• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(電気作図) 』 内のFAQ

80件中 11 - 20 件を表示

2 / 8ページ
  • 配線の先端に省略記号(矢印)を付けたい

    配線を作図しながら同時に省略記号を付加する方法と、作図後の配線に個別に付加する方法がございます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆配線を作図しながら省略記号付加 【操作手順] ①リボンメニューの「電気」タブから「配線」を選択します。 ②プロパティの下部「配線省略」にある「省略... 詳細表示

    • No:1544
    • 公開日時:2018/10/19 15:31
    • 更新日時:2024/06/20 15:43

    • CeeDCube
  • 図面の角度を一時的に回転したい(軸角)

    図面そのものの角度を変更せず、作図時のみ一時的に角度を変更したい場合は「軸角」コマンドを使います。 躯体を回転させずに斜めの角度を参照して作図する方法はこちら ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「表示」タブより「軸角」を選択します。 ②コマ... 詳細表示

    • No:3283
    • 公開日時:2019/05/07 16:49
    • 更新日時:2024/11/05 13:57

    • CeeDCube
  • 属性取得のコマンドはありますか?

    「属性取得」と「ワープ機能」をご紹介します。 ◆属性取得コマンド コマンド実行中に、指示した図形のレイヤ、線種、線色、線幅の属性を取得する場合はこちらを使います。 ※編集不可の図形からは取得できません。 【操作手順】 ①線や配管等のコマンドを起動します。 ②リボンメニューの「基本作図」タブの[部品情報]から[属性取得]を選択します。 ... 詳細表示

    • No:1663
    • 公開日時:2018/10/22 13:57
    • 更新日時:2023/05/17 10:13

    • CeeDCube
  • スリーブの作図方法

    スリーブの属性を設定する対象は「配管」「ダクト」「ラック」「レースウェイ」「ダクト」「バスダクト」となります。 さらに、配置方法は「手動」「半自動」「自動」から選択できます。 スリーブ種類は「紙・丸」「鉄・丸」「塩ビ・丸」「木・角」「鉄・角」の5種類から選択できます。 ・建築図も配管もFILDER CeeDで作図している場合は「自動」をお使いください。 ・... 詳細表示

    • No:296
    • 公開日時:2018/10/11 16:03
    • 更新日時:2024/11/08 16:17

    • CeeDCube
  • 配線化

    汎用図形である線分を「配線化」することでFILDERシリーズで作図した配線のように情報を付加することができます。 ※事前にシンボル化を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「配線化」を選択します。 ②図面上の配線を1カ所クリックします。 ③以下のようなダイアログが表示されます。 ④初期値では選択した配線の「レイヤ... 詳細表示

    • No:3166
    • 公開日時:2019/12/09 09:22
    • 更新日時:2024/12/12 12:44

    • CeeDCube
  • 「使用可能な電気用途マスターが1つも存在しません」エラー

    以下の手順で電線管の用途マスターをインポートします。 ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER Cube」に読み替えてください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「配管マスター」タブを選択します。 ③[インポ... 詳細表示

    • No:304
    • 公開日時:2018/10/11 16:29
    • 更新日時:2024/09/05 14:23

    • CeeDCube
  • 配管の中心線色・単線配管の髭色・ダクトフランジ色の設定

    単線配管の「髭(継手)」、配管・ダクトの「中心線」、ダクトの「フランジ」、ラックの「子桁」の色を変更する場合ツールバーで対象を変更します。 リボンメニュー下の[図形スタイル▼]から[中心線][髭][フランジ][小桁]を選択して色を変更してください。 ※[図形スタイル]下のメニューは使用するコマンドによって異なります。 【配管の場合】 ※単線の配管作図時... 詳細表示

    • No:1181
    • 公開日時:2020/11/16 10:26
    • 更新日時:2024/11/08 16:55

    • CubeCeeD
  • 電気シンボルやラックへのインサート配置

    「ラック」・「レースウェイ」・「ダクト」・「バスダクト」・「照明器具」にインサートを配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆ラック・レースウェイ・ダクト・バスダクトへのインサート配置 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[スリーブ]か... 詳細表示

    • No:297
    • 公開日時:2018/10/11 16:20
    • 更新日時:2024/09/17 13:16

    • CubeCeeD
  • コンクリート打込図について

    [コンクリート打込図]コマンドは、エンド記号が付いた配線、電気シンボルに接続された配線からコンクリート内の配線を自動判定し、コンクリート打込図を自動的に作成します。 ※ 建築図は、JWWやAutoCADなどの建築躯体属性がない図面を使用してください。 ※ 電気シンボルは高さを設定して配置してください。 ※ 省略記号は手動で盤に繋げてから省略してください(操作手順はこちらをご... 詳細表示

    • No:2739
    • 公開日時:2018/10/10 00:00
    • 更新日時:2024/10/25 13:55

    • CeeDCube
  • 斜めの線に合わせてラックを作図したい

    下記手順でラックを任意角度で作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[ラック]を選択します。 ②分岐を「水平ベンド」、曲り角度を「任意角」に設定します。 ③始点、次点をクリックしていきます。 ... 詳細表示

    • No:283
    • 公開日時:2018/10/11 14:41
    • 更新日時:2024/09/02 17:08

    • CeeDCube

80件中 11 - 20 件を表示

お問い合わせ