編集(配管作図) 』 内のFAQ

72件中 61 - 70 件を表示

7 / 8ページ
  • 配管やダクトの途中で切断したい

    「切断」コマンドを使って管の途中から切断することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[削除▼]から[切断]を選択します。  (リボンメニューの「空調」・「ダクト」・「電気」タブの中にもあります。) ②コ... 詳細表示

    • No:235
    • 公開日時:2018/10/10 00:00
    • 更新日時:2024/09/03 13:16

    • CeeDCube
  • ティーズからエルボに変更する方法

    「配管設定」にて設定を変更する方法と、設定はそのままで個別に編集する方法がございます。 ◆配管設定を変更する方法 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「削除・配置時の部材変更条件設定」の「継手部品を変更する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定後、ティーズの先の不要な配管を削除することで、自動的に継手をエルボに... 詳細表示

    • No:3179
    • 公開日時:2019/03/08 11:50
    • 更新日時:2025/09/25 11:30

    • S i XCeeD
  • 掃除口、キャップの付加

    [配管]コマンドのコマンドプロパティで簡単に端部品の配置が可能です。 ◆COA・COB ①コマンドキャンセルの状態で付加したい配管を右クリックし、ショートカットメニューより「ワープ(〇〇-連続配管)」を選択します。 ②付加する配管の接続点をクリックします。 ③コマンドプロパティの「端部品」より[COA]または[COB]を選択します。 ④右... 詳細表示

    • No:1829
    • 公開日時:2018/10/22 17:59
    • 更新日時:2025/05/07 12:57

    • CeeDCube
  • 機器や電気シンボルの高さが正しく変更されない

    機器(電気シンボル)を複数まとめて高さ変更する際、違う高さが混在している場合「高さ変更量」での 高さ変更となります。そのためプロパティに入力した高さへの変更ではなく、現在の高さに加算された 高さに変更されます。 同じ高さの機器(電気シンボル)毎に高さを変更してください。 詳細表示

    • No:5354
    • 公開日時:2023/06/12 12:56

    • CeeDCube
  • 隠線処理をしたい 【基本編】

    以下より隠線処理のパターンを選択してください。 隠線処理をしたい 【応用編】はこちら 詳細表示

    • No:4302
    • 公開日時:2021/04/19 09:37
    • ウィザードFAQ

    • S i XCeeD
  • ガイド寸法線の使い方

    「ガイド寸法線」とは、作図済みの機器や器具、配管から通り芯(または1点鎖線で作図された線)までの寸法線を仮表示する機能です。 ◆ガイド寸法線を使って機器や配管を移動する ①ガイド寸法線上にマウスカーソルを合わせ、変更後の寸法値を入力します。 ※ この時寸法線のクリックはしません。 ②キーボードの【Enter】キーを押下します。  ... 詳細表示

    • No:6586
    • 公開日時:2025/05/26 10:39

    • S i X
  • バルブの順番

    バルブ等を配管に挿入する際の順序は、配管マスターにて登録されている順になります。 順番を入れ替えることで、先頭に使いたい継手が表示されるようになります。 ※フランジ等の設定も同様の方法になります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」をクリックしします。 ③継手を変更したい配管を選択します。  ここでは「給水1:VLP(... 詳細表示

    • No:2195
    • 公開日時:2018/08/20 14:02
    • 更新日時:2025/09/25 11:35

    • S i XCeeD
  • スリーブの高さ・サイズ等の変更

    作図済みのスリーブの変更はプロパティまたはショートカットメニューから変更します。 ・スリーブ高さ変更 ・スリーブ伸縮 ・スリーブサイズ変更 ・ハッチングピッチ、パターンの変更 ◆スリーブの高さ変更 ①コマンドキャンセルの状態で高さを変更したいスリーブを選択します。(複数同時に変更可能) ②プロパティの「高さ」欄に変更後の高さを入力します。 ... 詳細表示

    • No:2935
    • 公開日時:2018/10/18 17:20
    • 更新日時:2024/11/11 10:30

    • CeeDCube
  • 隠線処理をしたい 【応用編】

    隠線処理に関して知りたい内容を選択してください。 隠線処理をしたい 【基本編】はこちら 詳細表示

    • No:4349
    • 公開日時:2021/06/03 10:50
    • ウィザードFAQ

    • S i XCeeD
  • 2本の線の延長線上の交点を指示したい

    ショートカットメニューの「仮想交点」をお使い頂けます。 <事前確認> 環境設定により、複写時にショートカットメニューが表示されない場合があります。 以下の設定をご確認の上、事前に変更をお願いいたします。 (1) リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 (2)「マウス右ボタンの動作の切替」の「編集時」の設定を「下に図形がない場合... 詳細表示

    • No:3040
    • 公開日時:2020/09/30 10:16
    • 更新日時:2024/10/31 11:40

    • CeeDCube

72件中 61 - 70 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ