• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(電気作図) 』 内のFAQ

85件中 31 - 40 件を表示

4 / 9ページ
  • 補助線無しで基点を指定したい

    補助線を利用せず、任意の場所から指定した距離を離して作図することができます。 図形の移動や複写などにもご利用頂けます。 ここでは例として、既存の配管から200mm離れた位置より別の配管を作図する手順をご案内致します。 【操作手順】 ※基点変更は配管作図や移動、複写などの「コマンド実行中」に有効となります。 ①作図したいコマンドを実行します。(ここでは配管... 詳細表示

    • No:1286
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2020/11/24 14:17

    • CeeDCube
  • 角度補正と距離補正【FILDER Cube】

    角度補正・距離補正はリボンメニューの下に設定があります。 それぞれのアイコンに色が着いている場合は「ON」の状態となります。 アイコンの上をクリックすることで「ON/OFF」の切り換えが可能です。 線や補助線をフリーな角度(自由な角度)で作図したい場合は角度補正をOFFの状態にします。 ■距離補正・・・ONの状態で作図すると50... 詳細表示

    • No:3533
    • 公開日時:2020/01/15 11:49
    • 更新日時:2021/03/18 18:16

    • Cube
  • 展開図を登録したい

    電気シンボルの展開図は下記手順で登録することができます。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。  (FILDERCubeの場合V1.5以上で対応しております。) 【操作手順】 ①登録したい... 詳細表示

    • No:2741
    • 公開日時:2018/10/10 00:00
    • 更新日時:2020/06/24 09:26

    • CeeDCube
  • 指定した壁に沿って電気シンボルを配置したい

    指定した壁や線に沿ってコンセントやスイッチを配置する場合、下記手順で操作します。 また、配置すると同時に寸法線を作図することもできます。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆任意の位置に配置 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボル]を選択します。 ... 詳細表示

    • No:1889
    • 公開日時:2018/04/19 14:31
    • 更新日時:2018/11/04 13:57

    • Cube
  • シンボルの接続点

    Filder CubeV1.4で追加された機能を使うと、自由な位置から配線接続することが可能です。 【操作方法】 ①電気シンボルを配置します。 ②リボンメニューの「電気」タブから[配線]を選択します。 ③コマンドプロパティの「接続位置」より「指示位置」を選択します。  (通常は「シンボル情報」となっています) ... 詳細表示

    • No:1764
    • 公開日時:2018/10/22 17:52
  • 電気シンボルの高さ

    電気シンボルの初期値の高さは、下記手順で登録することができます。また、電気シンボルを個別または分類ごとに登録することもできます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ※ FILDER Cubeを... 詳細表示

    • No:273
    • 公開日時:2018/10/11 14:29
    • 更新日時:2020/06/06 09:54

    • CeeDCube
  • 登録した色や線種で電気シンボルを配置したい

    登録時の線色、線種、線幅で配置する場合、[電気設定]を変更します。 ※ 1番から16番の色で登録した場合のみで対応しています。 ※ 登録時の図面の色番号と配置図面の色番号が違う場合は異なった色で表示されます。(ワンポイント参照) 【操作手順】 ①電気シンボル登録時に1番から16番の色を使用して登録します。 ※ デフォルト登録されている図面色で作成してくだ... 詳細表示

    • No:2857
    • 公開日時:2021/05/05 14:49

    • CeeDCube
  • 条数パターンの設定

    電気設定にて条数パターンの設定が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブの「電気設定」を選択します。 ②「配線」タブの「条数」を選択します。 ③「パターン」内の「7本以上はまとめる」のチェックを外します。 ④[OK]をクリックします。 今後配線作図する際の条数、また条数コマンドにて付加する際の条数に設定が有効となりま... 詳細表示

    • No:2708
    • 公開日時:2018/08/20 14:59
  • 鋼材や配管架台の材料集計方法

    鋼材は、コマンドプロパティ・プロパティの「種類」・「サイズ」で長さを集計します。 鋼材の材料集計対象は「H形鋼」、「山形鋼」、「溝形鋼」です。 配管架台は、鋼材を組み合わせて作成するので、長さに換算してコマンドプロパティ・プロパティの「部品」、鋼材の「種類」、鋼材の「サイズ」で各鋼材の長さを集計します。 配管架台の材料集計対象は「門型(U形鋼)」、「門型(L形鋼)」... 詳細表示

    • No:1885
    • 公開日時:2018/04/19 10:15
    • 更新日時:2022/07/14 11:05

    • CubeCeeD
  • 電気シンボルの文字を2段にしたい

    配置時に2段にする設定が無いため、次の手順で2段表示に変更します。 【操作方法】 ①文字付の電気シンボルを配置します。 ②コマンドキャンセル状態で配置したシンボル文字をダブルクリックします。 (または文字を選択して右クリックのショートカットメニューより「文字編集」を選択します) ③改行したい位置にカーソルを合わせ[改行]ボタンを押します。 ④[OK]ボタン... 詳細表示

    • No:1745
    • 公開日時:2018/03/12 14:36
    • 更新日時:2023/02/17 21:25

    • CeeDCube

85件中 31 - 40 件を表示

お問い合わせ