• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(電気作図) 』 内のFAQ

85件中 21 - 30 件を表示

3 / 9ページ
  • 電線管を作図したい

    電線管の作図手順は以下の通りです。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気タブ」の「配線▼」より[電線管]を選択します。 ※ この時点... 詳細表示

    • No:4751
    • 公開日時:2022/03/14 12:11

    • CeeDCube
  • 電気シンボルの実寸とシンボル寸

    下記手順で配置する際、電気シンボルの「実寸」、「シンボル寸」の変更ができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電... 詳細表示

    • No:281
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 14:20

    • CubeCeeD
  • 配線化

    汎用図形である線分を「配線化」することでFILDERで作図した配線のように情報を付加することができます。 ※事前にシンボル化を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「配線化」を選択します。 ②図面上の配線を1カ所クリックします。 ③以下のようなダイアログが表示されます。 ④初期値では選択した配線の「レイヤ... 詳細表示

    • No:3166
    • 公開日時:2019/12/09 09:22
    • 更新日時:2024/01/09 15:55

    • CeeDCube
  • 電気シンボルの色変更

    下記の手順で電気シンボルの色を変更します。 同様の手順で配線の色も変更可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ 画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ◆配置済の電気シンボルの色を変更する ①コマンドキャンセルの状態で色を変更し... 詳細表示

    • No:3208
    • 公開日時:2021/01/08 10:21

    • CeeDCube
  • 配線を自由に曲げて作図したい

    配線作図時に「角度補正」をOFFにして作図すると、自由な曲がりで作図ができます。 角度補正のON/OFFの切り替えは以下の通りです。 FILDER CeeDは補正欄の角度[ON]、[OFF]のボタンで切り替え可能です。 FILDER Cubeは角度補正のアイコンをクリックし色がついていると[ON]、色が消えていると[OFF]となります。 ... 詳細表示

    • No:2822
    • 公開日時:2018/09/18 21:07
    • 更新日時:2021/08/27 20:45
  • 防雨入線カバー

    申し訳ございませんが、防雨入線カバーのご用意がございません。 お手数ですが、ご自身で防雨入線カバーの図形を準備していただき電気シンボルユーザ登録をお願いします。 又は、貰った図面に防雨入線カバーのシンボルがあれば、それを電気シンボル化することも可能です。 電気シンボルユーザ登録の方法はこちらをご覧ください。 電気シンボル化の方法はこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:1223
    • 公開日時:2017/06/12 14:35
    • 更新日時:2018/07/26 13:35

    • Cube
  • 電気シンボルの大きさが入力した数値通りにならない

    コマンドプロパティの「配置サイズ」という項目をご確認ください。 下図のように配置サイズが「基準サイズ(入力値保持)」となっている場合は「入力サイズ」に変更して配置してください。 「基準サイズ(入力値保持)」とは、見た目は元の基準サイズのままで、情報のみを持つサイズとなります。 材料集計やシンボル表では入力したサイズが表示されます。 <ワ... 詳細表示

    • No:5114
    • 公開日時:2023/01/11 12:47
    • 更新日時:2023/03/22 13:20

    • CeeDCube
  • 属性取得のコマンドはありますか?

    「属性取得」と「ワープ機能」をご紹介します。 ◆属性取得コマンド コマンド実行中に、指示した図形のレイヤ、線種、線色、線幅の属性を取得する場合はこちらを使います。 ※編集不可の図形からは取得できません。 【操作手順】 ①線や配管等のコマンドを起動します。 ②リボンメニューの「基本作図」タブの[部品情報]から[属性取得]を選択します。 ... 詳細表示

    • No:1663
    • 公開日時:2018/10/22 13:57
    • 更新日時:2023/05/17 10:13

    • CeeDCube
  • 電気配線の高さ

    接続するシンボルの高さによって、天井高または床高で配線を作図する設定となっています。 作図時にプロパティに入力した高さで作図できないという場合も以下をご確認ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「電気設定」を選択します。 ②「配線」... 詳細表示

    • No:3693
    • 公開日時:2020/06/10 09:44
    • 更新日時:2022/06/28 14:24

    • CeeDCube
  • 電気シンボル表の作り方

    電気シンボル表コマンドの設定を変更すると、シンボルの個数が表示されます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「電気シンボル表」を選択します。 ②コマンドプロパティの[電気シンボル表設定]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示

    • No:2507
    • 公開日時:2018/08/07 09:20
    • 更新日時:2021/03/20 14:44

85件中 21 - 30 件を表示

お問い合わせ