• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(電気作図) 』 内のFAQ

80件中 21 - 30 件を表示

3 / 8ページ
  • 電線の長さを表示したい

    「見積連動」の「拾い」を実行すると長さ表示が可能になります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「見積連動」タブの[拾い]を選択します。 ②拾いたい範囲を選択します。 ③確定します。 ④結果表が表示されますので[保存終... 詳細表示

    • No:2999
    • 公開日時:2018/11/19 14:57
    • 更新日時:2022/07/01 07:32

    • CeeDCube
  • 配線の渡り高さの変更

    配線が仮表示の時に、キーボードの[Alt]キーを押しながら マウスのホイールボタンを前後に転がすと渡り高さが変わります。 詳細表示

    • No:3206
    • 公開日時:2019/05/11 20:13
    • 更新日時:2024/11/18 11:02

    • CubeCeeD
  • 電気シンボルの配置基点を変更したい

    基点の初期位置を任意の場所に変更することができます。 【操作手順】 ①配置したい電気シンボルを選択します。 ②コマンドプロパティの「配置基点」を「指示しない」から「指示する」に変更します。 ③「仮置き位置を指示してください」とメッセージが表示されますので、図面の空いている箇所でクリックします。 ④「基準点を指示してください... 詳細表示

    • No:1533
    • 公開日時:2018/10/19 14:37
    • 更新日時:2023/03/31 10:47

    • CeeDCube
  • 条数記号を移動したい

    コントロールポイント、またはショートカットメニューの「移動」で変更することができます。 ◆コントロールポイントを使った移動方法 ①コマンドキャンセル状態で移動対象の条数記号を選択します。 ②中心に表示されたコントロールポイントの■をクリックします。 ③移動先の配線上をクリックします。 ◆ショートカットメニューを使った移動方法 ... 詳細表示

    • No:1756
    • 公開日時:2018/03/19 13:59
    • 更新日時:2024/10/18 11:59

    • CeeDCube
  • 盤図の作成【既存の電気平面図から作成する】

    下記の手順でFILDERで作成した電気図面から盤図を作成することができます。 注意:盤図の作成にはFILDERで作図した電気シンボル、配線、回路記号が必要です。 【操作手順】 ①電気配線図を作成した平面図を開きます。 ②リボンメニューの「電気」タブより「回路情報付加・編集」を選択します。 ③「回路が未登録の回路記号があります。回路記号に回路を登録してください。」  と... 詳細表示

    • No:3608
    • 公開日時:2020/03/12 09:23
    • 更新日時:2025/10/02 14:02

    • S i XCeeD
  • 「使用可能な電気用途マスターが1つも存在しません」エラー

    以下の手順で電線管の用途マスターをインポートします。 ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER Cube」に読み替えてください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「配管マスター」タブを選択します。 ③[インポ... 詳細表示

    • No:304
    • 公開日時:2018/10/11 16:29
    • 更新日時:2024/09/05 14:23

    • CeeDCube
  • 条数が「該当なし」と表示される

    電線のIV、HIV、OWはケーブルとは違い単線で利用するため、条数(芯数)はブランクまたは0を入力してください。 詳細表示

    • No:2270
    • 公開日時:2018/07/20 14:13
    • 更新日時:2024/10/22 14:40

    • CeeDCube
  • 作図した配線の曲がりの大きさを変更したい

    配線を選択し、プロパティにて変更が可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で、半径を変更したい配線を選択します。 ※ 選択時に傍記等の配線以外の図形を選択してしまうとプロパティに配線の情報が表示されません。 ②画面に表示されるプロパティの「曲り半径」の数値を変更します。 ③「Enter」キーを押します。  配線の曲... 詳細表示

    • No:2112
    • 公開日時:2023/01/28 16:42
    • 更新日時:2024/10/22 14:26

    • CeeDCube
  • 電気シンボルの文字を2段表示にしたい

    配置時に2段にする設定はないため、次の手順で2段表示に変更します。 【操作方法】 ①文字付の電気シンボルを配置します。 ②コマンドキャンセル状態で配置したシンボル文字をダブルクリックします。 (または文字を選択して右クリックのショートカットメニューより「文字編集」を選択します) ③改行したい位置にカーソルを合わせ[改行]ボタンを押します。 ④[OK]ボタン... 詳細表示

    • No:1745
    • 公開日時:2018/03/12 14:36
    • 更新日時:2024/10/18 11:37

    • CeeDCube
  • シンボルの接続点

    追加された機能により、自由な位置から配線接続することが可能となりました。 【操作手順】 ①電気シンボルを配置します。 ②リボンメニューの「電気」タブから[配線]を選択します。 ③コマンドプロパティの「接続位置」より「指示位置」を選択します。  (通常は「シンボル情報」となっています) ④任意位置より配... 詳細表示

    • No:1764
    • 公開日時:2018/10/22 17:52
    • 更新日時:2024/10/18 13:49

    • CeeDCube

80件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ