• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(電気作図) 』 内のFAQ

80件中 11 - 20 件を表示

2 / 8ページ
  • 電気シンボルを一括配置したい 【傾いた躯体】

    下記手順で電気シンボルを傾いた躯体に対して一括配置することが可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[電気シンボル▼]から[一括(矩形)]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示されますので、配置したい電... 詳細表示

    • No:4334
    • 公開日時:2018/10/19 15:51

    • CeeDCube
  • 電気シンボルの高さ

    電気シンボルの初期値の高さは、下記手順で登録することができます。また、電気シンボルを個別または分類ごとに登録することもできます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆電気シンボルを個別・分類で高さ登録をする 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気... 詳細表示

    • No:273
    • 公開日時:2018/10/11 14:29
    • 更新日時:2024/09/02 16:44

    • CeeDCube
  • 電気シンボルが仮表示されない

    「仮置き位置を指示してください」というメッセージが表示されていませんか? その場合、コマンドプロパティの「配置基点を」の部分が「指示する」となっています。 「指示しない」に変更すると仮表示の絵が表示されるようになります。 詳細表示

    • No:1534
    • 公開日時:2017/12/25 17:33
    • 更新日時:2024/09/02 14:46

    • CeeDCube
  • 配線の曲がりの大きさを変更したい

    配線の曲がり部分の大きさを変更する場合は、コマンドプロパティ/プロパティの「曲がり半径」に数値を入力します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[配線]を選択します。 ②コマンドプロパティに「曲り半径」という項目がない場合... 詳細表示

    • No:1536
    • 公開日時:2018/10/19 15:06
    • 更新日時:2023/04/06 14:10

    • CeeDCube
  • ラックの作図方法

    ラックの基本的な作図方法についてご案内致します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「ラック」を選択します。 ②コマンドプロパティにてラックの「高さ」と「W(幅)」を設定します。 ③「分岐」より曲がり部分の形状を選択します。形状は4種類です。 ... 詳細表示

    • No:3510
    • 公開日時:2020/01/15 12:03
    • 更新日時:2023/02/17 17:50

    • CeeDCube
  • 配線の接続先を変更したい

    コントロールポイントを使って配線の接続先を変更します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態でルートを変更したい配線を選択します。 ②シンボルの接続点位置に表示されている三角のコントロールポイント(▲)をクリックします。 ③新たに接続する電気シンボルをクリックします。 接続先を変更することができました。 詳細表示

    • No:3613
    • 公開日時:2020/03/16 16:46
    • 更新日時:2024/11/08 13:40

    • CeeDCube
  • 電気シンボルの一部が欠けてしまう

    シンボルには高さが設定されているため、高さ違いのシンボルが重なった場合に自動隠線されます。 下記いずれかの手順で隠線を解除することができます。 ※ FILDER CeeD V3.510より、高さ違いのシンボルが重なった場合に自動隠線しない仕様となりました。  下記操作はFILDER CubeまたはFILDER CeeD V3.510以前のバージョンをご利用のお客様向けです。... 詳細表示

    • No:4420
    • 公開日時:2021/09/13 10:24
    • 更新日時:2023/01/26 13:54

    • CeeDCube
  • エンド伏せの作図

    「エンド記号」コマンドにて作図が可能です。 1つの配線に対してエンド伏せ記号を2つ以上配置する場合は、エンド伏せ記号が自動的に向かい合って配置されます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「エンド記号」を選択します。 ②コマンドプロパティにて設定を行います。 ③エンド記号を配置したい位置をクリックします。  ◆エンド記... 詳細表示

    • No:3042
    • 公開日時:2018/11/12 17:51
    • 更新日時:2024/10/31 11:41

    • CeeDCube
  • コンクリート打込図について

    [コンクリート打込図]コマンドは、エンド記号が付いた配線、電気シンボルに接続された配線からコンクリート内の配線を自動判定し、コンクリート打込図を自動的に作成します。 ※ 建築図は、JWWやAutoCADなどの建築躯体属性がない図面を使用してください。 ※ 電気シンボルは高さを設定して配置してください。 ※ 省略記号は手動で盤に繋げてから省略してください(操作手順はこちらをご... 詳細表示

    • No:2739
    • 公開日時:2018/10/10 00:00
    • 更新日時:2024/10/25 13:55

    • CeeDCube
  • 配線を自由に曲げて作図したい

    配線作図時に「角度補正」をOFFにして作図すると、自由な曲がりで作図ができます。 角度補正のON/OFFの切り替えは以下の通りです。 FILDER CeeDは補正欄の角度[ON][OFF]のボタンで切り替え可能です。 FILDER Cubeは角度補正のアイコンをクリックし色がついていると[ON]、色が消えていると[OFF]となります。 ... 詳細表示

    • No:2822
    • 公開日時:2018/09/18 21:07
    • 更新日時:2024/10/25 10:32

    • CeeDCube

80件中 11 - 20 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ