• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(電気作図) 』 内のFAQ

80件中 21 - 30 件を表示

3 / 8ページ
  • 電気シンボルの配置時のサイズを設定したい

    電気シンボルのシンボル寸は、下記手順でスケールごとに倍率で設定します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボル]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示されますので、[各スケールの倍... 詳細表示

    • No:280
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/02 16:50

    • CubeCeeD
  • 盤図の作成 【盤図のみを作成する】

    FILDERCeeDでは盤図の作成が可能となりました。 ここでは電気平面図が無い状態で盤図のみを作成する方法をご案内致します。 さらに詳しい説明は添付ファイル「盤図マニュアル」をご覧ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「盤図」を選択します。 ②盤図の作成方法より「空の回路情報を作成する」にチェックを入れ[次へ]ボタンをクリ... 詳細表示

    • No:3591
    • 公開日時:2020/03/12 09:22
    • 更新日時:2024/12/12 12:07

    • CeeD
  • 交点や端点を取らない設定にしたい

    ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER Cube」に読み替えてください。 Filder CeeDの初期値では角度補正使用時でも「交点」「端点」「中点」の座標アシストが優先される設定となっております。 環境設定にて変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「環境設定」を選択... 詳細表示

    • No:3573
    • 公開日時:2020/02/25 10:31
    • 更新日時:2024/07/05 16:58

    • CeeDCube
  • 電気シンボル表の作り方

    電気シンボル表コマンドの設定を変更すると、シンボルの個数が表示されます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「電気シンボル表」を選択します。 ②コマンドプロパティの[電気シンボル表設定]ボタンをクリックします。 ※文字高さ、... 詳細表示

    • No:2507
    • 公開日時:2018/08/07 09:20
    • 更新日時:2024/06/28 15:34
  • シンボルの接続点

    追加された機能により、自由な位置から配線接続することが可能となりました。 【操作手順】 ①電気シンボルを配置します。 ②リボンメニューの「電気」タブから[配線]を選択します。 ③コマンドプロパティの「接続位置」より「指示位置」を選択します。  (通常は「シンボル情報」となっています) ④任意位置より配... 詳細表示

    • No:1764
    • 公開日時:2018/10/22 17:52
    • 更新日時:2024/10/18 13:49

    • CeeDCube
  • 流し込み配線を作図したい

    流し込みの配線を作図する際は以下の手順をお使いください。 【操作手順】 ①一番遠いシンボル同士を通常の作図方法で接続します。 ②次に接続したいシンボルをクリックします。 ③①で作図した配線上をクリックします。 ④流し込みたい方向の配線上をクリックします。 ⑤残りのシンボルも同様の方法で接続します。 ... 詳細表示

    • No:4363
    • 公開日時:2021/05/31 15:24
  • 角度補正と距離補正【FILDER Cube】

    角度補正・距離補正はリボンメニューの下に設定があります。 それぞれのアイコンに色が着いている場合は「ON」の状態となります。 アイコンの上をクリックすることで「ON/OFF」の切り換えが可能です。 線や補助線をフリーな角度(自由な角度)で作図したい場合は角度補正をOFFの状態にします。 ■距離補正・・・ONの状態で作図すると50... 詳細表示

    • No:3533
    • 公開日時:2020/01/15 11:49
    • 更新日時:2024/07/18 15:38

    • Cube
  • 配線は3D表示

    電気の配線は3Dの対象外となっております。 「電線管」で作図した場合は3D表示が可能です。 「使用可能な電気用途マスターが1つも存在しません」というエラーが出た場合はこちら 詳細表示

    • No:3200
    • 公開日時:2019/04/01 13:25
    • 更新日時:2024/11/01 14:13

    • CubeCeeD
  • 配線に空配管の記号を付けたい

    条数コマンドにて付加することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「条数」コマンドを選択します。 ②プロパティの「条数」「アース」をどちらも「0」にします。 ③配線上の記号を付けたい位置で左クリック... 詳細表示

    • No:2475
    • 公開日時:2020/07/01 11:37
    • 更新日時:2024/03/08 14:46
  • 条数記号を移動したい

    コントロールポイント、またはショートカットメニューの「移動」で変更することができます。 ◆コントロールポイントを使った移動方法 ①コマンドキャンセル状態で移動対象の条数記号を選択します。 ②中心に表示されたコントロールポイントの■をクリックします。 ③移動先の配線上をクリックします。 ◆ショートカットメニューを使った移動方法 ... 詳細表示

    • No:1756
    • 公開日時:2018/03/19 13:59
    • 更新日時:2024/10/18 11:59

    • CeeDCube

80件中 21 - 30 件を表示

お問い合わせ