• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 設備編集(配管作図) 』 内のFAQ

72件中 61 - 70 件を表示

7 / 8ページ
  • 配管の途中からルートを変更したい

    特別なコマンドを使わず、ルート変更をする方法をご紹介します。 【操作方法】 ①ルート変更をしたい配管を選択します。 ②[Alt]キーを押しながら切断位置を左クリックします。 ③ルートを変更する側の配管を選択します。 ④再度[Alt]キーを押しながら管の中央のコントロールポイント(■マーク)をクリックします。 ... 詳細表示

    • No:1624
    • 公開日時:2018/01/04 10:30
    • 更新日時:2024/09/05 15:17
  • 単線作図時にキャップ(45度キャップ)の位置がずれる

    単線形状サイズによって継手同士が食い込んだ表示になったり、隙間が空いてしまう場合がります。 単線(設計図モード)で作図する場合でも、複線時の接続点の位置が基準となるため、単線形状のサイズによっては 接続されていないような表示となってしまいます。 [単線形状変更]コマンドにて修正をお願い致します。 詳細表示

    • No:5272
    • 公開日時:2023/04/29 22:23

    • CeeDCube
  • 単複変換すると機器が消える

    配管系統選択(配管3回クリックでの系統選択)または範囲選択時に配管と同時に機器が選択されている場合にエラーとなり選択されていた機器が削除されてしまいます。 [単複変換]コマンドから単線/複線の変更を実施してください。 [単複変換]コマンドのくわしい説明はこちらをご欄ください。 詳細表示

    • No:5182
    • 公開日時:2023/02/01 10:37

    • CeeDCube
  • 枝ルートを複写したい

    枝ルートを複写する際に、継手と直管との接続点を基点として頂く配管との接続が可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で複写したい枝ルートを選択します。 ②ミニツールバーの[複写]ボタンをクリックします。 (または右クリックメニューの「複写」を選択します。) ③基点を指示します。この時に継手の中心ではなく、継手と直管の”続(接続点)”を指... 詳細表示

    • No:3620
    • 公開日時:2020/04/02 09:13
    • 更新日時:2024/10/29 16:19

    • CeeDCube
  • 「移動に失敗しました」のエラーで移動できない

    グループ化された図形が「編集不可(表示のみ)」のレイヤとまたがっている可能性があります。 レイヤ詳細、またはレイヤツールバーにて「編集不可」になっているレイヤがある場合、一旦編集可能な状態に変更してください。 その後移動をお願い致します。 レイヤ操作について詳しくはこちら グループ化・グループ解除についてはこちら 詳細表示

    • No:3543
    • 公開日時:2020/02/17 09:35
    • 更新日時:2024/11/08 12:13

    • CeeDCube
  • 通気の立ち上げ継手

    通気配管の立ち上げ時に自動発生する部材は、その図面で直前で作図した汚水配管で、どの継手を使っていたかによって変わります。 初期値では汚水配管のT分岐部材は「LT」となっているため、通気作図時にも「LT」が発生します。 通気管接続の場合のみ「DT」に変更する設定はございませんので、作図後に変更をお願いいたします。 ●直前に作図した汚水配管の継手設定とは? ... 詳細表示

    • No:3304
    • 公開日時:2019/05/28 08:59
    • 更新日時:2024/11/05 14:24

    • CeeDCube
  • エルボからティーズに変更する方法

    [衛生配管](または[空調配管])コマンドで作図しながら変更できます。 【操作手順】 ※[衛生配管](または[空調配管])のコマンドを実行中の状態で操作してください。 ①エルボの図形上でクリックします。 ②ティーズに変更したい方向へマウスを動かすとティーズが発生します。 「エルボ、ティーズには、高さ違いで接続できません」と表示された場合 ... 詳細表示

    • No:3281
    • 公開日時:2019/05/07 16:27
    • 更新日時:2024/11/05 13:55

    • CeeDCube
  • 機器や電気シンボルの高さが正しく変更されない

    機器(電気シンボル)を複数まとめて高さ変更する際、違う高さが混在している場合「高さ変更量」での 高さ変更となります。そのためプロパティに入力した高さへの変更ではなく、現在の高さに加算された 高さに変更されます。 同じ高さの機器(電気シンボル)毎に高さを変更してください。 詳細表示

    • No:5354
    • 公開日時:2023/06/12 12:56

    • CeeDCube
  • 保温材厚テーブルの登録がないため保温表示ができません

    新規追加した配管用途の場合、保温材テーブルが登録されていないために、このようなメッセージが表示される場合があります。 下記手順をお試しください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③該当の配管を選択します。 ④[主用途変更]ボタンをクリックします。 ⑤「その他空調」や... 詳細表示

    • No:3575
    • 公開日時:2020/06/08 09:32
    • 更新日時:2024/11/08 12:25

    • CeeDCube
  • 冷媒継手の向き

    冷媒管の継手の向きは、メイン管(先に作図されている冷媒管)を作図した順番により決定されます。 下図のように①から②の順番でメイン管を作図した場合、1点目を上流とみなした向きで継手が発生します。 <ワンポイント> 継手を逆向きに変更したい場合 メイン管のルートを作図しなおさずに簡単に継手の向きを変更することができます。 ⑴リボンメニ... 詳細表示

    • No:3394
    • 公開日時:2019/07/25 18:17
    • 更新日時:2021/04/18 16:51

    • CeeDCube

72件中 61 - 70 件を表示

お問い合わせ