• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 その他(配管作図) 』 内のFAQ

23件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • スカイダクトの架台は登録されていますか?

    「部材配置」の中に登録されています。 下記手順で操作を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブから[部材配置]を選択します。 ②部材配置ダイアログが表示されます。 「06-スカイダクト」―「TRシリーズ」―「ステンレス鋼板」又は「高耐食性めっき鋼板」フォルダから「04-架台」フォルダを選択します。 ③使... 詳細表示

    • No:1736
    • 公開日時:2020/09/09 14:14
    • 更新日時:2024/10/18 11:28

    • CeeDCube
  • 吊りバンド、Uボルトの作図がしたい

    支持金物として、吊りバンド・Uボルト・立バンド・フロアバンド・サドルバンドを登録しています。 下記手順で操作を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[支持金物]を選択します。  (リボンメニューの「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。) ②支持金物ダイアログが表示されますので、左側ツリー表示から「支持金物」フォルダを選択しま... 詳細表示

    • No:1705
    • 公開日時:2018/06/29 09:32
    • 更新日時:2024/10/10 14:52

    • CubeCeeD
  • 配置済み配管部品の回転

    「配管部品回転」コマンドを使用します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で回転する部材を選択し、右クリックメニューより[配管部品回転]を選択します。 ②回転する部品の接続点を指示します。 ③画面左上に「配管回転移動」ダイアログが開きますので[回転]ボタンを押すと部品が回転します。  回転角度は45度単位となります。 ④回転し... 詳細表示

    • No:3212
    • 公開日時:2019/05/07 17:28
    • 更新日時:2022/01/09 20:52

    • CeeDCube
  • 保温材厚テーブルの登録がないため保温表示ができません

    新規追加した配管用途の場合、保温材テーブルが登録されていないために、このようなメッセージが表示される場合があります。 下記手順をお試しください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③該当の配管を選択します。 ④[主用途変更]ボタンをクリックします。 ⑤「その他空調」や... 詳細表示

    • No:3575
    • 公開日時:2020/06/08 09:32
    • 更新日時:2024/11/08 12:25

    • CeeDCube
  • 配置済みの配管架台のサイズ確認

    以下の方法で鋼材サイズが確認できます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で確認したい図形(配管架台)をクリックします。 ②表示された「プロパティ」の[部品情報]ボタンをクリックします。 ③詳細なサイズを確認することができます。 詳細表示

    • No:3098
    • 公開日時:2018/12/10 11:33
    • 更新日時:2024/11/11 12:11

    • CubeCeeD
  • カーソル指示で拡大複写したい

    図形や部品を複写する際、下記手順で任意の大きさに拡大・縮小して複写をすることができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[複写]を選択します。 ②コマンドプロパティの「倍率」欄の▼をクリックし、プルダウンメニューから「カーソル指示」を選択します。 ③複写する部分を枠で囲むように選択します。 ④複写する範囲に設備部品が含まれている場合、ダイア... 詳細表示

    • No:255
    • 公開日時:2018/10/11 14:15
    • 更新日時:2025/09/19 13:37

    • S i XCeeD
  • 「使用可能な空調(衛生)用途マスターが1つも存在しません」エラー

    用途マスターに関するエラーやコマンドプロパティの「配管用途」「ダクト用途」に用途がなくなってしまい作図ができない場合、下記手順で設定してください。 ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER Cube」に読み替えてください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配... 詳細表示

    • No:300
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2024/10/25 13:06

    • CeeDCube
  • 角度解析

    以下の手順で図形の角度を確認することがでます。 線と同じ角度で文字を配置する場合はこちらをご覧ください。 ◆図形のプロパティで確認する方法 ①コマンドキャンセル状態で角度を知りたい図形を選択します。 ②プロパティの「傾き」で角度を確認します。  ※グループ図形は対象外となります。 ◆「線分指示」で測る方法 ①リボンメニューの「基本作図... 詳細表示

    • No:2878
    • 公開日時:2018/10/08 19:00
    • 更新日時:2025/05/16 13:51

    • S i XCeeD
  • 立面追加時の高さ情報

    立面追加ダイアログにて「高さを表示する」にチェックを入れてください。 ★1躯体情報(天井ラインやFLライン)を表示するには「躯体属性表示」にチェックを入れます。 ★2表示する高さの間隔を変更するには「間隔」を変更します。 ※表示されるラインの線色は「環境設定」の「色」で「16番」に設定されている色となります。 詳細表示

    • No:3156
    • 公開日時:2019/03/01 09:30
    • 更新日時:2024/11/18 10:37

    • Cube
  • 鋼材を作図したい

    鋼材作図の一例をご紹介します。 ◆平面の鋼材を作図する ①リボンメニューの「衛生」タブより[鋼材]を選択します。  ※空調・ダクト・電気タブにもあります。 ②鋼材の種類を「H型鋼」「山形鋼」「溝型鋼」より選択します。  ここでは例として「山形鋼」を選択します。 ③サイズを選択します。  ここでは例として「90×75(t1:9 t2:9)JIS」を選択します。 ④配置向きよ... 詳細表示

    • No:3865
    • 公開日時:2021/07/06 11:26
    • 更新日時:2025/10/02 13:56

    • S i XCeeD

23件中 11 - 20 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ