コントロールポイント、またはショートカットメニューの「移動」にて変更することができます。 ◆コントロールポイントを使った移動方法 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で移動対象の条数記号を選択します。 ②中心に表示されたコントロールポイントの■をクリックします。 ③移動先の配線上をクリックします。 ◆ショートカットメニューを使った... 詳細表示
配線の線種は「施工区分」毎に設定されています。 以下の手順で初期値の変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「電気設定」を選択します。 ②「配線」タブを開きます。 ③「施工区分・線種」タブを開きます。 ④各施工区分毎に線種を変更します。 ⑤[OK]ボタンをクリックします。 ⑥元の設定画面に戻りま... 詳細表示
コントロールポイントを使って配線の接続先を変更します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態でルートを変更したい配線を選択します。 ②シンボルの接続点位置に表示されている三角のコントロールポイントをクリックします。 ③新たに接続する電気シンボルをクリックします。 接続先を変更することができました。 詳細表示
下記の手順で配線との接続を保ったままシンボルを変更することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で、変更したいシンボルを選択します。複数選択も可能です。 ②プロパティの双眼鏡ボタンをクリックします。 または右クリックのショートカットメニューより「電気シンボル置換」を選択します。 ③シンボル一覧が表示されますので変更したいシ... 詳細表示
作図途中で「ここに補助線があったほうが良かった」ということがありませんか? 作図中のコマンドを終了せずに補助線の作図を行うことが可能になりました。 【操作手順】 ①配管やダクトの作図時、リボンメニューの「補助平行線」は「(割込)補助平行線」となっていますので、使用したい補助線を選択します。 (割込)と付いているコマンドが途中割り込み可能なコマンドです。 ... 詳細表示
配線作図プロパティにて設定が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①「配線」コマンドを選択します。 ②コマンドプロパティの「自動整列」のチェックを外します。 上記設定でシンボル同士を接続すると、下図の様に配線が分かれずに作図されます。 ... 詳細表示
配線が仮表示の時にキーボードの[Alt]キーを押しながらマウスのホイールボタンを前後に転がすと渡り高さが変わります。 詳細表示
配線作図時に「角度補正」をOFFにして作図すると、自由な曲がりで作図ができます。 角度補正のON/OFFの切り替えは以下の通りです。 FILDER CeeDは補正欄の角度[ON]、[OFF]のボタンで切り替え可能です。 FILDER Cubeは角度補正のアイコンをクリックし色がついていると[ON]、色が消えていると[OFF]となります。 ... 詳細表示
※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 電線のIV、HIV、OWはケーブルとは違い単線で利用するため、条数(芯数)はブランクまたは0を入力してください。 詳細表示
Filder CubeV1.4以上のバージョンをお使いの場合、壁付タイプの電気シンボルを配置する際 配置方法の初期値が「壁に沿って配置」となっております。 クリックした位置に直接配置したい場合配置方法をを変更します。 「線に沿って配置」を利用すると、シンボル間に寸法線を同時配置することも可能になります。 線に沿って配置の使い方についてはこちらをご覧くだ... 詳細表示